ZAGGER
昨日のDDパニッシュの他に、もう少し深いレンジ用にと用意したのがザッガーだ。
パニッシュのアクションが理想なのだが、パニッシュの弱点はちょっと引っ張って、深いレンジで使う際のレンジキープ力が欠ける。
その点ザッガーは狙い通りの深いレンジをトレースしやすい。
ただ、パニッシュのようなパニックアクションを出しにくいので、バイト率はパニッシュよりも低かった。
今回、このザッガーに少しでもパニックアクションを出させるためには、比較的バランスを崩しやすい立ち上がり時に、激しく強めのアクションを与える必要があった。
それで、ラインはPEの‘ブレイド’の10lb.を巻き、ロッドはストラテジー66LRのガイドを全て小さくして張りを強くし、バットガイドもPE仕様で小口径にして飛距離を求めた。
これにより、1m程度のシャローではパニッシュに釣果では到底追い付かなかったザッガーだが、3m程度の水深からは、これの独壇場と言えるほどの釣果を叩き出した。
ザッガーはブランクモデルが発売されているので、自分の好きなカラーに塗れる。
ということで、クリアホロのインナーがインサートされたものをベースに、桧原湖では圧倒的に反応が良いクリアピンクと、極普通のミノーをイメージした地味なカラーの2本を用意した。
フックはトレブルRBとSPで迷ったが、釣れてくるバスのフッキング位置を観ると、口の外が多かったので、ディテクションバイトが多いと判断し、チェイス程度でも掛かりやすい、トレブルRB・Mの#12を装着した。
それとフックポイント1mm程度下げるために、スプリットリングは標準よりもベリー部だけ1回り大きくした。
そして標準で付属されている平面のシール目を‘KB-F UVシステム’で、アクションに影響が出ない程度に、ボディと面一で軽く立体感を持たせた。
ノーマルのシール目よりリアル感が増し、いい感じになった。
レンズ効果でバスには更にリアルに見えるはず!?
| 固定リンク
コメント
前回の試合と今回の試合ではバラシはありましたか?自分、スモールの釣りは何回かありますが、バラシが沢山ありました。フックは大きい方がいいですかね_
投稿: YOSHI | 2012年7月17日 (火) 10:40
YOSHIさん、バラシはありましたよ。
トリプルフックを使っている場合は、バラシは多い気がします。
スモールはあちこちへ動き回り暴れるので、回転してしまい、掛かりが浅い場合は身切れしてはずれてしまう事が多々あります。
ある程度は仕方ないと思っています。フックサイズを大きくしても、そんなには変わらない気がするので、フックサイズはそのままで、掛かりの良いトレブルRBにしています。
これだと、暴れられると、他の場所にも掛かるので、そうなるとバレにくくなります。今のところそれが最善だと思っています。
投稿: T.Inaba | 2012年7月17日 (火) 12:09
シールアイを貼ってから、貝シートを、ポンチで抜いたモノを、重ねた上に、もう一つ目玉を、カッティングシートで抜いたモノを貼ってから、UV樹脂コートが、お勧めです!
投稿: twmaster | 2012年7月17日 (火) 15:16
貝シートを使うのはいい考えですねぇ!
やってみます!
ありがとうございます!
投稿: T.Inaba | 2012年7月18日 (水) 07:00