2023年5月 8日 (月)

名竿

GWは久し振りに高校の時の同級生達と釣りに出た。

2人共久し振りの釣りということで、タックルは昔のまま。

ルアーはネットとか観て幾つか買い足しているようだが、ロッドとリールは30年ぐらい前のバスバブル期のまま。

Basslog20230508a インスパイア、スペシャリスト、オールスター、そして一番目を惹いたのはマグナムライトXL。

リールはバブル期に日本ではよく売れていたダイワ製。

自分も未だにその名残でスピニングリールはダイワ製を使用している程だ。

インスパイアはバスバブル期には一番売れていたロッドだろう。

スペシャリストは富士工業のニューコンセプトを一番最初に採用したロッドだったので、物凄く既存のロッドとの違いを感じ衝撃的だったのを今でも覚えている。

オールスターは今でもブランクの良さが伝わってくるので、ガイドを替えれば現在でも第一線で使えそうだ。

マグナムライトは直感グリップを採用した、当時では画期的なロッドだった。

今観てもそんなに古さを感じない。

Basslog20230508b マグナムライトXL1653という番手は、頭の1がベイトロッド、65が6.5フィートの長さ、3がパワーのレベルだったと思う。

これを持ってきた裕一は、元々自分とはサッカー部の仲間で、部活が休みの日に自分がバスに連れて行ってハマっちゃった。

それからしばらくサンスイでバイトまでしていた程であった。

釣りに行っていなくても情報は常に入れているようで、旬なサカマタシャッドも持っており、Youtubeで観たというチューニングを施していた。

この日は釣れなかったけど、久し振りにタックルを新調すると意気込んでいた。

| | コメント (0)

2023年3月 4日 (土)

Replacement Blades

Basslog20230304a スピナーベイトやアンダースピン、テールスピンジグ等のブレードを交換するのに、最近はカラーブレードも取り入れている。

昔はカラーブレードの効果って全く感じなかったこともあり、ブレードといえば金が銀というのが当たり前になっていた。

最近はカラーブレードも使っているので、その効果を感じつことがある。

なかなか1匹釣ることも難しいことが多いので、実際に効果があったのかを実証するにもなり時間が掛かる。

でもなんとなく感じているので、これからはもっと色々と使ってみようと思う。

| | コメント (0)

2023年1月22日 (日)

タイヤ交換

Basslog20230122-1 冬の湖周辺道路は凍結していることが多いのでスタッドレスタイヤは必需品。

一応今年は2台の車共に交換しておいた。

今年の冬は寒いような気もするけど、そんなに寒くないような気もする。

テレビ等を観ていると、テレビの報道に流されてしまうので、やはり気温もしっかりと自分でデータを集めた方がよい。

いずれにせよ道路は凍るので交換しておいた方がよい。

Basslog20230122-2 ランクルのタイヤ交換も最近は慣れたもんで、車輛付属の純正ジャッキでも1時間も掛からず交換ができるようになった。

何だかんだでボートも色々とお金が掛かるけど、車の方が掛かる。

結局一番高い釣り道具は車だね。

| | コメント (0)

2023年1月21日 (土)

ワッキーリング

Basslog20230121a ワッキーリグ用のOリングを補充した。

一応大小の2種類用意しているが、最近は大きい方しか使ってない。

それもほぼ5inセンコーに使用しているのが大半だ。

スリンコーもこれと同じものでちょうどよいので、やはりこのサイズが今年も一番使いそうだ。

最近思ったのだが、使うシンカーが1/8oz.が多くなったこともあってか、Oリング付けていてもバスのヘッドシェイクでワームがスッ飛んでいくことが多くなった気がする。

スリンコーなら飛んでいってしまうことも少なくなりそうだ。

| | コメント (0)

2022年11月19日 (土)

モールド

Basslog20221119a そろそろ冬なので、鉛を流そうと思いモールドを出した。

冬というよりは、スイングヘッドを補充するためにスイングヘッドを作ろうと思っている。

スイングヘッドは秋からよくなるのだが、今年は今のところまだあまり反応はよくない。

今年は水温がまだ高めのフィールドが多いので、まだこれから良くなってくるのだろう。

ヘビーウエイトのテキサスの方がまだよい感じなので、そろそろかな…

| | コメント (0)

2022年10月26日 (水)

Crossover Rings

Basslog20221026a_20221026051501 VMC社のワッキー用リング‘クロスオーバーリングス’。

これも先日のマスタッドのワッキーリング同様に、リングを装着して横刺しにフックをさすことができる。

このクロスオーバーは縦刺しようの穴もあるという両刀使い。

このリングは3mmから8mmまで1mm刻みでラインナップされているので、ワームに合ったベストなサイズを探し出せる。

カラーも3色ある。

チューブタイプのもののようにちょっと幅があるので、しっかりとホールドさせたい人にはこちらが合っている。

幅に関しては好みではある。

自分は動かした時の支点が小さいものが好きなので、オーソドックスな細いリングが好きだ。

 

| | コメント (0)

