カバーポップ
2024 L.O.Y. 【Poppers】
2024年度のLOY第一回目はポッパー。
ここ数年ポッパーを使う時はカバーポップを使うことが殆どとなっている。
このLOYでは2018年からポッパーはずっとカバーポップとなので7年連続。
気に入っているのは飛距離が出て首振りしやすく移動距離が少ない点。
以前に気に入って使っていたワンズバグと比較すると、ポッパーの使うスピードが遅くなった。
ポッパーを使う時は移動距離を抑えたい時が多い。
水面でのピンスポット攻撃といった感じで、巻きで使うルアーとは違って、止めたり、しっかりと見せて釣るような場面で使う。
ワンズバグを多用していた頃は静と動のメリハリのある動かし方で使うことが多かった。
そのような場面では最近は首振りでスプラッシュできるようなペンシルベイトを用いるようになった。
ポッパーはピンスポットで動かすような使い方が多くなった。
ピンスポットで動かすのなら何でも良さそうだが、カバーポップ以外のものは移動距離を考慮すると軽く動かすこととなってしまう。
弱いアクションで使うならイエローマジックとか優秀だし、ワンズバグも容易に良いアクションが出せる。
カバーポップは強めにアクション付ければ強めのポップ音が出せて、それでいて移動距離が少なくて済むので誘う力も強い。
ここが他のポッパーとの大きな違い。
弱いアクションにも対応できるし、どんな強さでもしっかりと左右に首を振る。
断続的にアクションを付けた際に右左右左左左…と、片方に偏ってしまうものも多い。
カバーポップはペンシルベイト並みにドッグウォークが容易にできる。
180度180度テーブルターンしている感じなので、移動距離は非常に少ない。
オープンウォーターで使用していると、一点シェイクしているかのようにその場で首を振っているようだ。
それと他のポッパーよりも若干大きめのボディということもあってキャストしやすい。
テールとカップまでのテーパーが極端で、テール側はキュッと絞られており、パッと見はそんなに大きくは感じない。
飛距離が出しやすいので、近距離での精度は上がるし、不意のボイル撃ちにも対応できる。
今年は春に作った黒のカバーポップも活躍してくれた。
最近のコメント