2024年11月25日 (月)

秋ジャーク

サスペンドのジャークベイトと言えば春の定番ルアー。

それ以外では冬の低水温期にも活躍する。

ということは冬から春先までは活躍してくれるルアーである。

では冬っていつぐらいから効くのか?

ちょうど今ぐらいの紅葉の時期ぐらいから効くようになる。

まだ水温が2桁あるような時期だと、サスペンドさせている時にバスがス~っとゆっくり浮き上がってきてバイトしてくるのが見える時がある。

Basslog20241125a この時期はテトラやウイードの上でジャークして誘って停めていると、テトラの際やウイードの中からバスが出てくる。

ゆっくりと出てきて、ゆっくりとバイトして、ゆっくりと去っていくといった感じで、バスの動きがスローなのが特徴的だ。

バイトしてくるまでは待つ。

暖かいバスの活性が高い時期とは違って、ルアーを動かしたりルアーが浮いたり沈んでしまったりするとバスは折り返して見切ってしまうこと多い。

この待っている時のドキドキ感は何度味わっても面白い。

これを観ていると、長めに停めている方が有利なのは解るけど、バスの姿が見えていないと待つというのはなかなかできない。

これを何度か観ていると、他の時期や全く水中が見えないようなフィールドでも気持ちが少し続くので待ちやすくなる。

ちょうど水もクリアになってくる時期なので、先日の荒川のテトラ帯では丸見えであった。

バスのポジションや透明度等によってルアーの止める位置が変わってくる。

潜行深度やカラー、サイズは色々なものを持っている方がよい。

低水温期と同じでバスの動きはスローでセレクティブな時が多いので、微妙な違いで反応が全く変わってくる。

この時期は完全にサスペンドして水平姿勢のものが圧倒的に喰いはよい。

春のシビアな状況下と同じで少しの浮き沈みもない方がよい。

ラインもフロロカーボンだと沈んでルアーを沈めてしまうので、沈まないナイロンラインが合っている。

見える状況下でならPEラインでもよいが、見えないとアタリが取れない。

ジャークベイトは自分はジャーク後の制動距離が短いログが好きだ。

強めに動かしても移動距離が少ないのがよいのか、これがバスをコールアップさせる量は多い気がする。

| | コメント (0)

2021年1月22日 (金)

ファーレンハイト

気温や水温の表示は℃が一般的であり、日本人はこれで教えられ育った。

アメリカ人は℉で教えられ育っている。

摂氏と言われ、℃セルシウス度は凝固点、沸点等の観点からすると非常に解りやすい。

でもアメリカでは華氏と呼ばれる℉ファーレンハイトを用いることから、アメリカのバスに関する文献はファーレンハイト表示が普通である。

これが解りにくくて、摂氏で換算していると面倒だ。

自分も最初は解り難くかったけど、フィートやインチと同じように普段から華氏でも考えるようにしたら、いつの間にか慣れた。

ロッドの長さなんて何メートル何センチ何て言われるよりも、何フィート何インチで言われた方が解りやすいでしょ。

それと同じ感覚だ。

50℉=10℃

1.8℉=1℃

これを基準に考えると覚えやすいと思う。

摂氏で1℃上昇すると華氏は1.8℉上昇するということで、華氏の方が細かいということだ。

℃=(℉-32)/1.8

℉=1.8×℃+32

換算用の式だけど、瞬時に暗算できる人でないと、あまり意味がないかも…

ある程度の基準となりそうな32℉、50℉、68℉、86℉ぐらいを覚えておくと、感覚を掴みやすい。

| | コメント (0)

2017年6月28日 (水)

臨時ハード塾

ハード塾再開はいつになるのか…?

と、未だによく聞かれるのだが、なかなか時間が取れず…

空いても急すぎるといった感じで、なかなか再開できずにいる。

そんなドタバタの中、昨年も一緒に荒川へ出た小野さんと、ちょっと前に再び荒川へ出てきた。

今回はTVC-65M/HGを用意してくれて、ルアーもイナバズをたんまり用意してくれていた。

ということで、朝から晩までほぼバズ縛りの臨時ハード塾を急遽開催となった(笑)

昨年秋の釣行後すぐにTVC-65M/HGとイナバズを購入して、かなり練習したそうで、今ではこのセットはお気に入りとなり、なくてはならない武器にまでなっているそうだ。

実際に半年ぶりに観てかなり上達していることが分かった。

キャストする位置、引く方向、引き方等、肝となる部分はほぼ把握してくれていた。

Basslog20170628a 潮の満ち引きに合わせ場所を変えながらひたすらランガンしていったが、元々そんなにバスの絶対数は少ない場所ながら、ポツリポツリと順調に釣果を伸ばしていった。

