« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月31日 (水)

バマ、サマークロー

ここ数年定期的に買い足しているストライキングのレイジバグ。

バタ足タイプではZクローに続き使用頻度も高く、非常に信頼している。

このレイジバグに関しては使うカラーが偏っている。

Basslog20190731a バマクローかサマークローのどちらかを使うことが殆どだ。

チャートリュースの入ったサマークローがどちらかというと標準で、もう少し濁りが入るとバマクローを出すことが多い。

この2つがあれば結構な領域をカバーできる。

今度秋にはスワールカラーも追加される。

スワールの中でもクローダディなんかはいい感じだね。

| | コメント (0)

2019年7月30日 (火)

動画

先日のJB桧原湖シリーズ第2戦ベイトブレスカップの動画をアップしました。

優勝のSHINGOさんには個別にも当日の釣り方を実際のタックルを持ってしゃべってもらった。

お立ち台でのインタビューと比較してみて欲しい。

SHINGO 個別編 お立ち台編

個別の方がいいかもしれないけど、編集している時間もなかなかないので、全員はできないかもしれないけど、なるべく対応します。

| | コメント (0)

2019年7月29日 (月)

チャートリュース/ブラック

プラグのカラーではチャートリュースと言えば定番中の定番カラーである。

でもワームのチャートリュースとなると、あまり使われていない。

プラグを多用する人とワームを多用する人というのは、結構別れるところ。

プラグを使う人はチャートリュースのワームも普通に使う人が多い。

でもワームをよく使う人はあまり使わないカラーである。

プラグを多用する人はルアーという一括りの考えで、ワームを多用する人はルアーが餌の延長線上にあるので、餌としてあり得ないカラーは避け、ナチュラルなカラーを多用する。

自分はチャートリュースのワームは当たり外れが大きいので、非常にルアーらしさがあって好きなカラーだ。

Basslog20190729a_20190730064501 特にチャートリュースブラックフレークは霞水系では最も信頼しているカラーだ。

ヤマモトのセンコーやカットテールのチャートリュースブラックフレーク#156は絶対的な信頼がある。

| | コメント (0)

2019年7月28日 (日)

JB桧原湖シリーズ

本日はJB桧原湖series第2戦ベイトブレスカップが開催された。

Basslog20190729cBasslog20190729a 今大会はベテランのSHINGOプロが唯一の3キロオーバーで2位以下に大差を付けて制した。

900gをカルするほどの理想的な展開であったそうだ。

自身がプロデュースしたスパイベイトや虫をイミテートしたワームで試合展開したそうだ。

今回から新たな試みで、ウイナーにクローズアップした動画も撮影したので、編集ができ次第配信予定。

更にコモチャンネル用にも、小森がストレートにウイナーに突っ込んだ動画も撮影したので、これも近日中に配信予定。

 

| | コメント (0)

2019年7月27日 (土)

JBⅡ桧原湖Series第1戦 multibook cup

ようやく本日よりJBⅡ桧原湖シリーズの初戦マルチブックカップが開催された。

梅雨明けしたのかしていないのかあやふやな状態の中開催された今大会。

Basslog20190727a 天気は晴れで、台風の影響でか非常に気温は高くなった。

風はそれほど影響はなく、比較的釣りやすい状況であった。

まだ湖にはネストも多く残るといった状況下であったが、上位選手はうまくシャローから大型のバスを摘まんできたようだ。

 

| | コメント (0)

2019年7月26日 (金)

Frittside

今年のクラシックから話題となっているデビットフリッツの新作フラットサイド‘Frittside’の全貌が明らかになってきた。

プラスチック製のフラットサイドには散々騙されてきた感があるので、もう2度と…と、何度思ったことか・・・

Basslog20190726a でも結局は気になり、手を出してしまう。

今回はデビットフリッツが手掛けたということで、かなり期待している。

このフリットサイドは5,7,9の3サイズのラインナップ。

フラットサイドというとショートリップが最も多用するけど、自分はDTフラット7も多用しているので、その領域もあるというのは更に楽しみだ。

9月発売のようだが、9月には他にも色々と新製品がリリースされる。

幾つか気になる物があるけど、これが一番気になっている。

| | コメント (0)

