2024年11月30日 (土)

ガイド交換

いつものことながらまたバッドガイドが壊れてしまった。

今回はTVC-68Mのバッドガイドが壊れてしまった。

シングルフットのKTガイドだと、リング径は5よりも小さいものでないとすぐに曲がってしまう。

既に既定の角度も分らないぐらい何度も手で元に戻したりしていた。

早くダブルフットに替えればよかったのだが、たまにしか使わないロッドということもありそのまま放置していた。

バッド側の3つはLKWTGの8、7、6に交換した。

そしてロッドの全体を観てみると、バッド側から3番目と4番目のガイドサイズに違和感があった。

このロッドは4番目から先のガイドはティップ以外全て径が4.5のT-KTSG4.5となっている。

Basslog20241130a 6から4.5はちょっと差があるので、4番目だけT-KTTG5に交換した。

既存のガイドはチタンフレームのSiC仕様だが、家にストックしてあったガイドがトルザイトだったので全てトルザイトにしてみた。

以前にも少し触れたが、トルザイトは一長一短のところがあって万能ではない。

トルザイトは富士工業の最上位ガイドリングであることから、これが一番良いと言われているけど実際のところはどうなのだろうか?

以前にあったゴールドサーメットの時のように、徐々にまたSiCに戻る流れになりつつある気がする。

トルザイトがよいと言っている人って、理論的なことを言っているけど、結構言っていることが辻褄の合わないことが多い。

大体言っている人ってメディアプロとか釣具屋さん関連の人でしょ。

今のところライトロッドのティップにはトルザイトはよいと思う。

ただ最近はライトロッドにもPEラインを用いることがあるので、その場合はSiCの方が安心。

このロッドもライトアクションのロッドなのでティップはトルザイトにしてある。

表記はミディアムになっているけど、実際のアクションは軽量リグに適したライトアクションのロッドだ。

このロッドも発売当初は小口径リングのティップガイドが富士工業になかったこともあって既存のティップガイドはリング径が大きいので、径は小さいものに替えた方が感度は格段によくなる。

SiCリングのトップガイドに替えるならT-KGST4.5、トルザイトの場合はT-KGTT4.0がよい。

SiCよりもリングの内径はトルザイトの方が大きいので、トルザイトにするなら一回り小さいサイズが合う。

T-KGSTとT-KGTTではウエイトがT-KGTTの方が軽い。

トップガイドは軽ければ軽いほど感度は上がるので、T-KGTTにした方が感度はよくなる。

既存のものを同じT-KGSTに替えてもリング径が小さくなれば自重も軽いので感度は上がる。

SiCとトルザイトの比重はSiCの方が若干軽い。

でもトルザイト製品の方がリングが薄いので質量の差が出ることで、同じリング径でもトルザイトの方が軽い。

それもあって同じ外径でも内径はトルザイトの方が大きいということ。

ガイド交換をすると色々とガイドの違いによって変わることを体感できるので面白い。

このロッドで交換した5つのガイド代だけで6,250円と、ちょっと高いけど富士工業にはガイドセットがあるので、それを使えば少し安く替えられる。

やり始めると色々と交換してみたくなって、ガイドの数も物凄い数になる。

そして知識も増えるので、訳の解らないような領域に足を踏み入れてしまうことになる。

先日某釣具店でガイドのことを知っているものだという前提で話しかけたら、全く理解しておらず全く話が通じなかった。。。

KT、LKT、KTTGだとか知らない人には何が何だか全く分からないと思う。

リングとフレームのマテリアルはそんなに数はないので、それくらいは知っておいても色々と役立つと思う。

ロッドを弄るのもバスの楽しさの1つ。

| | コメント (0)

2024年11月23日 (土)

