« F.ショー中止 | トップページ | ガソリン »
ボランティアに参加できるなどの環境にない人が最も協力できることは義援金でしょう。高滝ダムと亀山ダムではレンタルボートの利用料金10%を震災の義援金に充てるそうです。釣行を自粛している人も多いが、釣りで生計を立てている人も多いので、いつまでも自粛していては間接的に被害を受けてしまう人達も出てきてしまうだろう。昨日の買い占めのように負の連鎖を広げないためにも、直接被害のなかった人達は、早く元の生活に戻すことが、今は被災地以外での最善策ではないかな?
2011年3月17日 (木) 日記・コラム・つぶやき, 釣り | 固定リンク Tweet
「・・・いつまでも自粛していては間接的に被害を受けてしまう人達も出てきてしまうだろう」 ↑私も同意見なのですが、釣行となると少なからずガソリンの消費が伴ってしまいます。被災地以外での消費はなるべく控えたいので、悩みどころです・・・。
投稿: よっち | 2011年3月17日 (木) 12:45
よっちさん、確かにガソリンの消費は控えたいですね。 自分もガソリン入れたいのですが、入れずに我慢して電車や徒歩でなるべく移動するようにしています。 でも、ガソリン等の燃料は、本当に足りないのでしょうか? 現地へ届かないだけで、ストック量にはまだ余裕があるから他の地域への供給もあるように思えます。 現状の並んでまで買うのは、食べ物の買い溜めのように自分だけ助かればいいといった身勝手な行動にしか思えないので、しっかりとした情報が伝わるまでは控えた方がよいかもしれませんね。
投稿: T.Inaba | 2011年3月17日 (木) 19:53
お久しぶりです。まったく同意見です。現状の食料の買いだめには、困っています。被災地に食料を回したい。しかし買いだめによって、スーパーから理不尽な注文が大量に入る。その為に、問屋が大量確保に走る。悪循環です。食料が被災地に回って欲しいのに、毎日葛藤しながら仕事をしておりますm(_ _)m
投稿: 清水 | 2011年3月17日 (木) 21:39
自粛して何もしない、は違う気がします。 私は釣りとランニングが大好きです。 確かにレジャーは心情的に行えないのは理解できますが、 釣った分だけ、走った分だけ募金する、と決めました。 継続した支援が必要では、と思い、微力ではありますが続けていこうと思います。
ガソリンのストックはあるけど、被災地に届いていない気がします。
元気な人間が元気を失くしてはいけないのです。
投稿: たけやん | 2011年3月18日 (金) 10:52
人は窮地に立たされると人間性が出ますね。 被災地以外では窮地って程ではない現状でこんな状態なのだから、都心が被災したら略奪が起きても不思議ではないなあ…
釣りに行くのはよいと思うけど、日本人は外野が騒ぐわ、世間体重視だから復興は遅くなりそ〜
投稿: 佐倉 | 2011年3月18日 (金) 12:41
清水さん、そういえば、もろに食品を扱ってますね! お客様からオーダーされれば出さない訳にはいきませんもんねぇ。 結局、自分だけよければとか、自分だけは生き残るみたいな人が多いんですよねぇ… 最も悪いのは、この状況で儲けようなんて考えている奴ですね!!!
投稿: T.Inaba | 2011年3月18日 (金) 20:21
たけやんさん、そうですよね!元気をなくしてはいけませんね! 何かしたら、その分を募金するというのは、いい考えですね! その行動をする度に被災地の事を思い祈る気持ちにもなりますしね! トーナメントなんかでは1g=1円で、その日の総重量分を寄付するなんてのもいいかもしれませんね!
投稿: T.Inaba | 2011年3月18日 (金) 20:27
佐倉さん、確かに日本は外野とかマスコミとか、何かとケチを付けてくる人はいますね。 でも、間違っていないと思えば、行動するべきだと思います。 そういうこと言う人って、寂しいだけなんですから。
投稿: T.Inaba | 2011年3月18日 (金) 20:30
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
「・・・いつまでも自粛していては間接的に被害を受けてしまう人達も出てきてしまうだろう」
↑私も同意見なのですが、釣行となると少なからずガソリンの消費が伴ってしまいます。被災地以外での消費はなるべく控えたいので、悩みどころです・・・。
投稿: よっち | 2011年3月17日 (木) 12:45
よっちさん、確かにガソリンの消費は控えたいですね。
自分もガソリン入れたいのですが、入れずに我慢して電車や徒歩でなるべく移動するようにしています。
でも、ガソリン等の燃料は、本当に足りないのでしょうか?
現地へ届かないだけで、ストック量にはまだ余裕があるから他の地域への供給もあるように思えます。
現状の並んでまで買うのは、食べ物の買い溜めのように自分だけ助かればいいといった身勝手な行動にしか思えないので、しっかりとした情報が伝わるまでは控えた方がよいかもしれませんね。
投稿: T.Inaba | 2011年3月17日 (木) 19:53
お久しぶりです。まったく同意見です。現状の食料の買いだめには、困っています。被災地に食料を回したい。しかし買いだめによって、スーパーから理不尽な注文が大量に入る。その為に、問屋が大量確保に走る。悪循環です。食料が被災地に回って欲しいのに、毎日葛藤しながら仕事をしておりますm(_ _)m
投稿: 清水 | 2011年3月17日 (木) 21:39
自粛して何もしない、は違う気がします。
私は釣りとランニングが大好きです。
確かにレジャーは心情的に行えないのは理解できますが、
釣った分だけ、走った分だけ募金する、と決めました。
継続した支援が必要では、と思い、微力ではありますが続けていこうと思います。
ガソリンのストックはあるけど、被災地に届いていない気がします。
元気な人間が元気を失くしてはいけないのです。
投稿: たけやん | 2011年3月18日 (金) 10:52
人は窮地に立たされると人間性が出ますね。
被災地以外では窮地って程ではない現状でこんな状態なのだから、都心が被災したら略奪が起きても不思議ではないなあ…
釣りに行くのはよいと思うけど、日本人は外野が騒ぐわ、世間体重視だから復興は遅くなりそ〜
投稿: 佐倉 | 2011年3月18日 (金) 12:41
清水さん、そういえば、もろに食品を扱ってますね!
お客様からオーダーされれば出さない訳にはいきませんもんねぇ。
結局、自分だけよければとか、自分だけは生き残るみたいな人が多いんですよねぇ…
最も悪いのは、この状況で儲けようなんて考えている奴ですね!!!
投稿: T.Inaba | 2011年3月18日 (金) 20:21
たけやんさん、そうですよね!元気をなくしてはいけませんね!
何かしたら、その分を募金するというのは、いい考えですね!
その行動をする度に被災地の事を思い祈る気持ちにもなりますしね!
トーナメントなんかでは1g=1円で、その日の総重量分を寄付するなんてのもいいかもしれませんね!
投稿: T.Inaba | 2011年3月18日 (金) 20:27
佐倉さん、確かに日本は外野とかマスコミとか、何かとケチを付けてくる人はいますね。
でも、間違っていないと思えば、行動するべきだと思います。
そういうこと言う人って、寂しいだけなんですから。
投稿: T.Inaba | 2011年3月18日 (金) 20:30