« そろそろ出発 | トップページ | “IK-500R2” »

2008年10月12日 (日)

先週の日曜日

先週の日曜日はJB戦のプラクティスがてらチャプターに出場してきた。
大雑把に攻めつつも、この時期の定番パターンは真剣にこなした。
しかし、予想以上に状況は厳しく、このままでは本番は放流バスを狙うしかないかもしれない。
といった厳しい状況でチャプターの最終戦は終わった。
チャプターはここのところ出場選手の数が30~40人と非常に少なくなってしまい、運営側も頭を悩ませているようだ。
賞品を日用品にしたり、話題の人気商品を取り入れたりしているようだが・・・
参加者が‘満足’できるものにしない限り今後も参加人数は減少していってしまうでしょう。
Basslog20081012a そんな先週のチャプターで商品として用意されていたものの1つに面白いものがあった。
見事ゲットしたのは山脇プロ。
何に使うのでしょう!?
箱には首筋、足、腰にと、通常以外の使用方法しか記載されていない!
個人的にはこの類の商品が更にエスカレートすることに期待(笑)

今日は野尻湖で明日は山中湖にプラクティスのため出ておりますので、今日明日は自動更新です。

|

« そろそろ出発 | トップページ | “IK-500R2” »

コメント

試合には出てみたいけど・・・
という方、かなり多いと思いますよ。
僕もそうです。

では、なんで出ないの?と言われると、
ボートの釣りはお金が掛かるからです。
ボート屋さんの営業も大変で妥当な価格だと思いますが、
もう少し気軽に乗れる料金になればと思います。

そこで個人的な提案ですが、
大会時のみボート代半額とか・・・

ボートフィッシングの普及にもなるかもしれません。

投稿: Ryu | 2008年10月12日 (日) 13:13

山中湖はここ何年間か厳しいような…。

数年前に全面結氷した年あたりからなんだかあまり釣れなくなってきていませんか?

投稿: タックルマニア | 2008年10月12日 (日) 17:35

RYUさん、確かにボート代って結構掛かりますよねぇ。自分もここ最近通っている野尻湖はレンタルボートなのでかなりの負担になります。
私の周囲にもトーナメントに出てみたいという人は多いのですが、出る寸前であまりの出費の多さに断念する人が多いです。タックル以外の必要なものを揃えるだけでも大変です。
ボート代半額は厳しいかもしれないので、2名でのトーナメントをもっと普及させるというのも選手の経費削減のために良いのでは?と自分は思います。トーナメント初心者の方は分からないことばかりで不安だと思いますし、何よりバスの普及という面から見て2名というのは色々とメリットがあると思います。

投稿: T.Inaba | 2008年10月14日 (火) 09:56

タックルマニアさん、全面結氷ありましたね!確かにあの年からかなり釣れなくなってきていますね。特に春はひどいですね。でも多少なりとも昨年までは一時的に釣れる時ってありました。
それにしても今年の山中湖は昨年とは比にならないくらい釣れていません。おそらくここまで急激に落ち込んだのは初めてではないでしょうか?

投稿: T.Inaba | 2008年10月14日 (火) 10:02

ボート代半額は厳しいでしょう。
参加人数の少ない昨今は、運営サイドから業者に頼む事はできませんね。
稲葉プロの提案のように2人乗りでの参加が良いと思います。
ちなみに山中湖チャプターは2名乗船可ですので是非参加してみて下さい。

投稿: Taku | 2008年10月14日 (火) 13:44

2人乗りって2名乗船での出場ではなく、2名1組でやるか、抽選で組み合わせた2人乗りということです。

投稿: T.Inaba | 2008年10月14日 (火) 16:41

いわゆるコ・アングラー制度でしょうか?
そういう制度を、全面に押し出して頂ければ
かなり参加者の方も増えるんじゃないでしょうか?

ちなみに私は色んなトーナメントでコアングラー制度が有る事は知りませんでしたが、それを聞いてすごく出てみたいと思いました!

投稿: Ryu | 2008年10月14日 (火) 23:28

そうですね、これから始めたいと考えている人が入りやすい入り口を設けるというのは大事ですね。そしてその新たに入った方からの噂が広がることで、じゃぁ私も出てみようかなといった人が現れると思います。
機会があればRYUさんも是非トーナメントに参加してみてください。分からない事等は何でも聞いてください!

投稿: T.Inaba | 2008年10月15日 (水) 06:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« そろそろ出発 | トップページ | “IK-500R2” »