2019年7月25日 (木)

修理時間

修理に出していたMGXtreamが戻ってきた。

これが壊れたのが1月

修理に出したのが3月下旬。

GWには間に合うだろうと思っていたけど、戻ってきたのは6月入ってから。

Basslog20190725 受付、修理は4月中に3日間で終わっている。

修理に掛かるまでも約1ヶ月、ユーザーの手元に戻るまで何で3ヶ月も掛かるのか…

自分はストックが普通以上にあるので代替えはあるが、普通の人は戻ってくるまで釣りに行けない…というのが普通だろう。

最近は景気の良さから、仕事も溢れかえっている。

そんな忙しい状況になるとこのような対応になるというのはよく起こることではある。

釣りに関わる仕事しているなら、アングラーの早く釣りに行きたい…という気持ちをしっかりと念頭に置いて仕事して欲しい。

| | コメント (0)

2019年7月24日 (水)

バックラッシュ

Basslog20190724 先日、久し振りにバックラッシュしてしまった。。。

バックラッシュするのは久し振りではないけど、瞬時にこれはダメだと諦める程のバックラッシュをしてしまった。

仕方ないので、バッサリとラインをハサミでカットして直した。

| | コメント (0)

2019年7月23日 (火)

JB/NBCトーナメント

久し振りにJB戦の結果を観ていると、結構凄い結果が幾つか出ていた。

Basslog20190723a まず今年から始まったJB入鹿池第2戦見晴茶屋カップでは北山君が3本で5,805gで勝っていた。

最近の入鹿池は大型が釣れるとは耳にするけど、試合で2キロ弱アベレージで揃えるのは素晴らしい。

時期から判断すると、そんなにバスは太っていないと思うので、長さで言ったら50アップ×3本ではないかな?

JB山中湖第1戦ジャッカルカップでも、川上さんが5,790gと驚異的なウエイトを出して勝っていた。

自分が出場していた頃に自分が唱えた‘山中湖のバス300本説’は今でも継承されているようで、現在は30本になっているそうだ(笑)

そんなプアな湖で5キロオーバーは凄い。

更にNBCチャプター神奈川第3戦テールウォークカップでは山木さんが3本で7,520g!

2,500gアベレージって、5.6lb.ということで、≒6lb.。

つまりアメリカの試合でもキッカーとなるバスで揃えているということ。

他にも凄い結果が出ているところもあるけど、この凄さ0が全然伝えられていないね。。。

| | コメント (0)

2019年7月22日 (月)

フットボールジグ

頼まれていた1oz.フットボールラバージグを、ちょっと時間がなかったので速攻で2つだけ作った。

1oz.フットボールは使ってみると、最初はちょっと重過ぎると感じるかもしれない。

でも、慣れてしまうと、これよりも軽いウエイトは使いたくなくなってしまうぐらいの別世界が広がり、しばらくこのウエイトから離れられなくなる。

自分はかれこれ30年近く愛用しているけど、未だにフットボールでは一番多用しているウエイトだ。

昔と違うのはフックが大きく太軸になったのと、アイの角度が60度のものを使用している。

ラバーも、昔はゴム製のファインラバーを使用していたが、今はシリコン製のレギュラーラバーを使用している。

Basslog20190722a 今回は最近お気に入りのオールテレイン社製のラバーを使用してみた。

どちらもグリパンに観えるけど、オリーブとフィッシュハンター。

この微妙な色具合の違いがワームとの一体感を出してくれる。

最近はケイテックやズームの既存カラーに合わせたスカートカラーもあり、非常に一体感を出しやすくなっている。

| | コメント (0)

2019年7月21日 (日)

BEST POWER HAWG

かなり信頼しているバークレイのパワーホグ4in。

最近はアメリカでも再販され、日本では発売当初のまままだ販売されている。

ただ、パワーホグの素材は何回か変更されている。

過去を遡ると、トーナメントストレングス時代のパワーホグが最もよかったと思う。

今では手に入らないけど、まだストックは幾つかある。

そんなこともあり、余ほどタフな時にぐらいしか出さない。

Basslog20190721a そんなベスト時代のパワーホグを先日久し振りに同行したヤス君からもらった。

この仕様が出回ったのがバスバブルの弾ける頃だったので、意外と世の中に出回っている数は多い。

錆びれた釣具店なんかに行けばまだあるかもね。

| | コメント (0)

