高滝巻きと山中巻き
シャッドを高速で巻く‘高滝巻き’という、釣り方がある。
これはかなり有名なので、多くの人が知っている。
高滝巻きを一言で表すと速巻きであるので、知らない人に話すときは速巻きと伝える。
しかし、速巻きと言っても、知らない人が想像する速巻きは遅い。
実際に速巻きをやってもらうと、全然遅い。。。
これは実際に体験しないと解らないと思うし、高滝巻きというだけあって高滝ではなぜか反応が異常に良い。
これと同様に山中湖では粕谷プロが広めた速巻きがある。
これは高滝巻き以上に速い。
リールを全開で巻くぐらいの勢いで巻くのだ。
特にこの巻き方には名前はないが、両方知っている自分は微妙に違いがあるので、こっちは山中巻きと呼んでいる。
巻きスピードを自転車で表すと、高滝巻きはサドルに座ったまま全開で、山中巻きは立ち上がって全開でこぐ感じかな!?
この2つの巻き方で使うルアーだが、山中湖は圧倒的にダブルクラッチが釣れる。
高滝では特にこれといった特定の物は挙げられていない。
でも、高滝の現状では、バスは湖の規模に対して過飽和状態であるので、ある程度レンジが合っていればどんなシャッドでもある程度は釣れる。
これからバスが減ってくると、釣れるシャッドが浮き彫りになってくるだろう。
昨年、今年と自分も色々なシャッドをキャストしてみたが、FOXY FRYは確実に高滝に合っていると言える。
ダブルクラッチとFOXYはちょっと似ている部分があり、その似ている部分こそが速巻きをする上での肝となっている気がする。
ただ、山中湖では異常に反応の良いダブルクラッチだが、高滝ではあまり効かない。
そんな何でもいい訳ではないというのが面白いところであり、ルアーだからこその、ハマった時の爆発力がある。
そしてカラーに関しては、山中湖でのダブルクラッチはゴーストワカサギ、高滝ではFOXYのゴーストワカサギが明らかに反応が良い。
既存のカラーでは間違いなくこれらがベストマッチ。
日曜日に同船した小木君はFOXYだけを1日使い続け、カラーだけローテーションしていたが、掛けたのは1本だけプローブルーで、他は全てゴーストワカサギであった。
自分も全てゴーストワカサギであった。
この文だけ読むとワカサギっぽいのなら何でもいいような気がするかもしれないが、FOXYにはワカサギだけで6色ある。
不思議なことに、ゴーストワカサギだけズバ抜けで反応が良いのだ。
自分は年に数回しか高滝に行かないし、特にスペシャルなことはやっていないけど、毎回コンスタントに釣れるのは、正にルアーが合っているからに過ぎない。
それにFOXYはスミスのルアーではないので、宣伝目的でもない。
ただ単に、高滝に行く人に、ベストマッチで合っているこの釣れ具合を是非味わって、ルアーだからこその威力を知ってもらいたいだけです。
| 固定リンク
« ファイト中 | トップページ | “PROWLER” »
コメント
言い方が誤解されてしまうかも知れませんが IMAのルアー まだ知名度が低くてもったいないですね
取り扱ってる店が少なくて ほしいカラーが手に入りませんよ
作りもいいし アイとか絶妙です
ルアーがスナップさえ選びますね たぶん
稲葉さん ベイト変えた!?
BCかな?
シンプルな作りが使いやすくて それなりの巻物なら 下手なカスタムしてなくてもこれでいいとか思っちゃいますよ
HYBGと色も合うし
釣りしてない奴が語ってみました(わ)
投稿: 破壊者 | 2012年4月 4日 (水) 23:02
シャッドをそういう使い方をされているんですねー!(驚!)
普通にポンプリトリーブされているモノだとばっかり思ってたので、非常に勉強になりました。
貴重なお話を教えて頂き、本当にありがとうございます!!
投稿: Nishine | 2012年4月 4日 (水) 23:16
破壊者さん、さすが鋭いですね!
FOXYに使うスナップは前々回の釣行まではあまり気にしていなかったのですが、かなりスナップは重要です。
ベイトリールは替えたというか、アブとフルーガーを追加して現在試しています。
リールの変更に関してはかなりの人に言われました。
皆さん細かいところまで観ていますね(笑)
機種名まではよく解りません。。。
投稿: T.Inaba | 2012年4月 5日 (木) 14:57
Nishineさん、クリアウォーターでは是非試して下さい!
今まで、水温が10℃に満たない時って、スローリトリーブやロングポーズが当たり前だった考えが一新されました。
ルアーならではの威力を実感できます!
投稿: T.Inaba | 2012年4月 5日 (木) 15:06