2025年6月12日 (木)

ネッドリグ

ここ数年ポスト期に最も信頼を置いているのがネッドリグ。

ポスト期に入るとバスは夏によいような場所へ入るバスが多くなる。

始めのうちは喰いが悪いが、徐々に捕食するようになる。

捉えやすいゆっくりと動くものや動かないようなものを好むことが多い。

Basslog20250612a 止めて喰わすとなると、ネッドリグが圧倒的に反応が良い。

バスが付くような場所へネッドリグを落としてそのままちょっと待っていると喰ってくる。

あまり面白くない守りのような釣りではあるが、この時期は巻く釣りも非常にゆっくりとしたペースでないと反応しないので、釣りのペースとしてはそれほど変わらない。

フィネスTRDが圧倒的に使いやすいしよく釣れる。

ジグヘッドは1/15~1/5oz.を使い分けている。

ボトムで止めて喰わす時のネッドリグは比較的重いヘッドにしてもあまり喰いに影響がない。

1/6、1/5oz.といったヘッドであればベイトタックルでもかなり飛距離を出せる。

ポストの時期は固まっていることが多いことから入喰いになることもあるので、ベイトタックルで太目のラインを用いた方が効率がよい時もある。

| | コメント (0)

2025年6月 6日 (金)

リザード

リザードって日本ではほぼ使われていないワーム1つだと思う。

自分もリザードはあまり使わないけど、たまに使っている。

Basslog20250606a ちょうどポスト期には効く場面がある。

昔は軽い1gもないようなスプリットショットなんかで使っていた。

これで風下のシャローをスローフォールさせるとよく効いた。

これと同様に効くのが1/96oz.くらいの軽いネコリグ。

これの方がスプリットショットよりも扱いやすいのと、フォール中のバイトは多い。

垂直に落ちるもの程反応が良いので、スプリットショットよりも垂直に落ちやすいネコの方がよいようだ。

最近ではエラストマーのリザードもあるのでこれも使ってみようと思う。

| | コメント (0)

2025年5月19日 (月)

塩入エラストマー

昨日のムーチミノーの様に塩入のエラストマー製品は意外と少ない。

Basslog20250519a 日本製ではデュオのリグルNDスリムが塩入となっている。

このリグルNDスリムは塩と匂いも入っている。

ネッドリグ用のワームで、エラストマーで塩が入っていて匂いも付いているというものだ。

この手のネッドリグ用ワームと言えばフィネスTRDが圧倒的によい。

後発のものは色々と変化を付けてきている。

リグルNDスリムはボディを歪にしてボディが少し動きやすくしているのが特徴的だ。

DUOは日本製品では初めてエラストマーに塩を入れたメーカーである。

このリグルNDスリムも適度に塩が入っており浮力はしっかりと保たれている。

しっかりとボトムでスタンダップするし、シェイク時はロールしつつボディも少し曲がる感じで他のものとはまた違った感じが出せる。

リグルNDスリムも気に入っており昨年からよく使っている。

カラーラインナップも独特なものが多くあってよい。

| | コメント (0)

2025年5月18日 (日)

エラストマーと塩

今年から使い始めたクラッシュシティシリーズのムーチミノーだが、既にかなりのお気に入りとなった。

使いやすいのと、よく釣れるという単純な理由から。

Basslog20250518a クラッシュシティシリーズはワームの塩の配合バランスが素晴らしくいい感じである。

エラストマー製のものも非常によく考えられている。

通常のワームだと、塩をたくさん入れて高比重にするなんてこともある。

でもエラストマーは浮力が重要なので、塩の入れ過ぎは浮力が殺されてしまう。

フィネスTRDなんかだとちょっと製品ムラがあるので、塩が入り過ぎているものもたまにある。

このようなものがあった場合は揉んで塩を少し落としてから使っている。

ムーチミノーはネッドBLT同様にいい感じで浮力は残した状態で配合されている。

センコーを意識して塩をふんだんに入れたストライキングのエラテックゼロやZマンのジンカーといったものも存在する。

ただこれらは塩が抜けてくると張りがなっくなってしまいグニョングニュンになってしまう。

重さがあるのでキャスト時にワームが伸びるのは特徴的だ。

高比重のワームも多々あるけど、ただ単に重ければよいものでもない。

高比重はやはりヤマモトのセンコーがベスト。

| | コメント (0)

2025年5月14日 (水)

GWワーム

ゴールデンウイーク用に用意したワーム達。

とりあえず定番のスピードクローとセンコー5inを何色か詰め込んだ。

その後は色々な状況を想定し、1つ1つ足していった。

Basslog20250514a ブロンコバグ、ムーチミノー、サカマタシャッド、ブルフラット、フィネスTRD、グレムリン、センテッドジャークシャッド、ゴート…と、結局ワームメーカー新御三家のものが多くなった。

6thセンスのラージベイトバッグに50パック程詰め込んでいるけど、旧御三家のバッグ内のシェア率はかなり低くなった。

ズームはスピードクローとZクロー、ヤマモトはセンコー5in、バークレイはパワーホグといった定番のみ。

ズームはスプリットテール、スーパーチャンクといったトレーラーも持っていくので旧御三家の中では多い。

ヤマモトとバークレイに関してはもはやセンコー5inとパワーホグ4inの1種類のみとなってしまった。

センコー5inは何色か持っていくけど、パワーホグはグリパンのみ。

それもパワーホグはタフな時の最終手段としか考えていないので、メインで使うことはほぼないので1パックのみしか持っていかない。

旧御三家はこれらの定番だけでなく、そろそろ何か新しいものが欲しいところだ。

結局今年のGWはスピードクローとムーチミノーが活躍してくれた。

| | コメント (0)