確実に練習の成果が出ていた。

小野さんは自身が所属している‘東京シャローズ’というオカッパリのクラブでのトーナメントでも、今年は既にこのセットで好成績を叩き出しているそうだ。

Basslog20170628b 普段はオカッパリ中心ということで、不慣れなエレキ操船をさせながらという条件付きであったが、なかなかいい感じで攻めて釣っていた。

この日はサイズもよく釣れたバスの全てが余裕で1キロ越えであった。

Basslog20170628c 最後夕方は自分が前で操船していた時に、バックシートからも仕留めていたので、バッチリでしょう。

| | コメント (0)

2015年6月 6日 (土)

キャッチ&リリース

暖かくなってくると、深いレンジでバスを釣ることも多くなる。

水圧の掛かっている深いレンジからバスを釣ると、浮き袋‘Bladder’が膨れてしまう。

Basslog20150606a_2そうなると必要となるのがエア抜き。

これをしないと、バスは泳げなくてなり死に至ってしまう。

しっかりと浮き袋の位置を把握して、太めの注射針を用いて、一発でエア抜してあげられるようにしましょう。

バス歴の長い人はうまいことバスを扱うけど、まだバス歴の浅い人がバスを扱うところを観ていると…ヒドイ場合が多い。

なるべくダメージを少なくしてリリースしないと、ただでえ生存率は下がるのに、更に下げることに繋がってしまう。

あと、鰓の中を持つ人や、鰓の外側からペンチでグリグリとフックを外すような人をたまに見掛けるけど、鰓は絶対に触れてはいけない。

鰓はデリケートな部位であり、呼吸も行う器官なので、生きていくためにかなり重要な部分である。

フックが鰓に刺さったりしたら、かなりの確率で死に至るのと同様に、鰓に触るのもダメ。

ワームで釣りをする場合は特に飲み込まれないように、即合わせして口に掛けることを心掛けましょう。

この2点を実行し、できる限り早く水に戻してあげることで、生存率はかなり上がります。

| | コメント (0)

2015年5月27日 (水)

ワッフル

格子状に山肌をコンクリートで覆った擁壁がある。

桧原湖に通っているアングラーに‘ワッフル’といえば、どこの事だかすぐに判る程有名になったワッフル状のこの擁壁がある場所のことだ。

Basslog20150527a先日訪れた三瀬谷ダムにもこのワッフルがあった。

バスを釣る時に、バスが釣れる要素が3つ重なるジャンクションエリアというのは、言わずと知れた良い場所だ。

このワッフルも1つの要素となりうる。

つまりこれがあったらあと2つ要素が加われば、良い場所ということになる。

例えばワッフル周辺のストラクチャーを魚探で確認して、ドロップオフやハンプ、ポイントといったものが付随していて、そのストラクチャーに絡んだ倒木等のカバーがあったら、そこは狙い目だ。

ワッフルがあったら1つの要素は見付かったようなものなので、普通より探す手間が省けるということ。

ワッフル周辺は釣れるとよく耳にするけど、この擁壁のできた過程を考えるとなんとなく納得できる。

この擁壁は元々山崩れ止めの目的で造成されたものなので、崩れやすいとこや崩れた場所を固めたということ。

そう考えて元の姿を想像すると解ると思う。

更に突き詰めて考えていくと、どういった時期がベストなのか等も思い浮かぶでしょう。

| | コメント (0)

2015年5月19日 (火)

代掻き

今の時期は田植えのシーズンでもある。

田植えをする前に田んぼは代掻きという土を撹拌する作業を行う。

Basslog20150519aこれが行われると、その泥水が流入河川に入り、周辺河川に濁りが入る。

この時期に土の色をした泡が浮いていたりするのは、ほぼこの影響の場合が多い。

これが始まる頃はバスのアフタースポーンの時期ということで、厳しさが増すことが多々ある。

影響のない流入河川を探したり、プロテクトされているようなエリアを探していけば何とか釣れるには釣れる。

ただ、全体的には厳しいのは間違いないし、雨が降ってしまうと更に代掻き水の流入が増えて厳しさが増す。

湖であれば逃げ場もあるし、意外と教科書通りの素直な場所にいる。

こういった状況下での1本は非常に満足感を得られるので、面白さの1つではあるのかもしれないけど、この時期の河川は毎年のことながら厳しい。

| | コメント (0)

2014年7月24日 (木)

