2025年1月15日 (水)

D.S.フック

ワームのリグでよく使うのはテキサスとジグヘッド。

一般的にはダウン(ドロップ)ショットを使う人が多いだろう。

自分の場合はDSはたまにしか使っていないけど必要性を感じる場面は多々ある。

DSを使う場合のワームセットはKVDやアーロンが実践しているノーズフックを使っている。

でもこのノーズフックに合ったフックがない。

しっかりとワームを水平方向に保ちたいので、色々とよい方法を探していた。

Basslog20250115-1 そして辿り着いたのがオフセットでのノーズフック。

ラインはアイに結ぶのではなくクランクした部分に外掛けで結んでいる。

これで水平姿勢を保てるようになり、フッキングも問題なくいい感じになった。

ラインを結ぶところはズレないように少し加工する必要があるのとアイの部分はそのままなので変だけど、これがベストであった。

クランク部分に結ぶという方法はこれで問題ないと判り、昨日のベリーウエイト仕様のオフセットにもクランク部分に結んでみた。

このオフセットでのDSをしばらく続けていたのだが、これ用によいフックを見付けた。

Basslog20250115-2それは西根さんのDSフック

正にこんなフックが欲しかったと思う理想形のフックであった。

なんとなくこの存在は知っていたけど、DS自体あまり使わないのでしっかりと観ていなかった。

先日ふとこれを観ていて、これってDSに良さそうだなぁ…と思った。

よくよくディテールを確認すると、そのまんまDS用フックで、それも外掛け仕様のフックということであった。

フックにラインを結ぶのはアイではなく軸に巻いて結んだ方が圧倒的に結節強度が出せる。

DSは結び目が傷みやすいので外掛けで結ぶのが最適である。

こんな素晴らしいものがあったとは知らなかった。。。

| | コメント (0)

2025年1月13日 (月)

ベリーウエイト

オフセットフックのベリー部にウエイトを付けて使う釣りを30年ぐらい前によくやっていた。

その当時のフックが出てきて懐かしく観ていた。

Basslog20250114b これはチューブ用のティアドロップヘッドのモールドを削ってオフセットフックを入れて鉛を流して作ったもの。

これは4inグラブに装着して桟橋などのマンメイドを垂直に落として使う使い方によく使っていた。

その当時の琵琶湖なんかは切りがないくらい釣れた。

ただサイズが大小様々で物凄い釣れるので4inグラブの消耗が激しかった。

これとは別にクランク側に逆向きで鉛を流したタイプ等も使っていた。

それからポスト期に水平にスティックベイトを落としたくて、スティックベイトと組み合わせてよく使っていた。

その頃はいちいち鉛を流すのも面倒になり、オフセットに糸オモリを巻いていた。

これがまたいい感じで、これとスラッゴーの組み合わせはかなり使っていた。

タックルはスピニングでナイロンラインをセットして使っていた。

6lb.くらいのちょっと太めのナイロンラインにして、これをキャストしたらラインスラックを少し取ってそのままシェイクし続けてフォールさせて使っていた。

その釣り方も最近は全くやっていなかった。

久し振りにやってみようと思いオフセットに糸オモリを巻いてみた。

これをセットする時はオモリの部分がワームを通らないので、始めに頭部だけ挿して一度それを抜いて逆側からアイを刺してラインを結んでセットしていた。

アーマーシャッドに装着してみてみようと思いセットしてみた。

普通にセットしてから思ったのだが、ホバストのようにラインをバックに持っていったらどうなのだろう?

Basslog20250114a ラインをオフセットのクランク部分に外掛けで結び、ワームの上から刺して下へ抜き、アイの部分を先端側へ押し込んでセットしてみた。

これなら根掛かりも防げるし、移動距離を抑えられる。

フォール時は水平にロールしながらフォールしていい感じだった。

回収時に回転しまうのではとちょっと心配だったけど、ほぼ回転することはなかった。

今年はこれを色々と使ってみようと思う。

| | コメント (0)

2024年11月19日 (火)

