赤ブレード
Santoneの蛍光オレンジのカラーブレードを入手した。
低水温期に使用するスピナーベイトで定番とされているフロント赤ブレード。
これの効果を最近は実感できるようになった。
それでこの赤とか蛍光赤のブレードの何が効果的なのかが気になり、色々なものに同様のカラーブレードを装着して試している。
蛍光赤は蛍光オレンジと非常に似ている色で、実際の効果もそれほど違いはなく同様の効果を感じる。
でもスタンレーなんかは両方用意されているので、状況によっては微妙に違いはあるのだろう。
ちなみにリア側のブレードを赤系統にしてもあまり効果は感じない。
やはりチラチラと小さめのブレードが一点で回っているのが効果的なのかな?
そう思い始めたのが、アンダースピンジグヘッドに装着してみた頃から。
軽めのヘッドに大き目のワームを装着して泳がせていると、金や銀のブレードよりも集魚効果があるのか、寄ってくるバスが多い感じだ。
効果がはっきりと実感できるのは何年後かかな…
| 固定リンク
コメント