2019年7月20日 (土)

NED RIG

ネッドリグを本気で試してみようと思うということをちょっと前に綴った。

やるからにはとりあえずはとことん試してみようと思い、色々と揃えてみた。

Basslog20190720b Z-manのワームはほぼ全種類揃えてみた。

じっくりと確認してみると、形状違いだけでもたくさんあるし、サイズ違いもたくさんあったりで、試すだけでも物凄く時間が掛かりそうなくらいの物凄い数だった(笑)

でもまだ入手できていない物や今回のICASTで発表された新作も含めると、全て試すには数年掛かりそうだ。

Basslog20190720a 専用ジグヘッドもたくさんあるのだが、とりあえず最もオーソドックスなシュルームヘッドを全サイズ揃えて専用ボックスも作った。

まずはここからスタートしてみる。

| | コメント (0)

2019年7月19日 (金)

GHOST vs ULTREX

ロランスのゴーストに興味を持っている人は多いようで、色々と質問が来ている。

自分に質問されても、自分も詳細はよく分からない。

自分自身も知りたいところなので、色々とインターネットで調べてみた。

そしたらYoutubeでは色々な動画がアップされていた。

Basslog20190719a その中でもこのゴーストとアルトレックスの比較動画はなかなかクオリティが高い。

このようなサイトや動画もアメリカでは多い。

釣り以外の物に視野を広げてみると、日本でもそのようなサイトはある。

釣具でもそんなサイトやユーチューバーがいると役立つんだけどね。

| | コメント (0)

2019年7月18日 (木)

ラバージグ

昨年のポスト期はラバージグが非常に有効な場面が多かった。

50アップ2連発を始め、かなり好調だったラバージグ。

Basslog20190718a 特にデニーブラウアのストラクチャージグプラススーパーチャンクのセットは物凄く活躍してくれた。

しかし、今年はなぜかラバージグへの反応はイマイチ。。。

結局今年はラバージグで数本のバスしかキャッチしていない。

でもラバージグって絶対に外せない、ラバージグだからこその力がある。

ラバージグに関してよく聞かれることで、テキサスリグとの使い分けはどうしたらよいのかという質問がある。

確かに単純に考えると、基本はどちらも狙っている場所へピッチングして入れるのだが、狙う場所はほぼ変わらない。

2人で同じ場所を流して検証すると、どちらか一方だけに反応が良いというのはよくある。

これは何の違いなんでしょう…?

| | コメント (0)

2019年7月17日 (水)

ARASHI VIBE

アラシのバイブがようやく供給が追い付いてきた。

Basslog20190717a 自分の好きなラスティクローやレッドクローも容易に入手できるようになった。

元々使用頻度の低いリップレスクランクで、更に自分好みのカラーではなかったので、結局まだ使っていない。

まだ数か月前のことだけど、もうかなり時間が経過したような気がする2019 GEICO Bassmaster Classic。

観る度に色々と気付くことがあり、奥深いものを感じる。

まだまだ何度も観たい。

2019 GEICO Bassmaster Classic at Tennessee River
 Day1   Day2  Day3

| | コメント (0)

2019年7月16日 (火)

スティックベイト

スティックベイトの元祖であるランカーシティのスラッゴーが発売された時、物凄い釣れ具合に衝撃を受けた。

それからスティックベイトは各社から発売され、瞬く間に1つのジャンルを築いた。

それからしばらくしてセンコーの登場により、一気に高比重化し、それまでのスティックベイトとはちょっとちがったイメージになった。

スラッゴーはダートさせて使うのが普通であったが、高比重タイプはそれだけでなくフォールさせて使うことで、更に用途が広がった。

センコーの登場で、既存のスティックベイトは影を潜めてしまった感があった。

あまり使われなくなったからか、最近またスティックベイトがちょっと反応が良くなっている気がする。

Basslog20190716a スティックベイトを使う人も周囲でも多くなっており、最近ではサカマタシャッドというスティックベイトが人気がある。

斜め上方向に装着された鰓が特徴で、ジャークしている途中で上方向にもダートするという今までになかった発想のものだ。

この上方向が効くのか、確かにこれはよく釣れる。

サイズも色々発売されていて、一番大きいサイズは強烈なインパクトがある。

マグナムトリックも霞むほどの圧倒的な存在感だ。

| | コメント (0)