2022年10月22日 (土)

Wacky O-ring

ワッキー掛けにする時はワッキー用のリングを最近は必ず使っている。

リングを使っていて釣れた時にワームが飛んでいってしまうことはあるけど、釣りしている最中にワームだけ飛んでいくことはまずない。

チューブ式のものとかオフセット型のものとかもあるけど、ただのリングが最も使いやすいし、ワームの動きを損なわないので気に入っている。

それとエクスポージャー式がワッキー掛けの時は圧倒的に掛かりがよいので好きだ。

最近チョン掛けフックはほぼウイードレススナイパーフィネスしか使っていないけど、これがあればかなりカバーに対して強いので、オープンエクスポージャー式でも問題ない。

ただ、フックの掛ける方向がリングだと縦刺ししかできない。

Basslog20221022a_20221021071101 そんな時にマスタッドのワッキーOリングは横刺しが可能になるOリングだ。

低水温期やタフな状況下ではバスがバイト時に、顎に力が入っていない。

このような時は横刺しでスイープにフッキングする必要がある。

そんな時は横刺しの方が断然掛かりがよい。

冬なんかにスナッグレスとフッキングのどちらも優先したいけどバイト時の噛みが弱い時はリングなしで縦刺しにしたりもする。

微妙な違いでうまく状況に対応しないとあまり釣れないなんてこともある。

横刺しが可能なリングというのも、フックの刺し方を使い分けるのに役立つアイテムだ。

| | コメント (0)

2022年9月 9日 (金)

耐力スナップ#1

Basslog20220909a 耐力スナップの#1を補充。

なんだかんだある程度はストックはあるのだが、ついつい補充癖が付いている。

こればかり使っているからなくなった時の、あの不安感が嫌で常に多めにストックしている。

たまに1.5も補充しているけど、使用頻度は1が圧倒的に多いのでなくなるペースも早い。

そして今日はJBトップ50の第4戦SDGカップが霞ヶ浦で開催されている。

しかし、小森は4バラシしたと…

バラしていても少しでも釣っていれば大丈夫と思ったら、まさかのノーフィッシュ。。。

また最後の最後で観ている人には面白い展開にしてしまった。

明日は釣ってくるでしょう…

| | コメント (0)

2022年8月24日 (水)

Bait Cover

昨日の魚入れるバッグは酷過ぎるものであったが、同じような形状のものでなかなかよいものがある。

Basslog20220824-1 それは6thセンスのベイトカバー

ロッドに装着したルアーにカバーするというのが本来の使い方である。

でもこれをビッグベイト収納用に代用すると非常に便利だ。

フックが飛び出すこともなく、サイズ的にもボックス内へ入れても邪魔にならない。

最小のスペースで収納できる感じだ。

Basslog20220824-2

3面がマジックテープとなっているので出し入れも素早くできる。

ビッグベイトは2つ3つだけ持って行こうと思っても、収納場所に困るので持って行くのを断念することもあった。

これなら念のためにちょっとだけ持って行きたい時なんかでも助かる。

| | コメント (0)

2022年6月22日 (水)

Bugstopper

バグというと虫ルアーを想像するだろう。

釣りをしていると、そんなバグ、虫に遭遇することが多い。

Basslog20220622b 蚊、ブヨ、アブは毎年必ず刺されるけど、先日も今年初のブヨに刺された。

特にブヨに刺されると、腫れ上がり方が酷く2週間は腫れと痒みが続いてしまう。

そんな虫から身を守るものが、最近はアウトドアブームという事もあり色々な虫対策用グッズが販売されている。

Basslog20220622a そして色々な物を試していて、今年はシムスのゲートルでバグストッパー仕様を試している。

サンゲイター仕様のみのものも持っているけど、これはバグストッパー機能がプラスされたもの。

元々シムスのゲートルは他社の物よりも圧倒的にフィット感がよく、サンブロックの機能も優れている。

生地の厚みも絶妙で、発汗してからも快適に過ごせる。

生地とかに関しては詳しくはよく判らないけど、良いものを使っているのだろう。

そして今年からバグストッパーも取り入れてみた。

バグストッパータイプのシャツなんかは国内の釣具メーカーなんかでも発売しているけど、そのシャツの上から蚊が刺してくるので、ほぼ機能していない。

シムスなら効果があるのでは?と期待している。

とりあえず2日使った感じでは、使用中はサンゲイターのみのものと同等に快適で、特に虫効果は何も感じなかった。

でも後々思い起こしてみると、顔の前にブンブン飛んでくる通称‘顔虫’がこの2日間は全く来なかった。

Basslog20220622c いつも顔虫に対しては、北海道のハッカ油スプレーをキャップのツバに吹きかけて対策している。

これをやっておくと顔虫が全く来なくなる。

ただ、1日に2~3回は吹きかける必要がある。

この手間もなくなるのであればそれだけでも効果的だと思う。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