2025年3月18日 (火)

ダブルクラッチ

Basslog20250318a_20250319061101 ワカサギが産卵を始めるこの時期なると外せないのがダブルクラッチ。

ダブルクラッチを使う時はほぼ高速で巻いている。

以前に流行った高滝巻きや山中巻きといったかなり高速で引く使い方が非常に好きだ。

これ以外の使い方でも釣れるのだが、他のルアーよりも突出して釣れるのは高速での使用だと思う。

普通にジャークしたりトゥイッチしても優秀なミノーであるが、このタイトウォブリングを有効に活かした方がいい。

ロール中心のミノーが多いので、ウォブリング中心のアクションをするミノーというのは貴重な存在である。

先日久し振りに使ったけど、相変わらず微妙な調整が必要なので使いにくいミノーではある。

でも微調整を繰り返してトゥルーチューンが完璧にいくと、唯一無二の高速巻きミノーが完成する。

ここ最近はTVS-65ML/HGで使用しているので、以前よりも掛かりは格段によくなった。

極細PEとの組み合わせは飛距離も出るので、以前よりもダブルクラッチの性能を格段に引き出せていると思う。

 

| | コメント (0)

2025年3月17日 (月)

フロント赤ブレード

フロント赤ブレードの季節もそろそろ終わりを迎えそうだ。

Basslog20250317a 最近は4つ持っていってる。

最も信頼を置いているブリング。

その他にはバイブラシャフト、ジェイコブカスタムを用意している。

春の低水温期はスローに引けることもあってインディアナかコロラドが合っている。

水温が10℃を超えてくるとウイローがよくなってくる。

最近思うのは、ブレードのタイプによる違いよりも引くことのできるスピードの違いが大切な気がする。

ウイローに反応がよくなる頃って水面直下が良い頃なのでこれが合っている。

インディアナを引く時ってスローが殆どなので、ちょっと下のレンジをトレースしている。

ウイローが効く時に水面直下をインディアナやコロラドを引いたことあるかなぁ…と考えると、ないような気がする。

水面付近引きたければウイローに替えてしまっている。

水面直下でも赤ブレードは効くのかな?と思い1つだけフロント赤ブレードのリアウイローも作ってみた。

色々と試してみたいけど、なかなかそんな時間もないので効率を優先してしまう。

| | コメント (0)

2025年3月16日 (日)

今日は…

今日はちょっと釣りに行くことになった。

しかし、天気悪いし寒いし風が強い予報。。。

とりあえず軽く準備をしてみた。

Basslog20250316a プラグは1分以内に小さなボックスに思いつくものをパパパッと入れてみた。

たぶんこれだけあれば大丈夫だと思う。

ワームはフリーリグだけ組んだのでフラグラブ1パックのみ。

今年は寒の戻りの日に当たることが多い。

| | コメント (0)

2025年3月15日 (土)

$マーク

昨日のダイムはフラッシュディスクテクノロジーのウエイト部分にはサイズが刻印されていた。

Basslog20250315a マネーバジャーを観てみると、なんと‘$’マークが入っていた。

$マークとは面白い。

他のものも確認してみたけど、刻印されているのはこの2つのみのようだ。

このクランクベイトがマネーベイトになるということでそのネーミングが付けられたのだろう。

マネーバジャーは非常にタイトでハイピッチなアクションをするクランクベイトである。

非常に日本人好みなアクションとなっている。

ただ発売元がバークレイということで、日本ではほぼ存在感がなくなってしまったピュアフィッシングジャパンということでほぼ知られてもいない。

いいクランクベイトだと思うのだが、そんなこともありほぼ話題にすら上がらない。

| | コメント (0)

2025年3月14日 (金)

Dime6

ようやくダイムを使ってみた。

とりあえず6を使ってみた。

Basslog20250314-2 サイズ感やビジュアルは同サイズのDT-6に似ているので、やはりDTを意識しているのは間違えないだろう。

実際のサイズはDT6が2in.3/8oz.でダイム6が2.25in.1/2oz.。

若干ダイムの方がサイズウエイト共にちょっと上回っている。

ダイムは重心移動を搭載しているので飛距離は結構出る。

DTは重心移動はないけどシリーズどれも飛距離は抜群に出るので、感覚的にはそんなに大差ない感じだ。

逆に改めてDTの優秀さを感じてしまった。

そしてアクションは先日のディッガーよりも明らかにタイトなアクションとなっている。

確かにバルサライクなDTっぽい動きとなっていた。

あとは肝心な釣果はどうなのかだが、その辺はまだこれから…

特に使用感はDTと変わらないので、DTに引けを取らないくらい釣れるのであれば、ダイムの方がよいとなるだろう。

なんだかんだでやはりバルサゆえにDTは壊れやすい。

ハードボトムに激しく当てるような釣りをしなくても壊れる。

DTの代用になるかな?

