Another Story
桧原湖で釣れるバスの大半はスモールマウスバスである。
でも桧原湖にはラージマウスバスも生息している。
絶対数は圧倒的にスモールが多く、ラージは非常に少ない。
ラージは少ないのだが、大型のものが多いことから、トーナメント中にキャッチすればキッカーとなり、アドバンテージとなる。
そんな貴重な桧原湖のラージマウスは‘ヒバラージ’の愛称まで付けられ、これに狙いを定めてトーナメントを行うものもいる。
ただラージとスモールというのは同じバスだが、習性や聖域も異なることから、必然と釣り方も変わるので、釣りのリズムが全く変わってくる。
そんなこともあり、両方を狙うのは想像以上に難しく、ヒバラージはキャッチしたけど残りが揃えられずに泣いた選手も過去に多々いる。
今年もそんな選手が出ている。
先日開催されたJB桧原湖シリーズ第3戦IMAKATSUカップでは5位に入賞した寺尾稔選手がヒバラージをウエインした。
1本ながら2,300g超えの良いサイズであったが、優勝には260g足りなかった。
260gということは、キーパーサイズギリギリである30㎝程度のバス1本のウエイトにも満たない差である。
つまりキーパーギリギリのサイズを1本加えていれば優勝であった。
5位に入ったのは不幸中の幸いだったのかもしれない。
JB桧原湖シリーズ第2戦ベイトブレスカップ では第3戦を優勝した伊藤諭選手が2本のラージをウエインし、2,300gを超えた。
しかし、結果は6位。
2人共あと1本、あと1本いたら…
スモールマウスを狙っている選手であれば、数はイージーにキャッチできることから、「あと1本を何で持ってこれないの?」と、思うことでしょう。
でも試合という限られた時間で、狙いを変えた展開をするというのは色々な意味で非常に難しい。
ラージ、スモール混在のミックスバッグというのは非常に難しいのだ。
| 固定リンク
コメント