シーバス×グラスロッド

シーバスを釣りに行く時、自分が持っていくロッドはグラスロッド。

巻物で釣ることが殆どのシーバスには、絶対にグラスロッドが合っている。

Basslog20140724a先日も、シーバス船で賑わう東京湾の一角で、自分たちのボートは圧倒的に他のボートよりもシーバスを上げていた。

この差はただ単にグラスロッドのお陰であったと思う。

何度もこのブログ内でも言っているように、バス同様にシーバスでもグラスロッドのメリットが顕著に出る。

ブルブルブル…と、ルアーから伝わって来るバイブレーションが、フッと消える。

そして思いっきりフッキング!といった感じで、バスと同じ感覚でできる。

1日のバイト数はバスと比較にはならないぐらいシーバスは多いので、グラスのメリットを感じ取るには、シーバスが手っ取り早い。

いつも海に出る際にボートを出していただいている宮原さんに協力してもらい、ハード塾・海編‘巻物でのグラスロッドのメリットを感じる’という企画も考えている。

東京湾では定番の鉄板バイブを使用して、数を釣ってグラスロッドのメリットを実感してもらい、海でもクランクベイトを織り交ぜて釣って行こうと思っている。

ただ、自分の試合のプラクティスの時間さえ取れないといった状況なので、開催が実現するかはまだ未定です。

あくまでも今の自分はパートタイムプロですから…

| | コメント (0)

2014年7月17日 (木)

ハード塾2014

Basslog20140717aなかなか時間が取れず、ハード塾を再開できいままでいる。

このままではいつになっても再開できないままとなってしまいそうだ。

ということで、今年は少ない日程でも、再開します。

ハードルアーの有効性やグラスロッドの必要性といったところを、重視していきたいと考えています。

今年は桧原湖で行います。

日程が決まり次第、随時告知していきます。

| | コメント (2)

2014年6月 9日 (月)

ポストスポーン・2

前回のトップウォーターが有効な時期から、もう少しバスが回復してくると、今度はミノーが有効になってくる。

バスは元々上下の移動は大きくできない。

つまり、上下移動するのは大変なので、日常で上下に動くのは、メリットがある時か、身の危険を感じた時ぐらい。

この時期はおそらく、楽して捕食したいというのが本音だと思うので、前回も記したように、水面付近で捕食するのは、追い込む手間が省けるからか、非常に好む傾向にある。

なので、目の前にたまたま落ちてくるもの以外では、水面付近で捕食する意識が非常に高いのがこの時期の特徴でもある。

この時期の雨など、低気圧接近時は、この特徴が更に浮き彫りとなるように、トップウォーター、バズ、ウエイクベイト、バジング、シャロークランクといった水面付近の巻物のストレートリトリーブが炸裂する。

なので、水面付近は強く意識した方がよい。

前回のトップからもう少し回復したら、大型のミノーで、誘うとよくなってくる。

ダイブさせて誘い、浮かせて喰わす。

この時期にこの釣りをやっていると判るが、ミノーが水面に出る瞬間に、バイトは集中する。

つまり水面まで浮かす時間を与えるというのが、この釣りでの喰わすための間となる。

激しくジャークさせていても出てこなかったバスが、止めた瞬間に‘ス~’っと接近してきて、水面をミノーが割る瞬間にバイトしてくる。

ルアーは5inぐらいの大型のミノーがベストで、タフな時や小型のバスが多いフィールドでは3~4inぐらいが喰いがよい。

目で見える釣りなので、明らかに反応の良いルアー悪いルアーが判る。

Basslog20140609aARC1200やリップライザー、濁ったフィールドではimaのFlit120Fがリップにカラーリングしてあり、視認性に優れていて使いやすい。

小さいサイズはパニッシュ85Fの独擅場だね。

| | コメント (0)

2014年6月 7日 (土)

ポストスポーン・1

ポストスポーンの時期は、トップウォーターを自分はよく使う。

居場所がピンで掴めているならば、スプリットショットやノーシンカーを送り込むのが確実であろう。

ワームの釣りでは時間が掛かるので、たまに行くようなフィールドでは効率が悪い。

トップウォーターは活性が高いバスでないと釣れないといったイメージが、日本では定着してしまっているけど、出し処が合っていれば、寒い時期でも、スローな状況下でも出る。

Basslog20140607aそんな合っている状況の1つがポストスポーンの時期だ。

この時期にトップウォーターで釣るためのコツは、必ずポーズを入れること。

言い換えれば、これができるからトップはこの時期に向いている。

水面でバスを誘い、止めて喰わす。

自分の経験からすると、回復すればするほどジャークベイトやミノーの方がよくなるけど、回復する前はトップの方が効く。

水面付近にいる獲物というのは、既に弱っていて、かつ追い込みやすいと、脳にインプットされており、その弱っている獲物に喰う隙があったら、バスはどうするでしょう?

水中を元気に泳いでいる獲物は食べたいけど、逃げられる可能性も高いし、追うのも大変。

Basslog20140607bそんな感じでイメージすると解りやすいかなぁ…?

この時期はペンシルベイトやペンシルに近いポッパーなどが強い。

具体的にはスーパースプークやジャイアントドッグX、マッドサッカー等を、自分は愛用している。

これらをジャークベイトのように、短い距離で素早く動かすように2~3回誘い、止める。

今までの経験からすると、6月って、1年で最もトップで釣りやすい時期である。

| | コメント (6)

より以前の記事一覧