秋ジャーク
サスペンドのジャークベイトと言えば春の定番ルアー。
それ以外では冬の低水温期にも活躍する。
ということは冬から春先までは活躍してくれるルアーである。
では冬っていつぐらいから効くのか?
ちょうど今ぐらいの紅葉の時期ぐらいから効くようになる。
まだ水温が2桁あるような時期だと、サスペンドさせている時にバスがス~っとゆっくり浮き上がってきてバイトしてくるのが見える時がある。
この時期はテトラやウイードの上でジャークして誘って停めていると、テトラの際やウイードの中からバスが出てくる。
ゆっくりと出てきて、ゆっくりとバイトして、ゆっくりと去っていくといった感じで、バスの動きがスローなのが特徴的だ。
バイトしてくるまでは待つ。
暖かいバスの活性が高い時期とは違って、ルアーを動かしたりルアーが浮いたり沈んでしまったりするとバスは折り返して見切ってしまうこと多い。
この待っている時のドキドキ感は何度味わっても面白い。
これを観ていると、長めに停めている方が有利なのは解るけど、バスの姿が見えていないと待つというのはなかなかできない。
これを何度か観ていると、他の時期や全く水中が見えないようなフィールドでも気持ちが少し続くので待ちやすくなる。
ちょうど水もクリアになってくる時期なので、先日の荒川のテトラ帯では丸見えであった。
バスのポジションや透明度等によってルアーの止める位置が変わってくる。
潜行深度やカラー、サイズは色々なものを持っている方がよい。
低水温期と同じでバスの動きはスローでセレクティブな時が多いので、微妙な違いで反応が全く変わってくる。
この時期は完全にサスペンドして水平姿勢のものが圧倒的に喰いはよい。
春のシビアな状況下と同じで少しの浮き沈みもない方がよい。
ラインもフロロカーボンだと沈んでルアーを沈めてしまうので、沈まないナイロンラインが合っている。
見える状況下でならPEラインでもよいが、見えないとアタリが取れない。
ジャークベイトは自分はジャーク後の制動距離が短いログが好きだ。
強めに動かしても移動距離が少ないのがよいのか、これがバスをコールアップさせる量は多い気がする。
| 固定リンク
コメント