« 鏡面磨き | トップページ | 62FM/HYBG »

2024年11月13日 (水)

Thinnest

ラバージグやワイヤベイトで使用されているラバーは、最近ではラバーと言われていてもシリコン製のものが殆どとなった。

シリコンはラバーと違ってメーカーによって質感が違っている。

硬さや弾性等が色々とあるので、自分好みのものを探すとよい。

それとは別に1本1本の太さも色々とある。

一般的な通常のサイズをレギュラーと呼び、これ以外に細いものをファインラバーと呼ばれている。

レギュラーの使用頻度が高いけど、ファインもモノによっては用いる。

そのファインラバーの中でも更に細いものを自分は使用することがある。

Basslog20241113b 桧原湖や野尻湖のようなクリアレイクでのスモールマウスには小さなフックのジグヘッドにファインラバーを巻いた、スモラバよりも小さいティニースモラバをよく用いている。

写真上側の一般的なスモラバよりももっと小さいので、通常のファインラバーでは太くて合わない。

具体的にはケイテックの#2フックが付いたラウンドヘッドにファインラバーを巻いている。

小さなシルエットのものにしか反応しないような時にこれを用いる。

これに2インチや3インチグラブを装着すれば小型フラグラブのようになる。

先日の2.5inフラグラブよりも更に小さいシルエットのものとなる。

ワームで成型するよりもファインラバーを用いたものの方がスカートの動きがよいので、こんなに小さくてもシェイクした時にしっかりとスカートが動いてくれる。

Basslog20241113a ちょうどこの超小型ティニースモラバに合うファインラバーを見付けた。

それはルアーパーツオンラインのファインカットシリコンスカートマテリアル。

実物を観た瞬間からこれは細いと感じる程であった。

実際に計測してみたところ、0.4mmであった。

ちょうど今まで使用していたがまかつのシリコンスカートラウンドの0.4mmと同じであった。

元を辿ればこのがまかつのラウンドラバーがあったからこそ、その小さなシルエットのティニラバが作ることができた。

このラバーも既に廃番のようなので、手持ちも少なくなってきたのでこれに変わるものを探していた。

そしてようやくこれに変わるもので、これ以上のものを見付けられた。

質感や色合いはこれの方がよい。

ルアーパーツオンラインはたまにルアーを作る時のパーツを買ったり、レギュラーラバーは使っているけど、ファインカットのスカートは盲点であった。

ほぼ自分の理想に近いので、これが廃番になるまではこれを使うことになるだろう。

|

« 鏡面磨き | トップページ | 62FM/HYBG »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 鏡面磨き | トップページ | 62FM/HYBG »