捨て網
山中湖の沖にはかなりの数の捨て網がある。
以前は捨て網とは知らず撃っていたが、水中カメラで見た人によると捨て網とのことであった。
最初に聞いたときはルアーが引っ掛かった時の感触からするとうなずけたが、なぜこんな沖に網があるの?といった疑問もあったが、その疑問は湖明荘のおやじさんに聞いて解けた。
最近はGPSの普及などで一般の方でも詳しい人は正確に捨て網の位置を把握している。
チャプター参加者レベルだといつの間にか知ってて当然レベルにまでなっている。
そんなこともあり捨て網はプラクティス中に叩かれて終わってしまうことが多い。
先日も捨て網が密集して点在しているエリアに行くと、私のプロットしてある配置と同じ配置で湖上にボートが浮かんでいるのを見たときは笑うしかなかった。
捨て網もいくつかタイプがあり、魚探の映像で単純に判断するのであれば高さがある捨て網ほどバスのストックしている量は多く、回遊性のバスが止まる確率も高い。
高さがあまりない捨て網でも時期によっては強烈に釣れる事もあるので、知っていて損はないと思う。
高さがない捨て網でも、何もないフラットボトムよりはベイトが寄りやすく、ベイトが絡んでいる時はチャンスだ。
捨て網はこれからの時期にバスが付きやすいストラクチャーの1つなので知らない人はちょっと時間を掛けて魚探掛けすることをお勧めします。
いい時だと、上にスピナーベイト通してドン!クランクベイトをコンタクトさせてドン!テキサス絡めてドン!と3本で5キロ弱といった感じなのでおもしろい。
| 固定リンク
コメント
hardbottom with ステアミ!!
投稿: | 2007年8月12日 (日) 09:34
ハードボトムも明確でいい目安になります。深いレンジだと有光層も重要ですね。
投稿: Basslog | 2007年8月12日 (日) 10:12
さっきはふざけ半分にすいません...
ちょっと言ってみたくて!照
自分はあまり山中に行かないのですが、去年の山中でインビジブルストラクチャー隣接のウィードで爆発したことがあります。
投稿: 先ほどのもの | 2007年8月12日 (日) 10:41
いえいえ、ちょっと知っている方ですと突っ込みどころ満載の文ですよね。
単調な山中湖なので、あまり核心に迫ることを書くと色々とバレて苦情が来そうなので控えめに書いています。
ウィードに隣接してたりすると更にいいんですよね!
きっとそこはかなりいい場所ですね!
投稿: Basslog | 2007年8月12日 (日) 10:50