Basslog20250314-1 このダイムはメインウエイトが2つあり、1つは重心移動で、もう1つは外側ギリギリにウエイトを設置するフラッシュディスクシステムを採用されている。

このフラッシュディスクのウエイトにはなんと6と数字が刻まれている。

これはサイズが解りやすくてよい。

| | コメント (0)

2025年3月13日 (木)

SRマジック6

シャッドラップと言えば昔からある7cmのSR7が一番ノーマルサイズといった感じだ。

現在はそれ以外にも4,5,6,7,8,9と6サイズのラインナップがある。

Basslog20250313-2 この中でも使用頻度が多いのが7と6。

同じくらいだからそんなに変わらないからどちらでもよいのではと思うかもしれない。

でも春先の数センチ単位で水深が重要となるような状況下では1㎝刻みのローテーションで潜行深度を変えるのは重要である。

この1㎝違いで釣果が雲泥の差になることもある。

これってサイズによるバスの反応の違いではなく、潜行深度の違いによる反応の違いだろう。

ただこの7と6はパッと見た時に区別がつきにくい。

Basslog20250313-1 なのでベリー部にマジックで‘SIX 6’と記入している。

6は後発だからあまり馴染みがないから分かりにくいのか…

でも5と6はすぐに見分けがつく。

同じシャッドラップなので全て似ているけど、6と7は特に似ていると思う。

| | コメント (0)

2025年3月12日 (水)

MLF Japan

BPTを開催しているMLFメジャーリーグフィッシング

そのMLFの配下に霞ヶ浦のトーナメント団体であるBMCが加わった。

Basslog20250312a これからはMLFジャパンというネーミングで開催するそうだ。

BMCという団体がトーナメントを開催しているというのは昨年から小森が出場するということで知った。

BMCはHP等を観ても結果すらどこに出ているのか分からないし、速報も出場選手がSNSに流したものくらいであまり出回っていない感じの閉鎖的な団体のイメージであった。

でもこれからはMLFの配下になったので、その辺もしっかりと運営するようになるだろう。

早速HPもリニューアルされて見やすくなった。

今年の試合は出場選手のボート4艇にカメラマンが同船してライブ配信するそうで、その同船する選手は投票で決めるそうだ。

途中結果を観てみると大した投票数が集まっていないので身内にアナウンスしたもの勝ちみたいな感じが窺えるのは残念。。。

普通に昨年の結果を踏まえたら河野、江尻、小森の3名が上位に来ていなければおかしい。

興味のある人は投票してみたらいかがでしょう。

当初は非常に注目されたMLFバスプロツアーであったが、フォーマットの問題とかでイマイチ盛り上がっていない。

そしてジェイコブやダスティンコネルの圧倒的な強さによって、往年のスター選手達が雲隠れ状態となってしまっている。

そこへKVDの引退。

更にB.A.S.S.へ戻る選手も多くなり、B.A.S.S.がまた盛り上がってきている。

MLFもちょっと何らかの対策を取らないといけないね。

MLFジャパンからもトヨタシリーズチャンピオンシップへの出場権が付与されるみたいなので、日本はB.A.S.S.よりMLFの方が人気が出るかな?

トヨタシリーズチャンピオンシップに出られるということはレッドクレストへ出場できる可能性もあるということだ。

レッドクレスト、フォレストウッドカップと言っても日本ではあまりピンとこないかな…

| | コメント (0)

2025年3月11日 (火)

シングルスピナーベイト

1oz.ヘッドで作ったフルオンススピナーベイトを使ってみた。

Basslog20250311a ジンクスベースで作ったものには同じイマカツ社のジャバロンを装着してみた。

総重量はかなり重いのでフルキャストしたらかなりの飛距離が出せた。

フォールさせると奇麗にヘリコプターフォールした。

ヘリコプターが垂直に降下する時に似ていることからスピナーベイトのフリーフォールをヘリコプターと言われていたが、最近これをやっている人ってほぼいないし聞くこともなくなった。

昔は極普通な一般的なメソッドであったのだが、ほぼ死語となった。

フリーフォール時のラインテンションの掛け具合が難しいので、これを容易に熟せる人って釣りがうまい。

ラインテンションを緩めすぎるとブレード側にラインが絡んでしまったり、バランスが悪いものだと本体がグルグル回転してしまう。

この1oz.ヘッドだと、バランスが取れてさえいれば重さゆえにラインのテンションに関係なく容易にヘリコプターフォールが可能で非常に使いやすかった。

実際に使っていると、ブレードはもう少し大きくてもいいのではと思った。

でも色々と使い込んでいくうちに5mぐらいまでのレンジであればこのサイズがベストと感じた。

ボトムをトレースするといい感じでボトムを擦りながらコロラドブレードのバイブレーションが心地よく伝わってきた。

1oz.だと水深5mぐらいまでが使いやすい。

もっと深いレンジを探るのであればブレードサイズを下げるかヘッドを重くしてもよいのではと思った。

そこでもう1つ作った1oz.オーバーのフルオンススピナーベイトSR-124を使ってみた。

すると予想通り7mぐらいまではいい感じでボトムを感じながらもブルブルとブレードのバイブを感じながら引けた。

クランクベイトでボトムをトレースするのと同じコースではあるが、効果に違いは間違えなく出るだろう。

芦ノ湖に通っていた学生時代は10mレンジでのスピナーベイトはよく使っていた。

その頃は1/2oz.ヘッドのシングルブレードを多用していた。

その頃に色々とディープウォーターのスピナーベイトに関して覚えたことも多い。

ロングディスタンスの釣りになるので、アームの長さ、フックのベクトル、ヘッドの形状等色々と合っていないとフッキングしなかったりバラシたりが多くなる。

難しい釣りではあるけど圧倒的に釣ることができる場面があるので面白い釣りである。

今年はシングルのスピナーベイトをディープでまた多用し、フルオンスも混ぜて色々とやってみようと思う。

| | コメント (0)