フックサイズ

細かいタックルの整理をしてみた。

Basslog20241119a ストレートフックのケースを覗いてみると#3/0が一番減っていた。

使用頻度を考えると#2/0と#3/0を使うことが多い。

同じワームを使うにしてもフックサイズを場面によって変えることがある。

テキサスでよく使っているUVスピードクローなんかは#2/0も#3/0も使っている。

スナッグレス性能を高めたい時や喰わせを意識する時は小さくしている。

ワームフックは小さくすると喰いはよくなる。

でも小さくするとワームにフックをセットする際にしっかりとセットできていないとフッキングしにくくなるので注意が必要。

ストレートフックはセットの仕方が簡単なようで難しい。

セットがうまくできないと、ストレートフックなのに掛かりが逆に悪くなってしまったりバレたりしやすくなってしまうので玄人向けのフックである。

慣れてしまえばフックサイズを替えて状況に合わせて使い分けられる。

カバーがキツイ場所なんかはフックポイントはワームの中心部で止めてしまうことがあるが、これでもストレートフックなら掛けられる。

このセッティングに慣れてくると、カバーのもっと奥へ入れたくなるので釣りの幅も広がる。

標準としては#3/0を選ぶことが多い。

Zクロー、クラッシュクローといったものを使う時は#4/0を使っている。

#5/0を使う時もあるが、使用頻度は低くなったので、最近は使う時だけパッケージのまま持って行くようにしてケースからは外してしまった。

小さいワーム用に#1/0も用意しているけど、意外と使っていない。

#1/0は軸が細いので、もう少し太い軸のものが欲しい。

| | コメント (0)

2024年10月24日 (木)

フック交換

LC1.5のチャートリュースシャッドのフックが甘くなったいたので交換した。

LCのフックは使う前に全て交換してしまう。

使用頻度の高いルアーなので、常にタックルボックスには複数個入れてある。

そんなこともあって何回もフックは交換しているが、あることに気付いた。

Basslog20241024a_20241024064701 フックをKVDトリプルグリップに交換したことがない。

早速トリプルグリップの#2に交換してみた。

装着してみると収まり具合はいい感じだった。

KVD1.5なんかは当たり前のようにトリプルグリップに交換しているが、同系統のシャロークランクであるのにLCには装着したことがないことに今更ながら気付いた。

フックサイズはノーマルよりも番手を大きくしているのは変わらない。

最近ではジャンプライズトレブルMMHを使用することが多かった。

このフックは非常にしっかりとしていて、かなりハードに使用してもフックポイントは甘くなりにくくて気に入っている。

しかし、このフックは廃番のようでメーカーHPからも消えていた。

今後はLCのフックもトリプルグリップになるかな…

| | コメント (0)

2024年10月18日 (金)

WORM310

ストレートフックは30年以上がまかつの310を愛用している。

これ以外にも色々とストレートフックは使ってみたけど、これが未だに一番良い。

これ以外では中国製のワイドギャップのストレートフックを使っている。

ストレートフックは世間一般的には不人気ということで、在庫しているショップも少ない。

そんなこともあってストックはたくさん持っている。

最近は買い足していないけど、310の最近のパッケージはどんなものなのか知らない。

それよりもまだ現行で販売されているのかな?

Basslog20241018a 310はオーソダックスなラウンドベンド形状ということで、他社からも同じような製品は多々発売されている。

フックって微妙な角度や各部の長さによって善し悪しが物凄く変わってきてしまう。

色々と使ってみて感じたのが、がまかつ製品は耐久性や品質が良いので折れたり伸びたりフックポイントがなまったりといったことがない。

やはりこれからも310が一番なのかな…と思う。

一時期よく使っていたリアクションイノベーションズのBMFも製造していたのはがまかつ。

がまかつ製フックは色々な面でよい。

フックも色々な形状があり、長い年月で色々と変化し進化してきた。

そんなこともあって30年以上変わらず使い続けているものってあまりない。

ナローベンドのワーム36も細身のワームには使っているけど、細身のワーム自体をあまり使わないので使用頻度は少ない。

36は310よりも前に発売されていて、発売当初から使っているので40年近く経つから36の方が使用期間は長い。

| | コメント (0)

2024年10月14日 (月)

ズレ止め

ストレートフックのズレ防止には、シャンクにPEラインをグルグル巻きにして抵抗を付けている。

Basslog20241014-1 この方法で十分止まるので非常に気に入ってる。

ただバレットシンカーのウエイトが大きいものだとワームがズレてしまうことがある。

具体的にはシンカーが3/4oz.より重くなるとズレやすくなってしまう。

重いとそれなりの負荷が掛かるので仕方ない。

ということでヘビーウエイトの場合はズレ防止の方法を変えようと思う。

色々と試してみようと思い、まずは太いラインをズレ防止で付けることにしてみた。

Basslog20241014-3 Basslog20241014-2 1本だと不安定そうなので2本にしてみた。

ラインはフロロカーボンの30lb.を使ってみた。

あまりズレ防止がしっかりと効きすぎてしまうとフッキングに影響してしまうので、適度なものがどのくらいなのか?

