« 2009三瀬谷 | トップページ | ハドルスイマー »

2009年8月 5日 (水)

D.O.・2

以前にD.O.について触れたことがある。

毎年夏になると、溶存酸素がどうのこうのといった話を耳にしたり、文を目にする。

先日もそのような記事で事実に反するものがあった。

日本の場合、マスコミで取り上げられると、例えそれが事実に反していても正論として成り立ってしまう不思議なワールドが存在する。

是非バスログ見てくれている人には正しい事実を知っていて欲しい。

前回のD.O.を是非読んで日本のフィールドの現状を知ってください。

・・・と今日はちょっと過去アップしたものを再生。。。

|

« 2009三瀬谷 | トップページ | ハドルスイマー »

コメント

稲葉さん!

先日はデンプシーテールをご紹介頂き本当にありがとうございました!

今日の記事、凄く興味深く拝読させて頂きました。
DOって何の略なんでしょうか?

先日、カナダの方も超暑くて、連日30~35度ぐらいあったんですが、そんな中、野池に行ったら水深20センチもないような超超ドシャローでビッグフィッシュを何匹か発見したんです。

なんでこんな炎天下、こんなドシャローにビックバスが居るの?って凄く不思議だったんですけど、良く観察していると、何かに驚くと速攻で沖に逃げていくんですが、しばらくじっと待っていると、また超ドシャローに戻ってきてじっとしている。

それも、戻ってくる場所も凄く共通点があって、必ずトロロ藻みたいな藻が生えている場所。
トロロ藻に体を半分埋めるみたいな感じでじっとしていました。

で、これってやっぱ酸素なのかな~?って思ったのですが、稲葉さんはどう思われますか?

ちなみにこのバス君達ですが、超スプーキーすぎて、オカッパリでは超難易度が高そうでしたわ~。(もちろん釣れませんでした。笑)

長文スイマセン!

投稿: Nishine | 2009年8月 6日 (木) 00:44

Nishineさん、DOはdissolved oxygenの略です!
溶存酸素って、日本のバスが居る湖の場合は、殆どが飽和状態以上の酸素があるので、バスが酸素を求めて移動するということはほぼないと思います。ただ、ターンの時期は酸素を求めて移動しているような感じもしますが、溶存酸素や水温と比例して変動するPHに左右されて動いています。
広大な湖ならこのようなことを知っているとバスを探すのにプラスになると思います。日本の場合は湖の規模が小さいので、バスを見付けるより、いかにして喰わすかが重要になってしまうんですね(笑)
そのカナダのシャローのバスは、おそらくそのポジションが他よりは居心地がいいんですね!でもバスが喰ってこないということは、おそらく何らかの条件が合っているので、その場所に留まることを強いられており、そのバスの身体は辛い状態にありそうですね。
クリアレイクですと、確かに溶存酸素が少なくリーズなどに身を寄せる場合もあります。あと、リーズって光合成を行うことで酸素を供給すると共にpH値を上昇させます。バスに限らず魚ってpH の変動を物凄く嫌います。おそらくこれが魚の活性を下げる原因のナンバー1です。つまり酸性に近い水であればそのような場所をバスは好みます。具体的ないい例がフォールターンの時期です。
色々なものが重なりバスを動かしているので、一概にはこれと断定はできませんが、そのトロロ藻がバスに対して何らかのプラス要因を与えているのは間違いなさそうですね!
色々と調べていくとバスの行動ももっと明らかになってくると思います。ただ、相当な実験や研究が必要だと思います。時間があったらやっみたいですけど、知らない方が消極的にならずに釣りができるからいいかな!?(笑)

投稿: T.Inaba | 2009年8月 6日 (木) 09:47

こんにちは。いつも、ブログ楽しく見ています。
学術論文は「近畿大学」と「リポジトリ」で検索してみてください。
ページが開いたら、「溶存酸素」や「赤潮」で論文検索してみてください。釣り人受けしそうな論文がありますよ。

もちろん無料でみれますのでオススメです。

投稿: 実験太郎 | 2009年8月 6日 (木) 13:13

実験太郎さん、はじめまして!
近大のリポジトリ見てみました!
大学時代の記憶がよみがえってきました(笑)
また今度じっくりと見てみます!
貴重な情報ありがとうございます!

投稿: T.Inaba | 2009年8月 7日 (金) 09:13

稲葉さん、こんばんは

確かに日本のルアーフィッシングにおいては
DOとかpHってあまり重要視されない為か
マスコミの言うことが正論になりがちですね
自分は一時期、熱帯魚飼育に嵌っていたのです
が、この二つって結構重要でした
特に水草水槽の場合、このバランスが崩れて
しまうとたちまち水槽内の生態系バランスが
崩壊なんてこともありました

投稿: 釣りキチ万博 | 2009年8月 7日 (金) 23:12

釣りキチ万博さん、pHって重要ですが、簡単に分からないというのが難点ですね。
水温のように判りやすいともう少しpHに関して重要視されると思います。
未来のバスボートにはpHメーターが標準装備されているかもしれませんね!

投稿: T.Inaba | 2009年8月 8日 (土) 21:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 2009三瀬谷 | トップページ | ハドルスイマー »