FO-60

スーパーストライクの名竿‘FO-60’。

と言っても、自分は使ったことはない。

Basslog20241123a でもFO-60の30周年記念復刻モデルは持っている。

持っているけどビニールも取っていないぐらなので開封したこともない。

持ってはいるけどこのロッドを素振りしたことすらない。

この30周年記念のロッドが発売されたのは2000年。

その時にまだスミスの営業マンだったマグナム長尾に頼んで入手してもらった。

その頃もFO-60の存在すら知らなかったのだが、長尾の力説によってそれなら買っておこうと思い入手した。

そしてそのまま釣り部屋の片隅に放置したままであった。

久し振りに観て思い出した。

でもまだ開封はしていない。

| | コメント (0)

2024年11月14日 (木)

62FM/HYBG

Basslog20241114-1 ロッドの整理をしていたら‘62FM/HYBG’と表記されたロッドが出てきた。

こんなロッドあったっけ?と、ほぼ記憶にないロッドだった。

後ろに‘(1st.-A)’と記されてあったのでテストしていたプロトロッドなのは間違えない。

グリップの汚れ具合などから実際に使い込んだ感じがあったので、実際に使っていたのだろうけどほぼ覚えていない。

ロッドティップには鉛シートが貼ってあった。

こんなことをするのは間違えなく自分なのだが、ほぼ記憶から飛んでしまっていた。

振ってみると、いい感じであった。

ティップの鉛を剥がすと、ちょっと張りが出てカーボンチックな風合いが強くなった。

結局これもTVC-65M/HGの時に最終的に辿り着いたものと同じで、トップガイドをMNガイドを装着することで全てが解決すると思った。

Basslog20241114-2 そして実際にトップガイドをMNトップ、具体的には少しウエイトのあるステンレスフレームにSiCのPMNSTに交換してみた。

すると想定通り鉛を貼った仕様と同じようなフィーリングに仕上がった。

ティップを重くしたことでティップが振られやすくなり、小さいクランクベイトやタイトウイグリングのようなものに使いやすくなった。

軽量のルアーでもキャストする時ロッドにルアーのウエイトが乗るのと同じ感覚になるのでキャストも非常にしやすくなった。

クランクベイト等の巻物を巻いた時はティップがブルブルといい感じに振れてくれるので、巻き感度はかなり向上した。

トップウォーター操作時はグラスらしくボヨンボヨンとして、グラスロッド同様にトップウォーターの性能を引き出してくれる。

トップウォーターの操作性は現在使用しているNAZ-62MLに引けを取らないぐらい抜群の操作性となった。

ロッドの自重が若干軽いのとバッドのパワーからすると、こちらの方がバスで使うトップウォーターロッドとしては合っているかもしれない。

そういえばグラスコンポジットロッドやグラスロッドは感度が悪いとよく言われているけど、最近になって気付いたことがある。

感度が悪いという人はジグやワームの釣りでの想定で話をしているということ。

グラスコンポジットやグラスロッドって巻物で使うのが当たり前と思っているのは解っている人で、感度が悪いと言っている人ってその辺から解っていないということ。

日本の場合はジグとワームの釣りを主体にする人が多いので、巻物をキャストするのは朝の内のほんの数等程度で、プラグ自体持っても行かないなんて人も結構いる。

それに殆どの人が使ったこともないので、本などで得た‘グラスロッドは感度が悪くて重い’という間違った情報を受け売りにして喋っているだけの場合が多く、突っ込んだ話をすると返答もできない人が殆どである。

巻物を使っていたらグラスの方が断然ルアーの動きも判るし、ルアーの動きもよくなる。

それでいて独特の弾性がバスの吸い込みもよくしてくれるので必然と掛かりはよくなるといいこと尽くしなので、巻物でグラスコンポジットやグラスロッドを使うのは必然の選択となる。

ルアーのウォブリング幅も大きくなるし、ティップはカーボンよりも大きく振れるので、必然と巻いている時に感じられる情報量は多くなる。

このグラス系ロッドの感度に関する質問は永久に来そうな気がするので、最近は感度に関してはグラスロッドの場合はあえて‘巻き感度’と表現するようにした。

巻物を使う際にリールのハンドルを握る指先に力は入っているか?

