Stingerz Micro Finesse
ボディはシャッド形状で、テールがダーツのフライト状になっている。
ボトムではテールをフリフリしながらクイバーアクションを出せるというもの。
ちょっと小さい気もするけど、桧原湖や野尻湖のようなクリアウォーターでタフった時んかには有効になる。
このサイズのワームをキャストするには、最近主流の極細PEが必要となる。
0.2とか0.4号ぐらいのPEを用いてこれをキャストすると、ヘッドのウエイトは1g未満でも20mぐらいはキャストできる。
そこまでしないと釣れないの…と思う人もいるかもしれないけど、どんな状況でも釣るにはそんな釣りも必要となる。
ポストの時期なんかは特にこのような極小ワームは必要となる場面が多い。
ポストの時期は体力を使わずに食べられる湖へ落ちてきた虫や、産まれて間もない稚魚を捕食することが多い。
デカいバスを釣るにしても極小のものがよいことはある。
トーナメントとかでなければ、そこまでして釣ることはないのでは?と思うかもしれないけど、小さいから釣れるでのではなく、小さいから反応するそんな状況もある。
これもルアーローテーションの1つと捉えて少し用意しておくと重宝する。
色々と使っていると、マイクロフィネスシリーズもTRDやシャッドフライ等をローテーションさせると、こんな小さいものでもその効果にも違いを感じる。
| 固定リンク
コメント