« スピニング戦 | トップページ | V-spec発進 »

2012年8月20日 (月)

JB桧原湖第3戦

結局昨日は、スピニングタックルを持ち続け、ディープフラットでのライトリグの釣りに徹した。

Basslog20120820a今回は前日のプラで、今回も同船してプラに付き合ってくれた清水君が最後に仕留めた900g弱のバスで、そのエリアに徹する決心をした。

試合中は、途中キーパー場へ行き、3本だけ摘まんできただけで、ほぼ1日同じ場所で粘っていた。

しかし、そのメインエリアでは、ノーバイト。。。

前日までキーパー場のアベレージは500gだったのが、なぜか釣った3本は全て270gだし…

トーナメント時のプレッシャーが掛かると、500gでさえ普段のようなイージーさはない。

ライトリグの釣りでも、スモールの場合は、ラージよりも微妙な違いで差が出る場合が多い。

ノーバイトの可能性はあることは十分承知のうえで選択したエリアだったので仕方ない。

ただ、バスが居なくなったのか?喰わなかったのか?その辺が理解できないのは歯痒いので、試合終了後、石井、清水、小森、自分の4人で、そのエリアを2時間徹底的に釣ってみた。

1本まぁまぁサイズが釣れたが、4人掛かりで、夕方にも関わらず1本、更に釣ったのは小森

今回はこのエリアで狙っていたウエイトは3本で、2,400g。

ウイニングウエイトはその位と読んでいたので、ちょっと優勝には届かないウエイトだったし、1日3本を狙う時点でリスキーな釣りで、不慣れなダウンショットで挑んだのは無謀だった。

小森はダウンショットを得意としているので、一見ただ単にダウンショットを使っているように見えても、色々な技を駆使しており、彼はこれの使い方等で状況判断できる。

更に詳しく色々と聞くと、キャスト、フォール、アクション、フッキング、タックルと、物凄く細分化しており、これで1冊本が書けるぐらい細かい。

彼と同等のダウンショット技術と、スモールの経験があれば、可能性があったエリアかもしれない。

自分がライトリグをメインにするなら、もう少し釣り込んで自信を持ってからでないとダメだね…というのが今回の教訓。。。

Basslog20120820bちなみに先週のプラでは、ハンプでのネイルリグの釣りで、いい感触を得ていたのだが、1週間後は居なかった…というか、1キロ弱が狙える感じだったのが、200g場に変わっていた。

そのバスを追えていないのも、まだまだダメなところだね。。。

|

« スピニング戦 | トップページ | V-spec発進 »

コメント

お疲れ様でした。勉強させてもらってます。なんか、言っている事がすんごく分かります。”komori シェイク”は自分も研究してます。1月2月の亀山に通わないと習得できないんじゃないかと。。あと、ハードプラグのプランを外した一番の理由はなんなんでしょうか?個人的には稲葉プロの”ハードプラグ一本勝負”のファンです。

投稿: YOSHI | 2012年8月22日 (水) 04:28

YOSHIさん、今回プラでは昨年のパターンを展開してみました。しかし、反応すらなく、全くダメな気がしました。途中所々でハードは入れましたが、可能性の欠片も感じず、今回は外してしまいました。ライトリグで攻めても見えるものも少ないので、強い釣りで押し通してもよかったなぁ…とも思います。
次回こそはハードでやり切ります!
DSはDSで奥が深いのは分かりますが、今更若いのに混じって、どんぐりの背比べみたいな試合しても意味ありませんしね。。。

投稿: T.Inaba | 2012年8月22日 (水) 20:14

こんばんは。
自分も、稲葉プロのハードプラグを使ったパターンフィッシングは、好きです。
第1戦の魚を追っていくプロセスは、トーナメンターではない、サンデーアングラーにも大変参考になりました。最終戦はストロングパターンでの勝利を期待しています!

投稿: コナン | 2012年8月22日 (水) 20:45

試合お疲れ様でした。
山中湖から桧原湖へ移り、バスも変わり、大変かと思います。
山中湖での稲葉プロが開拓したクランクのパターン、ヘビーテキサス、沖のシャロー、濁りの中の釣り、ハドルの釣り、そして一番自分の中で印象的だったのが、5ポンドラインでのキラービルの早巻き等々。普通では思い付きもしない大胆な攻撃的な釣りが好きでした。
現在でも自分の釣りのベースになっています。
桧原湖でも新しい釣りの先駆者となってください。


PS
Vスペックのスピニングを1本ですが購入しました!軽さに驚きです!

投稿: シリウス | 2012年8月23日 (木) 08:28

コナンさん、ありがとうございます!
数年前までは、出場選手の数も多く、タイミングよくいい場所へは入れなかったりで、ライトリグでジクジクと釣る釣りを強いられていましたが、最近はそんなこともありませんし、ハードで当てられれと思う場面も多々あります。めげずにハードに拘っていきます!

投稿: T.Inaba | 2012年8月23日 (木) 09:06

シリウスさん、ありがとうございます!
過去のことを覚えていてもらえるというのはうれしいです!
ただ、このような釣りを広めたことが、バスの減少に拍車をかけてしまったのかなぁ…といった思いもありました。結局、これが山中湖から離れた一番の原因です。沖のシャローや濁りの中の釣りなんかは、自分が明かさなければ未だにバレていないような気もしますしね。
桧原湖は、ハードの可能性が物凄くあると思うのですが、バスがスモールなので、今のところスモールの事も学びつつ、手探り状態です。徐々にスモールにも馴染みつつあります。
観ている人が興味を示すような、アッと驚くパターンでの勝ちに拘って頑張ります!

投稿: T.Inaba | 2012年8月23日 (木) 09:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« スピニング戦 | トップページ | V-spec発進 »