2023年3月22日 (水)

ハイブリッドスパイベイト

スピンベイトのスクリューは結構小さいものが標準装備されている。

このスクリューはよく回転するので、おそらく想像している以上に音も出ていると思う。

特にスモールマウスなんかにはちょうど合っているような気がする。

ただラージマウスに使用するとなると、ちょっと物足りない感を感じる場面がある。

ということで、ホバリンブライスのプロップをスピンベイトに装着したらどうなのだろうかと思ってやってみた。

Basslog20230322a スピンベイト100にホバリンのプロップを装着してみた。

スピンベイト90はフロントのアイが一体成型なのでアイが外れない。

100はスクリュー式のヒートンを採用しているので簡単に外すことできる。

前後のヒートンを外し、ホバリンブライスのプロップに交換してまたヒートンをねじ込むだけの簡単な作業でチューニングは可能だ。

スピンベイトの沈下速度からすると、プロップには結構な抵抗が加わると思う。

そうなると非常に薄いプロップなので、少しプロップがしなると思う。

これは新たな何かが生まれそうな気もする。

| | コメント (0)

2023年3月21日 (火)

プロップベイトの速度

Basslog20230321a スパイベイトで最近よく使っているのはスピンベイトとホバリンブライスの2つ。

浅いレンジならホバリン、中層ならスピンベイトといった具合で使い分けている。

この2つはどちらも分類でいったらスパイベイトではあるけど、ちょっとこの2つは別物でもある。

アメリカでは定番となっているスピンベイトはファーストシンキングであるので、ちょっと日本のプロップベイトとは違う。

自分の感覚としてはスピンベイトはどこのレンジでも使えるスピナーといった感じで、キャストしてサッと巻いてといった具合で手返し良く使っている。

ホバリンブライスは特徴的なプロップで、プロップが回転しているのにホバリングしているかのように通常のプロップベイトよりもゆっくりと使えるので、この特徴を活かしてじっくりゆっくりと誘って使っている。

つまりこの2つの使うスピードってかなりの差がある。

どちらのスピードも効果的な場面は多々ある。

ただ、それらにバイトしてくるバスはそれぞれ違っているので、同じ状態のバスを釣っている訳ではない。

| | コメント (0)

2023年3月13日 (月)

元祖スパイベイト

今ではアメリカにも広まったスパイベイト。

Basslog20230313a これの始まりになったプロップベイト。

このプロップベイトって最近は話題にあまり出てこなくなったけど、未だにクリアウォーターの早春では圧倒的な強さを発揮してくれる。

状況によってはビッグベイトに匹敵する集魚効果がある。

低水温期はとにかく可能な限りゆっくり引くと効果が増す。

このスペシャルエディションでこの釣りを覚えたこともあって、アワビプレート入りが効果的な気がするけど、アワビ効果はそんなに感じたことはない。

派手目なカラーが効くとは思うので、アワビでもなんでも目立たせることが重要だと思う。

あとはしっかりとペラが回転しているというのは絶対条件。

ペラが回っていないと不思議と寄ってこない。

少し水温が高くなってくるとただのI字にも反応がよくなってきたりして、状況に応じて使い分けするのがベストになる。

でも低水温時はペラ付きがいいようだ。

ちょうどスピナーベイトのフロントブレードの蛍光赤が効く時期と一致している気がする。

透明度の度合いによってスピナーベイトとプロップベイトを使い分けるといい感じだ。

| | コメント (0)

2021年11月17日 (水)

Sputter

リバー2シー社のホッパープロッパーに代表される大型のプロップを装着したトップウォーターというのは幾つかある。

Basslog20211117a 昔ではアーボガストのスパターバグ、最近ではドビュッシー、チョッポ等がある。

タイプとしてはスイッシャーに分類されるのかもしれないけど、スイッシャーとは効果が違うので、自分はスイッシャーのスパッタータイプとして分類している。

これらはただ巻くだけで釣れるトップウォーターで、広範囲を手っ取り早く探れる。

先日、このタイプの使い方で面白い使い方を聞いた。

まだ試していないのだが、それを聞いた時に物凄い可能性を感じた。

ということで早く試してみたいのだが、今年はちょっと遅いかなぁ…

| | コメント (0)

2020年4月20日 (月)

SPINBAIT90

アメリカでのスパイベイト人気の火付け役となったDUOのスピンベイト90を入手した。

スパイベイトはホバリンブライスやシンゴスクリューでこのジャンルは決まった感があったので、特にこのスピンベイトは気にも留めていなかった。

でも何気なくディテールを読んでいたら、サイズの割に結構なウエイトがありシンキング仕様という事に気付き気になった。

Basslog20200420a 90mmボディで1/2oz.もあるのだ。

内蔵されているウエイトを観ても、結構な量のウエイトが入れられている。

ということで、かなりのスピードで沈んでいく感じだ。

この形状で1/2oz.あるので、スピニングでキャストしたらかなりの飛距離が出そうだ。

アーロンなんかが使っているのを観ていると、日本で使われているスピードよりも明らかに速い。

このスピンベイト自体もロールするようなので、日本でよく使われているi字系とはちょっと違う感じだ。

真っ直ぐ一直線に進むという点では同じ。

早く沈むことと、ロールすることで、日本既存のスパイベイトとはまた何か違った効果を得られそうだ。

| | コメント (0)

2019年12月28日 (土)