2025年3月10日 (月)

ELITE QUALIFIERS

Basslog20250310a B.A.S.S.のエリートシリーズに参戦するにはエリートへ昇格する必要がある。

基本はB.A.S.S.のオープンシリーズから勝ち上がるのだが、これが昨年までの2年間はEQポイントといって、年間9戦のオープン戦でのトータルポイントで順位が付けられ、それで昇格が決められていた。

年間9戦ということでエリートシリーズと試合数は同じという、結構過酷な試合数であった。

この時点で普通の一般的な人は日程や金銭面からして出場することすら不可能であった。

ということもあって2023年、2024年に昇格してきた選手は色々な意味で選りすぐりの選手達であった。

その証に昨年から昇格した2023年に昇格を決めた選手達の昨年のエリートシリーズでの活躍は凄まじかった。

ただ今年からはエリート昇格への選考方法が変わった。

今年からオープン戦は2つのディビジョンで各4戦が行われ、それぞれ4戦のトータルポイントで順位を付け、50位以内に入った選手はEQシリーズへ参戦することができ、そのEQシリーズの成績でエリート昇格が決まる。

Division 1
Clarks Hill Reservoir, Jan. 23-25 – Evans, Ga.
Tombigbee River, April 16-18 – Columbus, Miss.
Upper Chesapeake Bay, July 23-25 – North East, Md.
St. Lawrence River, July 31-Aug. 2 – Waddington, N.Y.

Division 2
Sam Rayburn Reservoir, Feb. 13-15 – Jasper, Texas
Kentucky Lake/Lake Barkley, March 6-8 – Paris, Tenn.
Norfork Lake, April 3-5 – Mountain Home, Ark.
Leech Lake, Aug. 14-16 – Walker, Minn. 

青木唯が参戦しているのはディヴィジョン2。

現時点で青木唯はD.2のトータルポイントはトップに立っている。

現在の50位のポイントは260ポイントということで1試合平均130ポイント獲得しているということになる。

単純にこれの4戦分ということで130×4の520ポイントぐらいが50位のボーダーラインとなるだろう。

現時点で400満点中で391ポイントを獲得しているので、50位以内に入るのはほぼ確実だろう。

そしてD.1、D.2で50位以内に入った選手合計100名でEQシリーズを3戦行う。

このEQシリーズ3戦の上位10名が来年のエリートシリーズへの昇格が認められる。

このEQシリーズに関してはまだ開催地も日程も明かされていない。

昨年までは9名がエリートへ昇格できたので、今年は1枠が増えた。

それとEQシリーズの各3戦の勝者にもクラシックの出場権は付与されるので、クラシック出場への枠も11に増えた。

既に青木唯はその1枠を獲った。

今月末に迫った今年のクラシックだが、来年は青木唯もその舞台に立つ。

エリートプロとしてクラシックに出場していることを願いたい。

| | コメント (0)

2025年3月 9日 (日)

Aoki won

6日からの3日間ケンタッキーレイクで2025 St. Croix Bassmaster Open at Kentucky Lake/Lake Barkley presented by SEVIINが開催された。

Basslog20250309a 昨年からアメリカにチャレンジしている青木唯がこの試合を制した。

オープン戦の優勝ということでクラシックの出場権が得られる。

藤田京弥と同じく2年目にしてクラシックの出場権を得たというもの凄いスピードだ。

やはり藤田京弥、青木唯の2人の強さは強烈だ。

昨年はあと一歩のところでエリート昇格を逃してしまったが、今年は何とかエリートへ昇格して欲しい。

エリートに上がったら、2人が日本にいた時と同様にアメリカでも勝ちまくるようになるだろう。

というのは2人が揃えば情報交換ができるようになるので、情報が少ない日本人にとってはかなり有利となる。

エリートシリーズは他からの情報収集は一切禁止されており、情報を入れたと噂が出ただけでも昨年のJTトンプキンスの様になってしまう可能性がある。

ただ選手間での情報交換は可能ということなので、2人が揃えば藤田京弥も今より戦いやすくなることは間違えない。

今回の試合を観ていても、青木唯がエリートに昇格したらセンチュリークラブ入りも早そうだ。

青木大介がアメリカにチャレンジし始めた当初にポスト青木は青木と言われていたが、いよいよ青木大介を超えそうだ。

| | コメント (0)

«新旧ポストラパラ