2019年7月15日 (月)

FORCE & GHOST

ミンコタのアルトレックス登場で、エレクトリックモーターは革命が起こった。

発売以来一気に浸透し、アルトレックスはあっという間に常識化した。

他にライバルとなる製品がなかったことも浸透する勢いに拍車をかけた。

Basslog20190715b 2016年の年末に発売されて以来ミンコタが独占だったこのエレキ市場に、ようやくライバルが出現した。

ローランスガーミンと、新しいエレキを発表し、遂にミンコタ以外の選択肢が出てきた。

どれちらも、観た感じはかなりコンパクトになっている印象を受ける。

アルトレックスは重さもかなりあるので、レンタルボートに装着するにはかなり大変で、レンタルボートへの浸透はほぼなかった。

でもこの2つが軽量であれば、レンタルボートにも浸透することとなるだろう。

Basslog20190715c ローランスのゴーストは、ネーミング通り静かに現れるという部分を売りにしているので、かなり静かなのだろう。

それにゴーストは今までのワイヤ式と見た目も変わらない。

どちらも気になる…

| | コメント (0)

2019年7月14日 (日)

オレンジベリー

ベリー部がオレンジのルアーは多々ある。

ベリーが最もオレンジが使われている部分かもしれない。

オレンジベリーというのは非常に効くことがある。

Basslog20190714a プラグ以外でもラバージグのオレンジベリーも非常に効く場面がある。

オレンジがベリー側に2~3本入っているだけで強烈に反応が良いことが今までに何度かあった。

やはりタフな時にその差が歴然となることが殆どだ。

間違えなく効くことが多いのが野尻湖。

野尻湖に行くと大半の時間をラバージグで釣っているので、色々と検証した結果、オレンジが入ったものが明らかに反応が良い時があった。

2人でオレンジ入りと無しで釣り比べ、使い方の差が出ないように、途中でルアーを入れ替えたりもしたけど、オレンジ入りが明らかに好反応の時はあった。

| | コメント (0)

2019年7月13日 (土)

BOURBON BLAZE

今年から取り入れているズームの新色‘バーボンブレイズ’。

Basslog20190713a やはりこのカラーは期待通りに活躍してくれている。

先週、オレンジ色が好きだという話題を少し出したら、数人の方から自分もオレンジ色が好きという話を聞いた。

ただ、オレンジ色のルアーってあまりないという同じ悩み持ち。

バーボンブレイズは結構気に入っているということも耳にする。

金魚なんて湖に居ないのにオレンジのルアーって釣れるの?といった日本人アングラーに多い餌釣り感覚の呆れた質問もたまに来るけど、この類の質問はスルーします。。。

 

| | コメント (0)

2019年7月12日 (金)

TOURLER 2

ツアラー愛用者で最近最も釣っていると感じているのが徹君。

Basslog20190712-2 彼はTVC-71MH/HGとTVC-65M/HGを使いうまくハードルアーを操っている。

自分と同船すると、ほぼ自分がエレキの操船をするので、同乗者はバックシートからの釣ることとなる。

特に自分の場合はハードルアーを使って前で釣るし、普通の人よりもキャスト数は多い。

つまり後ろの人はあまり釣れないという状態になってしまう。

しかし、この徹君は後ろからでもハードルアーで釣ってしまい、煽られることが多々ある。

使っているルアーもちょっと普通ではないこともあり、先日同行した際は、このルアー自体の検証もしてみた。

Basslog20190712-1 えっ、こんなに違うの!?