DEBUSSY

昨日のホバリンゾーイのABプロップ仕様はただ巻きでも使用していた。

でも来年からはただ巻きでの使用のためにホバリンゾーイを結ぶことはないだろう。

というのは、ただ巻き用にもっと良いものが登場したからだ。

Basslog20191228a 同じくTHタックルから登場した‘ドビュッシー’はただ巻きに特化したプラグである。

フロントはイナバズ同様にペラ同士が干渉する設定となっていて、リアはPHカスタムルアー社のウエスリープロッピンと同じペラが装備されている。

それでいて発泡ウレタンの浮力を生かしボディはコンパクトに仕上げている。

イナバズ仕様のペラをプラグに装着するとなると結構な浮力が必要である。

更にリアのペラもウエスリープロッピンはバルサ製ゆえに装着できる重いペラである。

前後でそれぞれのサウンドを発し、更にフロントからは金属音、リアからはバイブレーションが加えられる。

超スローでも引けることから、瞬時にこれが効く場面が思い浮かんだのがポストの時期。

プリの時期はバズにも出ていたのに、スポーニング後は出なくなるけど、ペンシルベイトには出るといったポスト期。

超スローに引けるバズならポスト期でもバズで釣るのは可能である。

でもこれにはバズ自体もちょっと特殊な仕様にして、更に扱うのもちょっと難しい。

そんな状況下でもドビュッシーなら止められるので、間違いなく効果的だろう。

| | コメント (0)

2019年12月27日 (金)

Wプロップ

Basslog20191227a 先日も話題に出したAプロップ、Bプロップの2枚重ね仕様にしたダブルプロップ。

これが昨日のイナバズの2枚ペラの原点になっている。

とにかくこの金属同士が奏でる音は、効果的なものはとことん効果がある。

AプロップとBプロップの接触音は、通常の水を掻き回すスイッシュ音に、細かいシャリシャリといった感じの心地の良い音が出る。

これは高回転がゆえに出せる細かい音色である。

これもよいし、強めにジャークした時のジュリっといった音は、これもまた他にはない良い音だ。

この音がバスを寄せる効果は絶大で、これを使うようになってから何もない沖にキャストするようにもなったほどだ。

これを効果的に出せるのはAプロップのリアを2枚にしたもの。

Basslog20191227b それを更に効果が出るようにできたのが、ホバリンゾーイのペラをABプロップ仕様にしたものだ。

ホバリンゾーイはチョンとアクション付けるとボディが平打つので、スイッシュ音プラス平打ちの存在感が出る。

これにこのABプロップの2枚重ねは、狭いスポットでもペタンと平打ち、ジュリっと金属音交じりのスイッシュ音が出せる。

これの効果の証として、今までこれでキャッチしたバスは全て着水後のワンアクションで喰ってきている。

その間の移動距離は10㎝ぐらい。

ただ巻きでの使用もよいけど、この狭地での集魚効果はこのホバリンゾーイABプロップ仕様が圧倒的にある。

| | コメント (0)

2017年11月15日 (水)

補足

Basslog20171110a 先日話題に出したホバリンゾーイのウエイト装着方法を尋ねられた。

ってことは、「まだ持ってないの?」と突っ込みを入れたかったけど…(笑)

付属のスナップが付いたタングステンシンカーをフロント側のフックハンガーに掛けるだけ。

判るように記したつもりだったけど、持っていなければ分からないね。。。

Basslog20171115a これに使用されているシンカーのように、自動ハリス止めになっていないDS用のタングステンシンカーというのも存在するのだが、このような使い道もあるんだね。

| | コメント (0)

2017年11月10日 (金)

ホバリンゾーイ

元々トップウォーター設定のホバリンゾーイ。

このルアーはベリーのフロント側フックハンガーに付属のタングステンウエイトを引っ掛けられる。

これを装着するとスローシンキングになる。

トップでは通常のトップウォーターのようにチョコチョコとアクションを加えたり、バズのようにキャストしてただ巻きしたりして使っている。

ウエイトを付けたら超スローなただ巻きで使用している。

Basslog20171110a 秋のちょっと動きが鈍い時はこれが効くね。

このルアーはウエイトの付け外しだけで、どちらとしても使えるので便利だ。

このサイズで、ギル型でダブルスイッシャーって他にはないのもあってか反応はいい。

水面には出にくくなってきたけど今年はまだまだいけそうだ。

| | コメント (0)

2017年8月24日 (木)

ホバリンゾーイ

スピナービルの発売間もないTHタックルからまたまた物凄いルアーが登場。

スピナービルに関してはどちらかというとまだ入手できていない…という人が多いようなので詳しくはまたそのうち…

Basslog20170824aBasslog20170824c 今回の新製品‘ホバリンゾーイ’は、ネーミングから想像がつくように、ホバリンブライスとゾーイのハイブリッド。

ホバリンブライスはスパイベイトの中では圧倒的にゆっくりと引けることから、圧倒的によく釣れる。

ゾーイは世の中に多々あるギル型ルアーの中でも、圧倒的に人気のあるルアーだ。

ジャンルに違いはあるものの、それぞれの分野で圧倒的威力を発揮している2つのルアー。

それを掛け合わせたというホバリンゾーイ。

Basslog20170824b 早速新ジャンル的な釣り方も発見し、ゾーイシリーズと使い分けをすると、物凄い面白いサーフェスゲームが展開できる。

今回はTVC-65M/HGで使用したが、TVC-71MH/HGのどちらでもちょうど使いやすい。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