2023年6月27日 (火)

チャガーとポッパー

チャガーとポッパーって何が違うの?って、久し振りに聞かれた。

Basslog20230627a_20230627051201 同形状で内部ウエイトの違いだけのチャグRとスーパーポップRを知っていると解かりやすい。

チャガーはほぼ忘れ去られている感じがする。

ルアー自体の形状はほぼ同じなので、外観で見分けるのは難しい。

ルアーによっては同じもので両刀のものもあるので、既に同じ括りでもよいのではないかといった風潮になっている気がする。

それにチャガーの使い方はチャガー以上に知られていない。

チャガーは強めに引き、カップで捕食音を出すというもの。

自分もこのチャガーの操作自体をしばらくやっていない。

それにチャガーだからこそ喰ってきたというバイトはもう10年以上得ていない。

今更ながら思い起こしてみるとそんなことであった。

ルアーをキャストする時に、大きな音を立てて着水させてバスに興味をひかせるなんてことが効果的だったこともある。

そんな感じで、音で興味をひかせるというのは必要な場面はある。

でも最近の釣れないフィールドではそんな検証をするにも、実証するまでに年単位で時間が掛かってしまうか、何も判らないままで終わってしまう。

チャガーもこのままでは忘れ去られてしまうような気がする。。。

| | コメント (0)

2021年8月25日 (水)

カバーポップ

Basslog20210825a_20210826072901 一番気に入っているポッパーである、アラシのカバーポップを補充。

最近ちょっと廃番の噂もあり、ちょっと補充しておいた。

このポッパーを最近使っていて気付いたことがある。

ポッパーも他のルアー同様にアイの位置等で、物凄くルアーの動きに影響を与える。

ちょっとした変化でこんなにも変わるものなんだぁ…と改めて実感した。

カバーポップはラインをフロロカーボンを使用することでチャガーとしても使える。

PEラインに0.5~1m程度フロロカーボンのリーダーを装着すると、ロッドワーク次第でポッパーとチャガーの両刀となる。

ポッパーとして優秀なカバーポップだが、こんな使い方も可能だ。

| | コメント (0)

2016年10月22日 (土)

ポッパー

ポッパーやチャガーは時期的にも、そろそろあまり使わなくなるので少しボックスから外した。

Basslog20161022a 自分がタックルボックスに入れているポッパーは写真の8種類で、チャガーが1つと、最近はなっている。

最近ポッパーが流行っているそうで、確かにポッパーを使っている人を今年は何回か目にした。

使い続けていると、そのルアーの突出した威力を感じることがあると思うのでいいことだと思う。

たくさんあるトップウォーターをひとくくりにしてしまう人が多く、それぞれのジャンル毎の込入った話ができる人って少ない。

トップといえば、ペンシル、ポッパー、スイッシャー、ノイジー、チャガー、バズ、ウエイク全て同じと考えている人が多いのは残念だ。

よく、トップに出たけど乗らなかった時にフォローベイトをキャストするように言う人がいるけど、そんなことを言う人の大半が水面付近のルアーを全てトップのひとくくりにしてしまっている。

フォローベイトをキャストして釣れるなら最初からそれ投げてるし…

フォローでキャストするものと言えばノーシンカーワームとかだから、しっかりと咥えさせてフッキングできるので、バラす率も下がるし、よっぽどいいと思う。

それぞれのルアーにしか反応しないバスに用いるのであり、別にトップで釣りたいから使っている訳ではないんだけど、その辺を理解できている人ってプロでも少ない。。。

意外かもしれないけど、身近な人でハードルアーに関して最もよく話が合うのが小森嗣彦

今年の七色戦での彼のタクティクスを観れば、上記のようなことをしっかりと理解していることが分かると思う。

集魚効果が最も高かった大型ノイジーでバスを探し、ワームで確実にそのバスを仕留めるという手法は、ルアーのことを熟知しているからこその戦略だ。

効率よく確実に釣ることを考えていくと、大型ノイジー以上の集魚力があり、ワームよりも確実に掛けられるルアーがあったらそれ1つで済んでしまうということになる。

そんな小森も昨日から50シリーズの最終戦がまかつ’カップに挑んでいる。

ポッパーの話に戻すと、水温が下がり始める頃って最もポッパーの威力を感じる。

9月の晴天無風で冷え込んだ朝なんて、ペンシルには出なくても、ポッパーには出るなんてことはよくある。

移動距離少な目でポップさせて止めていると‘バフッ’。

特にリーズ絡みの場所は強い気がする。

もっと速い釣りで反応するバスを探そうとしてしまうので、あまりやらない釣りだけど、9月の冷え込み時はこれに頼ることもある。

水温が20℃を切ると、そんなスローな釣りもしなくなるので、速い釣りにも対応できるスーパーポップRとワンズバグだけ残し、他のポッパーはボックスから外した。

| | コメント (0)