« 赤針効果を期待して | トップページ | 宣言 »

2008年2月23日 (土)

赤針効果

何気なく書いた赤針に交換したことに対するコメントありがとうございます!
ストライクドットになるなんていうのは初めて知りました。
赤は見えにくいから、セレクティブなバスが違和感なくバイトしてくるといったことは聴いたことありました。
fdさんやしんペー君のコメントを読んだ時は、やべっ!せっかく替えたのに黒にしなきゃ!と、ちょっと焦ってしまった。
バス男さんのUターンしにくいというのは、確か、赤針ブームの発端である山木プロもそんなようなこと言っていた。
確実に言えるのは何らかの影響はあるということで、まだまだ未知なる部分が多そうですね。
実はこの赤針の件でGOE氏のところにもコメント入れて聞いてみたばかりだった。

Basslog20080223b 色々な意見を総合してこのルアーのフックを赤針にしてみた。

これは確実にプラスに作用するのでは?

今のところ私は赤針についてプラスになるのかマイナスになるのか全く判っていない。
来年の自分が赤針に対して何と言うのか気になる(笑)

|

« 赤針効果を期待して | トップページ | 宣言 »

コメント

僕未知な部分はマダマダありますね。
海でパワーのある魚なだ(シーバス)など
だったら良いのではないでしょうか。

トップは空が曇りならシルバーって話です。

そしてブロンズフックも意味があるそうです。
ブロンズフックは赤針、銀針、黒針と違って無垢のソリッドでアメリカでは良いフッキングを誇ると聞きました。
フラッシュしないからこれは使える気がします。
アメリカのルアーやラパラのルアーに無骨なブロンズがセットされてる意味、へドンでシルバーフックが付いてる意味。
海外は実釣主義なんですね。

ガマカツからブロンズフックが出てますしね!自分も試してみたいと思うようになりました。

僕の『fd-sparrow』には速掛とVMCを使ってますが^^;
VMCはカナリ良いです!

稲葉さんのブログは、記事がコアでほんと面白い!!

投稿: FD-Custom | 2008年2月24日 (日) 02:28

また、お邪魔します。
度々、話題に出しますが、グレーバックのベリー部の絶妙な赤?も、ドットになってるんですかね?
赤針や赤リングも、メーカーによって色が違いますが、濁ったような微妙な赤に目が行ってしまいます。
それより何より、リビングデッドですか!
「ヤバッ・・・」って思っちゃいました(笑)
稲葉さんのリペイントなんでしょうか?
いい色してますね!
とにかく春よ来いって感じです↑

投稿: 破壊者まさかず | 2008年2月24日 (日) 02:28

fdさん、がまかつのブロンズのフックって‘old’って名前が入っているフックですよね!あれ、あまり売っていないんですよねぇ。。。トレブル21であのブロンズが欲しいです。20年ぐらい前にがまかつでワームフックの発売を開始した頃はブロンズでしたね。研がなくてよいフックは当時衝撃的でした。刺さりが良かったと思うのはただ単にポイントの革命的な違いだけでなく、ブロンズの効果もあったのかもしれませんね。
VMCはコーンカットのフックですよね?15年ぐらい前に一時的に超ハマりました。海外から入れてもらっていたので面倒で、ストック切れとともに使わなくなってしまいました。思い起こすと色々とありましたが、客観的に見ると、他のタックルと比較してフックの進歩はあまりない気がします。デコイの快進撃は素晴らしいのですが、もっとメーカーには色々な事を研究して欲しいですね。たかがフックだけでは片付けられない面白さがまだまだあると思います。

まさかずさん、赤針と一言に言ってもメーカーごとに微妙に違いがありますよね!そんな微妙な違いによる違いも気になります。ワームフックなどではクローム、ブロンズ、シルバー、マットブラックと明らかに釣果の違いがありますので、きっと違いはあるはずです。数年後にはプラグのベリー部のカラーにフックカラーを合わせるのが当たり前なんて時代が来るかもしれませんね!
写真のリビングデッドはノーマルカラーです。プラスティックボディーが発売された当初のものです。
毎年のことですが今年も楽しくなりそうですね!

投稿: Basslog | 2008年2月24日 (日) 11:17

初めてお邪魔いたします。昔、バスを飼ってた頃に実験をした事がありましたので、投稿させていただきます。実験と言いましても20回程でサンプルとしては少なくて参考にはならないかもしれないのですが、一応ご参考までに…
赤と黒の針先を潰した針にモエビを付けてバスの水槽に同時に垂らして見たところ、赤に13回、黒に8回という結果になりましたが、効果が無いものと判断しました。今思えばもっとサンプル数を増やしたり光量など変えてやればよかったと後悔してます。
一応ビデオで録画してましたので、先程確認しましたが、気まぐれで迷わず食べてるように見えます
この実験は3匹で1ヵ月かかりました。一回食べると次はスレて食べてくれないので、かなり苦労しました。
また、ルアーだと違った結果になったかもしれませんし水の色でも違う結果になったかも…
あまり参考にならない事を投稿してすみません。

投稿: テル | 2008年2月25日 (月) 02:18

テルさん、貴重な実験結果をありがとうございます!
水槽のバスで試すと判ることも多々ありますよね!ビデオにまで撮るというのは素晴らしい努力ですね!個人レベルであれば十分な実験だと思います。私も池に何百匹とバスを飼って色々と試したことがあります。そこで得た結果は非常にプラスになったものもあれば、自然のフィールドでは覆されてしまったものもあります。残念ながら赤針に関してのデータは全くありませんが、この赤針に関して解明するにはかなりのデータ数が必要だと思います。バスは確実にフックの色は識別出来ているようですので、それがバイトするまでにどのくらい影響を与えるのか?概況等細かいことを考えていくと、現段階では幾らでも肯定も否定も出来ると思います。
私自身も今後は意識して赤針を使用していきます。そして判ったことはここに記します。何か判ったことがあったらまた教えてください!

投稿: Basslog | 2008年2月25日 (月) 06:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 赤針効果を期待して | トップページ | 宣言 »