というぐらいびっくりな差が生じた。

そんなクランクベイトをこんな優秀なロッドで使ったら間違えなく釣れる。

| | コメント (0)

2019年7月11日 (木)

TOURLER番外編

ツアラーを使ってくれている人は周囲にかなりいる。

使っている人の大半が関西九州方面も含めて自分か清水君の知り合いということで、殆どの愛用者を把握している。

先日、そんな愛用者の中でも、ストラテジー時代から使ってくれていたヤス君が、久し振りにバス釣りたいということで、一緒に行ってきた。

Basslog20190711a_20190712062701 彼が持ってきたロッドはツアラーVスペックではなくツアラー。

1つ前のモデルだが、今観ると、物凄く時代を感じる。

リールもRevoよりも前のABUというところが更に時代を感じた。

| | コメント (0)

2019年7月10日 (水)

TOURLER

昨日話題に出したバズの調整というのは難しい…というのは、身近な人を観ていても感じる。

おいおいおい…それじゃあダメだよって、自分が観ていれば言えるし、調整もしてあげられる。

そんな感じでしっかりと制作者の意図を伝えられれば、その物の性能を最大限に引き出せる。

ロッドなんかを観ていると、それを物凄く感じる。

特にハイブリッドグラスロッドは自分の周囲を中心に一気に浸透した。

Basslog20190709aBasslog20190709b そして既に誰もが手放せなくなっている。

今まではカーボンロッドで巻き物を使っている人が殆どであったこともあり、その有効性をしっかりと理解してもらえれば誰もが手放せなくなる。

最近はみんな驚くほどの上達をしているので、自分もその成長具合にびっくりする。

キャストすればするほど、色々な経験値が増えるので、色んな意味で色々なものが上達する。

キャストする位置、リトリーブコース、ルアーの選択等、何も言わなくても、みんなどんどんうまくなっていくのが判る。

そんな人達が増えてくると、普通の人では理解不能なコアな話題も振れるのでいいね(笑)

| | コメント (0)

2019年7月 9日 (火)

BUZZ

バズベイトも最近は再び反応が良くなってきた。

アフタースポーンの時期になると、若干釣れなくなるけど、再び反応が良くなるこの時期。

ポストの時期は追いきれないだけなので、釣れないことはない。

でも、今からの時期に使った方が有効な場面も多く、使いやすい。

Basslog20190710a なんだかんだ言っても、やはりスイッチバズが一番釣れる。

自分の周囲もこれしか使わない人も多々いるのだが、未だにブレードがうまく回らない…といったメールをもらうことがある。

慣れている人なら簡単な調整だが、慣れていない人には調整は難しいようだ。。。

㎜単位程度の微妙な調整なので、自分で曲げていながら、曲がったかどうか分らないぐらいの調整である。

手で曲げて、曲がったと感じたら、おそらくそれは曲げ過ぎ。

ベストな調整を施して使えば、これ以上に釣れるバズはないし、調整次第で様々な状況に対応できる。

そしてTVC-65M/HGで使えば更に快適なバズの世界を堪能できる。

| | コメント (0)

2019年7月 8日 (月)

ルール!?

JB日本バスプロ協会が運営するトーナメントに参加するにはプロの資格が必要である。

出場する選手はルールブックを熟知してからトーナメントに参加する義務がある。

ルール違反を犯せば、それ相応のペナルティが科せられる。

以前はJB山下会長が会場に訪れ、厳しくペナルティを科していたこともあり、試合中は受付から表彰式終了まで選手は非常に緊張感を持っていた。

しかし最近は会長が訪れることもあまりなくなり、取り締まる側は会長のように発足当時からルールを自ら築いた訳ではないので、会長程は厳しくなれないのが現状となっている。

