« TD1Hi | トップページ | JB霞ヶ浦series »

2023年9月 2日 (土)

夏休み

10~30代の頃は夏休みなんてあっても1日とかでほぼ夏休みを満喫したことなんてなかった。

でも30代後半くらいからは少し夏休みが取れるようになったので、こんな歳になってから毎年夏休みが楽しみになっている。

Basslog20230902-2_20230831070401 そして毎年開催している桧原湖でのBBQを今年もお盆に開催した。

かれこれ20年程開催していて、毎回10~20人ぐらいの人が集まる。

20年前からずっと居るのは稲葉と小森と赤羽の3名。

それ以外の人達は時代と共に入れ替わっている。

JB桧原湖、トップ50、琵琶湖ガイド、我々の身近な人達というのがいつものメンバー構成となっている。

述べ人数では既に100名は軽く超えているだろう。

どんなことでもなかなか継続するというのは難しいことだけど、好きなことならできそうな気もする。

しかし、好きなことでも続かない人が多いのは残念なことだけど、他にもっと楽しいことでも見付けたのだろう…と思い、特に来るもの拒まず去る者は追わずのJB山下会長と同じような考えになった。

時代が変われば人の気持ちも変わる。

あれだけバスに対して情熱的だったあの人も、今はどこで何をしているのだろうか…なんて人を数えたらどのくらいいるのだろうか?

小森と2人でそんな人数えたら1000人は間違えなく越えるなぁ…なんて話をしていた。

そんな入れ替わりがある状態でも、徐々に小野さんのように毎年来てくれる固定メンバーも増えてきている。

Basslog20230902-1_20230831070401そして今年も一応釣りもしたけど、今年は台風の影響もあってか強風で朝から夕方までずっと白波。。。

でもスポットロックという素晴らしいものが今はあるので、強風下でも全然苦にならず釣りができた。

桧原湖は適当に釣りしていても10本ぐらいは釣れるので、まだまだ素晴らしい環境だと思う。

最近は6~7月のスポーニングシーズンに通常は他の場所でガイド業を営んでいる人達が、わざわざこの時期に桧原湖まで遠征してガイドしていたりする。

これはなんなんだろうか?と、いつも思う。

例えば霞ヶ浦なんかであればちょうどスポーニングも終わるタイミングなので、ちょうど釣りを再開できるタイミングだというのにわざわざホームレイクのスポーニングが終わったら、次にスポーニングしている湖へ移動ってどうなのだろうか?

そして釣り上げたら釣り上げたでバスの長い撮影会が始まり、終わったと思ったらそこから針外しが始まり…

Basslog20230902-3_20230831070401 客観的には駆除に来ているとしか思えない。

ガイド業だってプロのフィッシャーマンなんだから、釣り上げてから10秒以内に湖へ戻してあげることを心掛けてほしい。

そんなひどい光景を昨年はたくさん観てしまったので、今年は5月に桧原湖へボートを移動させたけど、あえて7月末までは今年は釣りをするのを自粛していた。

それなので、今回の釣りは今年初めて伸び伸びと釣りができた。

先日のエア抜きの件もそうだが、もう少しバスに対するケアを考えていかないといけないと思うのだが、自分のSNSに写真たくさん載せて客引きすることで頭いっぱいなんだろうけど、もう少し未来を見据えた行動を率先してとってほしい。

そんなこと言っていると、今度は「ゴミピックアップに行ってきました!」みたいな社会貢献していますアピールの記事をアップしたりする。

ゴミ拾うって当たり前のことなので、そんなことアップしたら普段やっていない証になっているということに気付かないのだろうか…

そんな金銭味溢れるアウェイガイドはスポーニングの終了と共にホームへ戻っていく。

それからはお客様重視のちゃんとしたガイドや地元のガイド達だけになる。

最近自分は選手ではないのでJB/NBCの認識ベルトもしていないので、傍から観たら一般人。

客観的に選手を観ていると、釣りをしている時等のマナーは噂とほぼ同じという感じということが分かる。

今年は色々なことが頭の中を駆けずり回る夏休みだった。

|

« TD1Hi | トップページ | JB霞ヶ浦series »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« TD1Hi | トップページ | JB霞ヶ浦series »