最低限の力でハンドルを握っていた方が巻物を使用していたら巻き感度は上がる。

ジグやワームではハンドルを握る指の力で感度が変わるってことはないように、巻物とジグ&ワームの釣りは根本的に別物なので、使うものも違えば使い方も違う。

今回のこのロッドはトップウォーター等の操作を必要とするプラグや小型のクランクベイト等の軽量プラグに敵している。

ひょんなことから出てきた忘れ掛けていたロッドだが、これからトップや軽量プラグのメインロッドとなりそうだ。

| | コメント (0)

2024年10月 7日 (月)

ニーリング

ようやく暑さも和らぎ秋らしくなってきた。

水温も徐々に下降傾向にあり水中も秋らしくなってきた。

秋らしくなった途端にクランクベイトへの反応がよくなった。

今年は春夏とクランクベイトがイマイチ出番がなかったので、久し振りにクランクベイトの釣りを楽しめている。

今年は暑かったこともあって、全体的にディープレンジに居るバスが多い。

そんなこともあって深いレンジを探れるディープクランクが好調だ。

Basslog20241007a とりあえず最初にキャストするIK-500R2はなんだかんだ一番数は釣っている。

でも今年はこのIK-500でも届かないレンジにバスがいることが多く、ドラッギングやニーリングで使って釣っている。

先日、色々と探っていると、水深6.5mぐらいがベストなレンジであることに気付いた。

IK-500だとあと少し届かない微妙なレンジであった。

ドラッグしてしまえば余裕で届くのだが、いちいち少しだけボートを動かすのも面倒だった。

そこで思い付いたのがニーリング。

ニーリングとはフルキャストしてからデッキに膝を付けてロッドティップを水中に入れてリーリングすることで、通常よりもクランクベイトを深く潜らせるという手法だ。

自分自身ニーリングは久し振りにやった。

TVC-65M/HGでフルキャストし、ロッドを水中に入れて膝をデッキに付けてリーリングを開始した。

TVC-65M/HGでクランクを使用していると、このロッドで特に拘って作ったクランクベイトに追従して動きやすいロッドティップの動きの変化でバイト前の前触れやバスのバイトを感知しやすい。

水中に入れてしまうとそのティップの動きが判りづらいと巻き始めは思っていた。

でもバイトが来た時のクランクベイトのバイブレーションがフッと止まるあの感覚が、リールのハンドルから明確に感じ取れた。

2匹3匹と釣っていくと、リールで感じていた感覚と同時にのロッドティップの緩む感じも判った。

水中に入れることでちょっと感覚は鈍るけどしっかりと伝わっていた。

ロッドへの巻き抵抗の負荷とリールのハンドルへの負荷が両方消えた瞬間に、水中からロッドを引き抜きながらビシッとフッキングするとガッチリとフッキングが決まる。

何とも言えない気持ちよい瞬間だ。

上がってきたバスは殆ど口の周りにフッキングしていたので、バスの活性自体はそんなに高くない感じだったので、グラスロッドだからこその利点が活かされていたと言えるだろう。

久し振りにニーリングしたけど、ニーリングなんてほぼ死語になっている。

30年ぐらい前に山中湖の水中島でDD22やディープショットをニーリングしてよく釣ったのを覚えているけど、それ以外でニーリングってあまり覚えがない。

その後もやってはいたこともあるけど、はっきりとニーリングが効いたと実感したのはその時以来だと思うので30年振り。

| | コメント (0)

2024年9月11日 (水)

