« Chart Shad | トップページ | ブリッツマグナムEX-DR »

2023年11月16日 (木)

マグナムNo.1

オレンジ色のディープクランクが使いたくて、何かなかったかなぁ…とクランクベイトを漁っていた。

そういえばマッドペッパーマグナムにフローセントオレンジがあったことを思い出した。

マッぺ、マッペ…と探していると、幾つかマッドペッパーマグナムが出てきた。

Basslog20231116a その中にはよく使っていたゴーストアユのマッドペッパーマグナムも出てきた。

マッドペッパーマグナムのゴーストアユは今では当たり前となったゴーストカラーの始まりでもある。

出た当初マッドペッパーマグナムのゴーストアユは色々な湖で活躍してくれた。

特に琵琶湖や山中湖ではかなりのバスを釣った。

ディープクランクの釣りはこのマッドペッパーマグナムで覚えたようなものだ。

そんなマッドペッパーマグナムには当たり外れがあるという話題を何度か出しているように、凄い釣れるものが中には存在する。

外れを当たりにする方法もどこかに以前記したので、気になる人はこのブログ内を探してみてください。

昔はマグナムで入れ食いなんてこともよくあったので、ルアーをローテーションさせていると釣れ具合の個体差が一目瞭然であった。

そしてその頃に同じマグナムで同じゴーストアユだと、どれがどれだか判らなくなってしまうので、リップの裏には番号をマジックで記しておいた。

ナンバー1が一番良いものだったのだが、その1番が出てきた。

自分はクランクベイトをキャストする率も高いので、ロストすることも多い。

そんなこともあって、ここ一番の時のためにNo.1は家で寝かせておいた。

そして最近ではマッドペッパーマグナム自体の使用頻度も落ちたこともあり、ちょっと忘れかけていた。

でも未だに信頼度は高い。

最近は釣りに行く回数も昔ほどではないので、これ以上に信頼しているものだけに厳選して持って行ってしまうことが多いので、最近マグナムは家でお留守番となってしまっている。

No.1を久し振りにタックルボックスに入れてみたので、久し振りに使ってみようと思う。

|

« Chart Shad | トップページ | ブリッツマグナムEX-DR »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Chart Shad | トップページ | ブリッツマグナムEX-DR »