Wダブルプロップ
昨日のイナバズを作っている時に元となったものがプロップベイトのダブルペラ仕様。
このプロップを2枚重ねにしたダブルプロップ仕様は非常に良い音が出る。
単体で使ってもチリチリとよい音が鳴るけど、2枚にするとカチカチとチリチリが合わさった複雑な音となる。
これを初めて教えてもらった時にベースにしたのがヘドンのダイイングフラッター。
これに標準で付いているペラを2枚重ねにしてみた。
これを泳がせてみた時に初めて聞いたこの音色には驚いた。
瞬時にこれはいいと思ったが、全く釣れなかった。
そしてAプロップで2枚重ねにしてみたら、音量は下がったが、回転の良さもあり音のピッチが細かく断続的に鳴った。
そしてこれの集魚力には驚いた。
低水温期はノーマルのAプロップが圧倒的に良いが、水温が15℃くらいよりも高くなるとこちらの方が圧倒的に反応が良かった。
一般的なスイッシャーの使い方のようにジャークすると更に集魚力は増した。
ただ、このチューンはベースの5Mの比重の関係もあって、リア側かフロント側のどちらか一方にしかできなかった。
先日、THタックルのホバリンブライス用のペラを観ていて、これとの組み合わせなら両ダブルが可能では?と思った。
早速組んでみて水に浮かべると見事にスローシンキングとなっていた。。。
ペラだけなら浮くのだが、ペラの間にワッシャー等を入れるのでちょっとダメだったようだ。
コンマ単位の微妙なグラム差なんだけど…
ダブルスイッシャーって比重が物凄い大事なので、微妙な調整が必要。
釣れるダブルスイッシャーってどれも比重が水よりも若干軽いぐらいでギリ浮いているようなものが多い。
浮力が強いものでも釣れるのだが、浮力が強くても釣れる状況下って、トーピードのようなシングルスイッシャーの方が効率がよく釣れる。
ジャークして釣れるようなダブルスイッシャーこその強さが際立つ状況下では、水と比重が近いギリギリ浮いているようなスイッシャーが断然に良い。
スミスウィックのDHとかもそんな感じだし、微妙に浮き姿勢を調整すると別物のように釣れるでしょ。
と言いつつ、このダブルスイッシャーの独壇場みたいな場面って最近味わっていない。
そんなこともあって今回のダブルダブルプロップを作ってみた。
Aプロップとホバリンのペラは両方とも超高回転なので、ダブルにしてもいい感じで回転する。
そして微妙な接触でしっかりと接触音も鳴る。
これを作ったもう1つの理由は、低水温期にスローのただ巻きでも使えるものが欲しかったから。
低水温期はノーマルでもよいのだが、ちょっと接触音が加わったら良さそうな気もする。
昨日のイナバズをテストしていた時に気付いたのだが、水温がまだ10℃もないような状況下でも水面に出るバスは意外といるということ。
低水温期ではスローに引けるものの方が良さそうだが、水温が下降傾向の時はスローに引けるものがよいが、上昇傾向の時期は音が鳴るものに反応が良いということが多かった。
それを踏まえるとスイッシャーも音がした方がよいのでは?と考えた。
Aプロップ単体よりも集魚力がアップしたら成功。
最近のコメント