2021年8月25日 (水)
2016年10月22日 (土)
ポッパー
ポッパーやチャガーは時期的にも、そろそろあまり使わなくなるので少しボックスから外した。
自分がタックルボックスに入れているポッパーは写真の8種類で、チャガーが1つと、最近はなっている。
最近ポッパーが流行っているそうで、確かにポッパーを使っている人を今年は何回か目にした。
使い続けていると、そのルアーの突出した威力を感じることがあると思うのでいいことだと思う。
たくさんあるトップウォーターをひとくくりにしてしまう人が多く、それぞれのジャンル毎の込入った話ができる人って少ない。
トップといえば、ペンシル、ポッパー、スイッシャー、ノイジー、チャガー、バズ、ウエイク全て同じと考えている人が多いのは残念だ。
よく、トップに出たけど乗らなかった時にフォローベイトをキャストするように言う人がいるけど、そんなことを言う人の大半が水面付近のルアーを全てトップのひとくくりにしてしまっている。
フォローベイトをキャストして釣れるなら最初からそれ投げてるし…
フォローでキャストするものと言えばノーシンカーワームとかだから、しっかりと咥えさせてフッキングできるので、バラす率も下がるし、よっぽどいいと思う。
それぞれのルアーにしか反応しないバスに用いるのであり、別にトップで釣りたいから使っている訳ではないんだけど、その辺を理解できている人ってプロでも少ない。。。
意外かもしれないけど、身近な人でハードルアーに関して最もよく話が合うのが小森嗣彦。
今年の七色戦での彼のタクティクスを観れば、上記のようなことをしっかりと理解していることが分かると思う。
集魚効果が最も高かった大型ノイジーでバスを探し、ワームで確実にそのバスを仕留めるという手法は、ルアーのことを熟知しているからこその戦略だ。
効率よく確実に釣ることを考えていくと、大型ノイジー以上の集魚力があり、ワームよりも確実に掛けられるルアーがあったらそれ1つで済んでしまうということになる。
そんな小森も昨日から50シリーズの最終戦‘がまかつ’カップに挑んでいる。
ポッパーの話に戻すと、水温が下がり始める頃って最もポッパーの威力を感じる。
9月の晴天無風で冷え込んだ朝なんて、ペンシルには出なくても、ポッパーには出るなんてことはよくある。
移動距離少な目でポップさせて止めていると‘バフッ’。
特にリーズ絡みの場所は強い気がする。
もっと速い釣りで反応するバスを探そうとしてしまうので、あまりやらない釣りだけど、9月の冷え込み時はこれに頼ることもある。
水温が20℃を切ると、そんなスローな釣りもしなくなるので、速い釣りにも対応できるスーパーポップRとワンズバグだけ残し、他のポッパーはボックスから外した。
その他のカテゴリー
BassVideoKGS BUZZ Bait Hook L.O.Y. SHOP spoon Top water Tournament おすすめサイト その他 アウトドア ウエイクベイト エラストマー エレクトロニクス カラー クランクベイト シャッド シーバス ジグ ジグヘッド ジャークベイト スイッシャー スイムベイト スパイベイト スピナーベイト タックル チャガー チャターベイト チューニング トラウト トラウトルアー ニュース ノイジー ハンドメイド バスプロ バスログ ビッグベイト フック プロガイド ペンシルベイト ボート ポッパー マッチプレー ミノー ライン リグ リップレスクランク リール ルアー ロッド ワーム 伝説ルアー 動画 山中湖の達人 新製品 日記・コラム・つぶやき 観光 趣味 釣り 釣り塾 釣行
最近のコメント