« 最近のフック | トップページ | 正分解!? »

2006年10月 7日 (土)

モグラジグ

ラバージグといえばスタンレー、ケイテックと、今まで2つしか買ったことがない。

スタンレーのラバージグは中学生の頃に林圭一さんのフリッピングの記事を見て買ってみたが、1度も使うことはなかった。

ケイテックはエコ規制で仕方なしに買ったものでこれも使うことはなくヘッドだけをジグスピナーに使ったぐらいだ。

つまりまともにラバージグは既製品を購入して使ったことはなく、殆どが自作を使用してきた。

フックを自分好みに焼きを入れて加工したり、アメリカ製のものを輸入したり、モールドを加工したりとかなりいじくりまわしてきた。

ガード付のラバージグは最終的にはニコルスというアメリカのメーカーのフックを使用したものが良かったが、やや強度は難ありだった。

フックのマテリアルもどこの会社の何という商品(鉄)を使用しているのか明確にしてくれれば硬度や特性を理解できるのだが、明確になっているフックは未だにない。

その後はラバージグ自体の使用頻度も下がりハニーホールをシリコンラバーに巻き替えたもので間に合っていた。

そんな感じで今更ガード付に興味もなくなっていた。

でも最近後輩のしんペーが強烈に薦めるラバージグがあり購入してみた。

Basslog20061007 それがこのモグラジグだ。

スナッグレス性能やフックの強度、フッキングの良さ等、かなり良いとのことであった。

エコ認定のモグラジグはなかなか売っていなくようやくキャスティングの藤沢店で発見。

手にとって観ても、あまりピンと来ないがその威力を早く試してみたい。

この他にも色々と観てみるとケイテックのライトラバージグは価格、品質共に非常によくできているのには驚いた。

一般的には作るのが当たり前となっているラバージグだからこそ、既製品にはもっと高品質を望みたい。

|

« 最近のフック | トップページ | 正分解!? »

コメント

モグラは霞系の方々がしきりにススメてて、『4日間ブッシュを攻め倒してもなくならなかった!』というのも聞きました。
僕はガード、スカートを取ってジグスピナーヘッドとして使ってます。単価の高いジグスピナーになってしまうのですが例のアーキーヘッドに比べれば針掛かり、強度等だいぶマシなので。

投稿: しんぺー携帯 | 2006年10月 7日 (土) 21:00

単価は高いけどプラグよりは安いでしょ。
でも根掛かったらプラグより潜って取りに行きたくなるでしょ!?
どうでもいいことなんだけど不思議だよね。

投稿: Basslog | 2006年10月 7日 (土) 21:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 最近のフック | トップページ | 正分解!? »