マイクロガイド

ガイドを交換しようと思ってガイドを外したままだったTVC-70Hが1本あった。

Basslog20240911a バッド側のガイドは壊れないようにダブルフットのLRVを装着した。

ガイド巻きもかれこれ30年以上やっているので、なんとなく慣れてきた気がするけど、まだまだ自分が巻くと遅い。

このロッドは元々マイクロガイドが標準装備されている。

径がもう少し大きい5mmぐらいのガイドの方がラインの通りもよく使いやすいということで、1本は5mm仕様に替えてみた。

5mmのものも使いやすいのだが、使用するモノによってはノーマルの方がよい感じであった。

完全にノーマルではなく標準装備のトップガイドをトルザイトの4mmに交換したものが使いやすい。

トップガイドはこのロッドができた当初は小口径のものがなかったので、先っぽだけちょっと大きいという変則な仕様となっている。

これはトルザイトの4mmに交換することで操作性、感度共に向上する。

ただ、PEラインを使用する場合はトルザイトではなくSiCがよい。

そしてこのトップガイドに合わせて他のガイドも最初から口径を見直してみた。

マイクロガイド仕様なのだが、標準的な仕様とはちょっと変えてみた。

完成したものを素振りするといい感じはあるが、実際に使用したらどんな感じになったのか使う日が楽しみだ。

| | コメント (0)

2023年9月23日 (土)

ロッドガイド

ロッドのガイドを交換したり、補修したりするのはあまり得意ではない。

でも必要に駆られてやることが多々ある。

得意ではないので時間が掛かる。

そんなこともあって時間に余裕がある時でないと触らない。

たまに触るくらいなので、自分のガイドの在庫は何があるのか把握できておらず、毎回ガイドの在庫確認作業から始まる。

Basslog20230923a_20230922063101 ガイドも1つのボックスにきれいに整理整頓されていればよいのだが、いつも適当にオーダーしてはまた触れない日を挟み…といった感じで、ガイドの数は増える一方。

1ヵ所に置いておけばまだしも、置いたはずもない場所から出てくるガイドがあったり。。。

そしてまたロッド触れる時に在庫のあるものをダブってオーダーしてしまう。

結局よく使うものはよく使うので、同じようなガイドがたくさんになる。

パッケージから出してしまうと、リングの種類やサイズ、フレームのマテリアルとか判らなくなってしまう。

ある程度同じものは同じ袋に収納もしたけど、微妙に違う似たようなガイドがたくさんで、自分でも何が何だか解らない。

そんなガイド補修作業をまたやろうかと思って弄り始めたけど、自分の在庫把握で時間が掛かり過ぎて断念。

| | コメント (0)

2023年8月23日 (水)

