« Another Story | トップページ | 大仏桧原湖ガイドサービス »

2019年9月 4日 (水)

桧原湖ガイド

桧原湖はロケーションもよく、毎年観光がてら釣りに行く人は多い。

最近はレンタルボートではなく、ガイドを依頼する人も多く、「桧原湖でガイド頼みたいんだけど誰がいいの?」といったことを尋ねられることも多くなった。

以前は小森嗣彦ぐらいしかいなかったこともあり、そんな質問が来たら「小森」と即答できた。

小森もトーナメントシーズン中は試合中心でガイドは副業となるので、なかなかニーズに合わないことも多くなっている。

でも最近は桧原湖でガイドを行うJB選手も多くなってきて、選択肢が増えたと言えるだろう。

まずガイド選びの基本は、「自分がガイドを受ける日にどうしたいのか?」それをしっかりと考えて依頼すること。

Basslog20190904b 桧原湖はスモールマウスバス中心の釣りとなる。

ただ数をたくさん釣りたい、大型のバスを釣りたい、ワームの釣り方を習得したい、キャストの仕方を教わりたい、エレキの踏み方を教わりたい、ルアーのチョイス方法を教えて欲しい等々、人によって何をしたのかは全く異なるだろう。

そんな自分の想いをガイドには伝えて、それに対して的確にガイドを行ってくれるガイドがベストだ。

そして肝心なバスをしっかりと納得いく手段でキャッチさせてくれるガイドがよい。

良いガイドの見極め方としては、

・多く湖上に浮いている人。

・考えながら釣りをしている人。

・桧原湖で開催されるトーナメントに定期的に出場している人。

Basslog20190904a そのガイドの人が記しているSNS等で確認すれば、上記の事はおおよそ推測できる。

どんな釣りを得意としていて、どんな展開をしているのか?

あとは人と人なので、合う合わないの相性はあると思うので、その辺は文字からは推測できないかもしれないけど、色々と本人の性格って文章に表れていると思うので、そこから推測するとよいだろう。

トーナメントに出場しているガイドが良いというのは、現在の湖の状態をしっかりと把握できているのと、基本的な釣り方だけでなく、旬な釣り方を熟知しているからだ。

毎年刻々と釣り方は進化しているので、それに対応するにはトーナメントに出ていないと難しい。

更に言うならば、ある程度成績も出している選手が望ましい。

|

« Another Story | トップページ | 大仏桧原湖ガイドサービス »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Another Story | トップページ | 大仏桧原湖ガイドサービス »