Basslog20190708a 先週のJB霞ヶ浦シリーズでは帰着時に、明らかにおかしな航路を辿るボートが2艇あった。

ボートは右側通行ということもあり、選手達は会場のある北利根川は右側通行で走行して帰ってきて、会場の対岸から川を横断して着岸する。

これが普通というか常識であるが、その日は2艇のボートが左側通行でショートカットするかのように戻ってきた。

明らかにおかしな2艇の動きに、その時観ていた運営側の判断では「安全運転義務違反に当たるだろう」といった見解であった。

その2艇の選手はチャプター現会長と現役TOP50の選手であった。

通常であれば他の選手の見本とならなければいけないような選手達である。

処分に関しては、一応なぜ左を通ってきたのかの事情を聞いてから判断することとなった。

そして選手に事情を伺うと、左側を通ってはいけないということはルールブックに記載されていないという主張をしてきたのだが…

とりあえず今回は厳重注意ということになったが、もし会長がこれを観ていたら「一般常識も守れない奴は失格だ!」…と、なっていたような気がする。

この他にも大会受付時に、他のチャプター会長を務めるものがキャップではなくハットタイプの帽子を被り受付に来た。。。

1人だけ違う帽子を被っていて、おかしいと思わないのだろうか???

JBも歴史が長くなり、ルールができた経緯を知らない人がチャプターの会長やTOP50の選手になっているケースもあり、ルールによっては理解不能なものもあるだろう。

でもトーナメントに出場しているなら、ルールはルールで守らなければいけない。

今回のケースなんて、だったらみんながショートカットして最短距離で会場へ着岸したらどうなる?

赤信号は止まれ!…そのようなことまでルールブックに明記する必要がある?

大半の選手はしっかりとルールを守り、その範囲内で戦っている。

運営側は、そんなしっかりとやっている選手が馬鹿を見るようなことがないようにしなければいけない。

| | コメント (0)

2019年7月 7日 (日)

Bandito Bug

グーガンベイツのバンディットバグ

最近自分がテキサスリグを使う際の定番となっているバタ足タイプのクリーチャー。

Basslog20190707a 同じバタ足タイプでも、形状によって動きは違ってくる。

そんなこともあり、このタイプを観ると試したくなる。

このワームはジェイコブが使っている頻度が高いのを観て気になった。

これはボリュームがある偏平ボディということで、形状は非常に気に入った。

匂いも付いている。

まずまずといった感じだけど、Zクローは超えてないかな…

 

| | コメント (0)

2019年7月 6日 (土)

凹凸ラバー

表面が凹凸のシリコンラバーというものがある。

自分は結構好きなのだが、これを使っている人って、これが発売された当初はいたけど、今ではほぼいないような…

Basslog20190706a そんなこともあってか、売っているところを見掛けることもあまりない。

ラバーの種類は用途によって使い分けると、より効果的なものとなる。

この凹凸ラバーは3/8oz.ぐらいまでの軽いラバージグで中層で喰わす時に、特に効果を感じる。

| | コメント (0)

2019年7月 5日 (金)

50up10th.

本年度はなんだかんだ順調に釣れ続いている。

数は200本強キャッチし、50アップは12本キャッチしている。

Basslog20190705a 50アップ10本目のバスは夏っぽい場所でキャッチした。

小さなインレットのマウス部で待ち構えていて、インレット側からクランクベイトを速巻きで泳がせて釣った。

落とす場所を誤ると、ナーバスなバスだと、去って行ってしまうので着水地点は重要。

正解の場所へ落とせば巻き始めればすぐに喰ってくる。

つまり一撃で喰ってくる場所へ落とすことが大切。

それだけではないので、他にも細かいことを言うと気を付けるべきことは多々ある。

慣れてしまえば一連の動作で自然と行えることだが、どこか1つでも欠けると喰って来なくなってしまうので、慣れていないと逃してしまう。

巻き始めのタイミングであったり、巻き始めのスピード、ルアーの潜行深度、ルアーの音や動き、カラー等、細かいことを挙げたら色々な事がある。

プレッシャーの高いフィールドが多いので、これらが噛合わないと喰って来ない場合が多々ある。

この10番目の50アップは、そんな全てがうまく噛み合った感があって、物凄く釣った感があった。

この釣った感はバスならではの、バスの最高に面白い部分だね。

| | コメント (0)

2019年7月 4日 (木)

