« RG | トップページ | 使い方次第 »

2024年5月24日 (金)

FFS

フォワードフェイシングソナーも一般的なものになった。

2年ぐらい前までは付いていると、「おっ!」って感じで物珍しいものがあった。

急激な普及で今では極当たり前となってきた。

Basslog20240524a 自分も最近ではなくてはならないものとなり、レンタルボートで出るにしても装着している。

バスを探して釣るというよりも、釣っている周囲の状況を知ることができるのはとても面白い。

一番気に入っているのは当たり前だけど前方が見えるということ。

今までは上を通過しないと魚探では判らなかったものが、手前から判ってしまうのだから凄いことだ。

ただショアラインを流しながらキャストするにしても前方が見えるのは、非常にアドバンテージとなる。

これを味わってしまうと、ただショアに向ってルアーをキャストしていることすらFFSなしではファンキャストに感じてしまう。

FFSでなくても魚探なしで何も地形も水深も判らない沖で釣りする気になる?

そんな感覚になってしまう。

今までは物凄い時間を掛けて把握してきた水中が、瞬時に解ってしまう。

インビジブルなアイソレートストラクチャーなんて、マーカーブイ撃ってボートをいろんな角度から走らせて把握して、更に山立てして…と、物凄い時間が掛かった。

それが今やすぐに解ってしまう。

そんな便利なものを知ってしまったら手放せなくなる。

|

« RG | トップページ | 使い方次第 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« RG | トップページ | 使い方次第 »