« ムーチミノー | トップページ | トレブル12、13 »

2025年2月19日 (水)

RED Hook

赤い色というのは、リザーバーや河川のフィールドでよく春にある白濁したような濁りの時によく効く。

それとバスがサスペンドしている時はよく効くことが多い。

Basslog20250219a では赤いフックは効くのか?

自分は赤いフックもよく使っている。

でも赤いフックをよく使っている人というのはあまり観たことがない。

なのでなぜ赤いフックを使うのか昨年辺りから何人かに聞かれた。

間違えなく赤いフックは釣れる。

でも黒やニッケル、シルバー、ブロンズといったカラーも間違えなく釣れる。

プラグを使っている場合は反射的に喰ってくることが多いと思うので、それほどフックのカラーに対してセレクティブな感じなはいと思う。

ルアーが動いている最中に喰ってくることが多いので、バスが気にしているかどうかはよく分らない。

フックの存在に関する有無で反応は変わるかもしれない。

いずれにせよ人間ほどはっきりとは見えていないと思う。

ルアーのカラーやビジュアルで判断したら、例えばログなんかは日本のルアーと比較したらリアル感はないけど明らかに良く釣れるように、それほど細かい部分までは見えていないか気にしていないと思う。

でもゆっくりと動かしていてバスが付いてきた時なんかは、フックの色で反応が変わることはある。

そのような場面を観てしまうと、フックのカラーは気になってしまう。

突き詰めたらフックのカラーが影響することはあると思う。

自分の経験からするとレッドやシルバーといったフックが良いような気がする。

そんなこともあって自分はレッドやシルバーを装着することが多い。

一般的にはブラックニッケルをデフォルトで使用しているルアーが多いので、これを使っている人が多いだろう。

交換するとなると自分は赤かシルバーを選ぶことが多いので、ブラックニッケルが付いたルアーは意外と少ない。

日本の場合プラグを使う人って少ないので、タックルボックスに入っていてもあまり使っていないピカピカに奇麗なものが多い。

そんなこともあってフック交換を頻繁にする人なんてほぼいないので、フックに関して深い話ができる人というのは数人程度しかいないので情報交換も大してできない。

使っている時間が長いと色々なことに気付いたり気になることが出てきたりする。

フックも拘りだすと結構大変なことになる。

いつでも躊躇せずにバックリと丸呑みするぐらいの勢いでバイトしてくれればそんなに拘らなくてもよいのだが、なかなかそうもいかない。

|

« ムーチミノー | トップページ | トレブル12、13 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ムーチミノー | トップページ | トレブル12、13 »