パッケージ

ゲーリーのパッケージ裏面の表示が変わっていた。

Basslog20190704a 縦から横に変わっただけなのか、印字ミスなのか…この方向で印刷されていたのはこのパッケージだけ。

それはどうでもいいのだが。。。

このパッケージは表面にカラー名の表記がある。

この印字が消えやすいので、カラー名が分らなくなることがよくある。

シール式の方が消えなくてよかったけど、貼る手間は省きたくなるよね。。。

ワームはパッケージのまま持っていくので、パッケージも現場での使用を考慮してもらえると助かる。

| | コメント (0)

2019年7月 3日 (水)

THクローラー

Basslog20190703a THタックルから新たな羽根モノ‘THクローラー’が登場した。

スィートフィッシュクローラー、ゾーイクローラーに続く第3弾の羽根モノ。

使った感じではこれが一番自分は使用頻度が高くなりそうだ。

自分で使っていて気付いていなかったけど、今までは羽根モノの弱点を補った使用方法を知らず知らずのうちに行っていた。

このTHクローラーが拘ったという着水音の大きさというのは仕方ないものと捉えて、それに合わせた使用方法で使っていた。

着水してからちょっと間を置いてから動かし始め、動かし方も水面に僅かに波紋が立つ程度の微動をさせたりしていたので、1キャストに時間が掛かった。

でも、これらの羽根モノは集魚力も他にはないものがあり、これらを入れなければいけないような場面もある。

そして今回登場したTHクローラーは、そんな1キャスト当たりの時間を考慮する必要がなくなった。

Basslog20190703b 判りやすく言うのであれば、バズベイトの様にショアラインを撃ち続けられる。

着水して動かし始めにすぐにバイトしてくることが多かったのと、既存の物と形状が違って、空気抵抗が受けにくいので、ほぼ真っすぐ飛ぶことから、アキュラシー性が一気に向上した。

それとウエイトは33gあるけどTVC-65M/HGやNAZ-62MLといった短めのロッドでキャスト可能なので、ショートピッチのロールキャストでショアラインをガンガン撃てる。

キャストできる回数だけ観たら、同じ時間で数倍はキャストできる。

つまり、既存の羽根モノとは全く違った攻めを展開できるので、全くの別物。

ショアラインに静かに着水した羽根モノがすぐに動き始めるというのを、マシンガンのようにショアへキャスト続けたら…

羽根モノの新たな世界が始まった。

| | コメント (0)

2019年7月 2日 (火)

オレンジバック

オレンジと言えば、一番最初に好きになったのはラパラの赤金。

赤金と言っても、背中は赤ではなく蛍光オレンジが使われている。

釣りを始めた当初は釣具店でもこれが一番目立っていて、目を惹いていた。

そして初めて買ったプラグはジョイントラパラFの赤金だった。

最初は釣れなかったけど、水面直下をクネクネと泳ぐオレンジのラパラは目でよく見えて、引いているだけで楽しかった。

Basslog20190702a それから徐々に釣れるようになって、そんなトラディショナルな赤金が益々好きなった。

あまりラインナップされることのない不人気なカラーなんだけどね。。。

| | コメント (0)

2019年7月 1日 (月)

オレンジ

オレンジ色のルアーは好きな部類だ。

チャートリュースはどこでもラインナップされるカラーではあるけど、オレンジは意外とラインナップされていないことが多い。

オレンジベリーは今でもよくあるけど、オレンジと言えばそのくらいが一般的に使われている程度だ。

オレンジは水が濁っていると水中ではチャートよりも派手に見える場合がある。

濁りにも色々あるので、濁りによってはオレンジが良い場合もある。

オレンジバックは人からも見やすいので、目で確認しながら使う場合は重宝する。

蛍光のオレンジとイエローというのは見やすいので浮きにもよく使われている。

浮きで使われていると言えば、あとは先に使われている黒。

濁りの中で活躍するルアーのカラーと同じ。

その中でも意外とルアーに使われていないのがオレンジ。

Basslog20190701a アルビノの魚なんかはオレンジとイエローの中間色といった感じなので、自然界でもあり得るカラーでもあるような気もする。

アルビノと言えば、昨日マグナムケイズにいたのは、なんとアルビノの雷魚。

アルビノのバスもいるとの情報もある。

| | コメント (0)

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »