ベリーウエイト
オフセットフックのベリー部にウエイトを付けて使う釣りを30年ぐらい前によくやっていた。
その当時のフックが出てきて懐かしく観ていた。
これはチューブ用のティアドロップヘッドのモールドを削ってオフセットフックを入れて鉛を流して作ったもの。
これは4inグラブに装着して桟橋などのマンメイドを垂直に落として使う使い方によく使っていた。
その当時の琵琶湖なんかは切りがないくらい釣れた。
ただサイズが大小様々で物凄い釣れるので4inグラブの消耗が激しかった。
これとは別にクランク側に逆向きで鉛を流したタイプ等も使っていた。
それからポスト期に水平にスティックベイトを落としたくて、スティックベイトと組み合わせてよく使っていた。
その頃はいちいち鉛を流すのも面倒になり、オフセットに糸オモリを巻いていた。
これがまたいい感じで、これとスラッゴーの組み合わせはかなり使っていた。
タックルはスピニングでナイロンラインをセットして使っていた。
6lb.くらいのちょっと太めのナイロンラインにして、これをキャストしたらラインスラックを少し取ってそのままシェイクし続けてフォールさせて使っていた。
その釣り方も最近は全くやっていなかった。
久し振りにやってみようと思いオフセットに糸オモリを巻いてみた。
これをセットする時はオモリの部分がワームを通らないので、始めに頭部だけ挿して一度それを抜いて逆側からアイを刺してラインを結んでセットしていた。
アーマーシャッドに装着してみてみようと思いセットしてみた。
普通にセットしてから思ったのだが、ホバストのようにラインをバックに持っていったらどうなのだろう?
ラインをオフセットのクランク部分に外掛けで結び、ワームの上から刺して下へ抜き、アイの部分を先端側へ押し込んでセットしてみた。
これなら根掛かりも防げるし、移動距離を抑えられる。
フォール時は水平にロールしながらフォールしていい感じだった。
回収時に回転しまうのではとちょっと心配だったけど、ほぼ回転することはなかった。
今年はこれを色々と使ってみようと思う。
最近のコメント