実際に使用してみないと判らないので、とりあえずこれを試してみようと思う。

| | コメント (0)

2024年10月12日 (土)

フェザー交換

カバーポップのリアフックに装着されているフェザーが薄くなってきたのでフック交換も兼ねて交換してみた。

家にあったフェザーで合いそうなカラーが水色だったのでこれにしてみた。

Basslog20241012a 水色のフェザーってなんか違和感があるけどいいかな…

フックはトリプルグリップにした。

今までは標準装備されているVMC製のフックをそのまま使用していた。

これよりは掛かりはよくなるだろう。

フェザーがかなり柔らかいものになったので、艶めかしく動きそうだ。

ただフックの動きを制御してしまうので、アラシシリーズの特徴の1つでもあるローテーテッドフックハンガーの良さを消してしまいそうだ。

でもカバーポップはスローで使うことが多いからむしろこれのが良さそうだ。

 

| | コメント (0)

2024年9月14日 (土)

シリコングリッパー

Basslog20240914-3 デコイのシリコングリッパーというものを入手した。

これは色々なものに使えるという便利な小物。

これを観た瞬間に溝のところにラバーを巻いてみたいと思った。

何かにラバーをプラスしたい時なんかには簡単に装着できる。

他には色々なフックに装着したワームのズレ防止とかにもなるようだ。

フリーリグやキャロライナリグのシンカーが結び目に当たるところのショックアブソーバーとしても使える。

自分はソフトビーズをアブソーバーとして使っているけど、フリーリグにはこっちの方が小さくてしっかりとショックを吸収してくれそうだ。

キャロの場合はある程度の大きさが絡み防止の役目も果たしてくれるのでソフトビーズの方がよさそうだ。

このシリコングリッパーはせっかく溝があるのでラバーを巻いて使ってみようと思う。

とりあえずメガトンロックに装着してみた。

Basslog20240914-2 Basslog20240914-1 メガトンロックはアイからクランクまでのシャンクスロートが長い仕様となっているので、これを装着してもまだ余裕がある。

これならワームを装着する余裕がある。

フロントシャンクスロートが長いオフセットフックはワームが切れやすいという欠点があるけど、これなら浅く挿せるのでワームの消耗も抑えられる。

フロントシャンクスロートが長い方がワームに入っている部分が長いのでワームは長持ちしそうな気がするというのは机上の考えで、逆にワームのヘッド部分が裂けやすく切れやすくなる。

それと、昨日よりオープンミシシッピリバー戦が始まっている。

Basslog20240914-4 初日はなんと江川悟史がミックスバッグでウエインし、初日のビッグフィッシュ賞となる1本を含め17lb.2oz.で10位といい位置に付けている。

江川君はもうすぐ帰国してしまうので最後に一花咲かせてほしいところだ。

その他は注目のEaston Fothergillを始めCody Meyer、Tucker SmithとEQ上位陣はいい位置に付けている。

ここのところFFSやNIに関するルール変更でゴタゴタしているB.A.S.S.。

FFSに関しては日本も含め全世界に影響を与えそうだ。

来年の試合はどのようなことになるのか…

| | コメント (0)

2024年9月 2日 (月)

フックチューン

あまり使わないオフセットフック。

なんとなく思い付いたことがあって弄ってみた。

Basslog20240902a クランクしているところにKB-F UVシステムを1滴たらして固めた。

使おうとしている使い方だとここに結構な力が加わりそうなので、もしこれでは強度不足だと他の方法を考えなければいけない。

フックのシャンクみたいにツルツルしているところへ何かを固定するのは意外と大変だ。

だからといって溶接したりするとラインに傷が入ってしまったりするので使えない。

手間を掛ければよいのだが、面倒なのでUVシステムで足りることを願いたい。

| | コメント (0)

2024年8月 7日 (水)

スピナーベイトフック

マスタッドのスピナーベイト用のフックを幾つかオーダーした。

Basslog20240807-1 今回はレッド、ブラックニッケル、シルバーと3色頼んでおいた。

ブラックニッケルを観ていて思ったのだが、これって普通にストレートフックとして使用できるということ。

軸もしっかりとしているので全く伸びることもない。

今は殆どがまかつの310ばかり使っているけど、310は不人気ということもあって入手困難でさらに最近は1本当たりの単価も高い。

それに対しマスタッドは10本$2程の価格なので安い。

Basslog20240807-2 そして今回オーダーする時に気付いたのが、フックサイズに#6/0があるということ。

6/0は今までに入手したことはなかった。

スピナーベイトやチャター等のフックはデカいものが好みなので、この6/0はいい感じだ。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