2025年5月 6日 (火)

Scented Jerk Shadz 3.5in

Basslog20250506a Zマンのセンテッドジャークシャッドの新しく追加された3.5inを追加した。

センテッドジャークシャッドとしてはちょっと前に追加された新サイズだが、ベビーZトゥと全く同じということで使い慣れている。

Zマンだとストリークが全く同じ型で作られている。

ストリークはノンソルト仕様。

そこのところの違いだけ。

浮力を活かしたい時はノンソルトの方が良いが、ソルトが入ってい方が用途は広い。

ソルトが適度に入っており浮力も残っていて自分にはちょうどよい。

エラストマー製品ではかなり気に入っている部類に入る。

| | コメント (0)

2025年5月 5日 (月)

Graph Shadz

Basslog20250505a Zマンの新作グラフシャッドを入手できた。

これは発売されてからしばらく人気で入手困難であった。

ライブソナー用に開発されたデフォルトでワームがジグヘッドにセットされているというものだ。

水平バランスに徹底的に拘っているのがよく判る。

まず一番の特徴なのがラインタイの位置。

ラインスルーでリセスドボトムラインタイとなっている。

この位置にあるジグヘッドは初めてではないだろうか?

この位置にすることで止めている時の姿勢が水平に保てるということだ。

つまりダミキリグといえばダミキリグである。

このラインタイの位置にあることでアクションを加えた時も特徴的な動きをするとのことだ。

フックはシックル型となっている。

ボディはエラストマー製で、背中にはエアホールドがありこれも水平姿勢に一役かっている。

テールは一見よくありがちなシャッドテール型のフォークテールだが、実際にはピンテールにフィンを足してフォークテールにしている感じだ。

なかなかよくできているプリリギングのジグヘッドワームだ。

| | コメント (0)

2025年5月 4日 (日)

Drop Kickerz

Basslog20250504a Zマンの新作ドロップキッカー。

ひっそりと発売された感じであまり話題になっていない。

テール側が特徴的なミノーシェイプのエラストマー製ワームだ。

ドロップショットやネッドリグ用に作られ、塩が20%含有しているとのこと。

シェイク時の動きはレッグワーム同様にロールしそうだ。

ちょうどサイズ的にもレッグワームの代用になりそうな感じのワームである。

エラストマー製ということでチョン掛けフックでも切れにくいので、耐久性はかなり高そうだ。

DS自体あまり使わないので、このワームを使う時が来るか分からないけど、お守り用として暫くはタックルボックスに入れておこうと思う。

| | コメント (0)

2025年5月 3日 (土)

エビホバ

ホバストという釣り方が流行っている。

でも自分はやったことない。

ホバストとはスパインリグからの変形のようなもので、ジグフックを使いネイルシンカーを入れる。

アイの位置が特徴的で、チューブワームにジグヘッドをインサートしたものにも似ている。

ホバストはミノー形状のワームを用いることが多い。

Basslog20250503a 観ていて思ったのだが、これってエビ型ワームでもよいのでは?

そんなことが頭を過ったのでとりあえずリグってみた。

ワームはZマンのネッドシュリンプを使ってみた。

ネッドシュリンプの形状は非常にホバストに合っていそうな気がする。

ワームにエラストマーを用いることでフックは接着剤で固定すればかなりズレ難くなるというメリットもある。

山上湖のクリアレイクであればミノーよりもエビの方が良さそうだ。

何て言ってはみたものの、冒頭でも言ったように自分はホバストをやったことない。

今年はホバストをやってみてエビ型ワームでのホバストもやってみようと思う。

| | コメント (0)

2025年3月27日 (木)

フリーノット

B.A.S.S.の試合が終わった2日後くらいに‘Top lures’という記事がアップされる。

これは上位入賞者が使用したルアーを掲載するもの。

スポンサーとの都合上で明らかに試合中使っていたものと違うものが登場しているケースもあるけど…

例えば2014年のクラシックでランディハウエルが使っていたクランクベイトは明らかにハウエラーDMCではないでしょ(笑)

それはどうでもいいけど、ちゃんと実際に使っていたルアーを掲載しているモノもある。

そのルアーを観ていて最近気になっているものがあった。

Basslog20250327a Basslog20250327b それはルアー自体ではなくジグヘッドリグの結び方。

ジグヘッドの結び方でフリーノットを用いている選手が多いということ。

最近はFFSの普及でジグヘッドのサカマタシャッドやセンテッドジャークシャッドでのシューティングがよく使われている。

確かにフリーノットで結んだ方が自由度が増してローリングもしやすそうだ。

ワーム類ではシャッドテールのノーシンカーの時にスナップを用いて自由度を増しているぐらいで、ジグヘッドは考えたこともなかった。

そして最近ミサイルベイツビズベイツからリングが標準装備されているジグヘッドが発売された。

フリーノットは結節強度が弱いのでこれの方が良さそうだ。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