ハイパークランク

先日釣り部屋の片付けを少ししていたら、段ボールの中にクランクベイトが詰まっているものを発見した。

よくよく見てみると、どこへ行ったのか行方が分からなくなっていたクランクベイトが多数入っていた。

おそらくフィールドのタイプが違うところへ行く際にタックルボックスの中身を総入れ替えしてて、とりあえず段ボールへ入れてそのまま分からなくなっていたのだろう。

Basslog20230823-2 ハイパークランクが特に多く入っていた。

ハイパークランクで特に使用頻度の高いグレーバックゴーストが幾つか入っていた。

最近はあまり使っていなかったのとまだストックがあるので、他のもので足りていたのでそれほど一生懸命には探していなかった。

最近また復刻されたようだが、昔のが欲しい、昔のが釣れる、昔のがいい色している、昔のが…といった話はたまに聞く。

それで譲ってほしいとも言われる。

でもルアーは譲ることも売却することもほぼない。

例え釣れないルアーであっても、それはそれで思い出として取っておくようにしている。

昔のものと現行のものが違うというのはよくある話だが、当時のものでも釣れ具合は個体によって違っていた。

何度か記しているマグナムの当たり外れのようなものと同じだ。

そんなこともあって、ハイパークランクのグレーバックゴーストには、識別のためにリップ裏にマジックでナンバーを記すようにしていた。

Basslog20230823-1 今回幾つか出てきた中にNo.2はあったけどNo.1が見当たらなかった。

ナンバー1が1番当たりのハイパーだったのだが、1番がない。

そうなると1番探しをしたくなり、色々と探したけど見付からず…

魔法のクランクを探すのもよいけど、釣れないと思う前に、自分のタックル等をもう一度しっかりと見直した方がよい人ってよくいる。

ハイパークランクで釣るにはラインを細くするというのが1つの肝。

クランクベイトというとボトムをゴリゴリ引き続けたりするので、どうしても太めのラインを用いてしまう人が多い。

でもハイパーを使用するところって、沖の何もないようなところが殆ど。

なので、フロロカーボンの8~10lb.、0.26mmぐらいあれば十分なので、このくらいの太さを用いるだけで釣果はかなり変わってくる。

それと何よりもルアーを活き活きと動かすためにロッドはグラスコンポジットを用いる。

TVC-65M/HGで使うことでハイパーの力を最大限に引き出せる。

| | コメント (0)

2023年7月21日 (金)

グラス+トップウォーター

同じボートに乗って2~3人でトップウォーターを使用して釣りしていると、釣果に物凄い差が出ることがよくある。

釣れる人と釣れない人ではバスの水面に出てくる数が全然違う。

これはルアーの動きの違いによって起こる。

トップウォーターはロッドで操作するものが多いので、ロッドの違いがルアーの動きに影響する部分は大きい。

ロッドはグラスロッドがベストで、グラスコンポジットであればグラス含有率の高い柔らか目のものが合っている。

Basslog20230721a 自分が使用しているNAZ-62MLが操作性はベストで、トップウォーターの性能をしっかりと発揮させられる。

トップはラインに引っ張られるような動きではなく、ラインの抵抗なく自由に動いてくれるように操作する。

どんなに速い引き方でもラインスラックをしっかりと与えてあげることが大切だ。

入れ食いの状況下なんかでやっていると、しっかりと操作できている人にはバンバン出るのに、できていない人には全く出ないなんてことが普通に起こる。

最近流行りの大き目な羽モノのルアーにもグラスが合っている。

大きな羽モノになるとウエイトは1オンスを超える。

そうなるとこれを背負えるロッドって、カーボンだとヘビー級のロッドになってしまう。

そうなるとルアーの動きは制御されてしまい、本来の力を発揮できない。

グラスだと背負えるルアーウエイトのキャパシティを超えても扱えるので、柔軟なロッドがしっかりとルアーの性能を引き出してくれる。

掛ける時のバッドパワーを考慮するとグラスコンポジットがベスト。

そしてラインはナイロンかPE。

| | コメント (0)

2023年5月 9日 (火)

GW釣行

昨日の昔の名竿もよいが、最近のフィネスな釣りを展開するには現行のロッドが合っている。

GW後半はいつもの仲間達6名での恒例の西へ2日間の遠征釣行。

Basslog20230509b 束ねたロッドの大半がツアラーで誰の束だか判らず、間違ってしまうこともある。

そして昨年同様にかなり厳しい状況に当たってしまいかなり参った。。。

同船した薮ちゃんはツアラーのベイトフィネスアクシスを新調してきてくれたので、これでなんとか1本はキャッチさせてあげないと…

自分でも釣れない状況にかなり苦しんだ。

夕方になってようやくプリのバスがマイグレーションする岩盤へライブソナーを当てるとチラホラとバスっぽい影が映った。

Basslog20230509a 入ってきたよ!と薮ちゃんに告げると、1発で仕留めてくれた。

この日は自分もTVC-65FM/HGにジャックハンマー付けたセットで1本のみ。

かなり苦しんだけど、普段であれば釣れたらそこから次の1歩が見出されるのだが、この日は全く成す術もなく…

奇跡と偶然が合致した瞬間にちょうどキャストできただけのようであった。

2日目は6名中5名ノーフィッシュという更なる厳しい状況が待っていた。

今年のGW釣行は3日で7本、50アップ1本。

 

| | コメント (0)

2023年5月 8日 (月)

名竿

GWは久し振りに高校の時の同級生達と釣りに出た。

2人共久し振りの釣りということで、タックルは昔のまま。

ルアーはネットとか観て幾つか買い足しているようだが、ロッドとリールは30年ぐらい前のバスバブル期のまま。

Basslog20230508a インスパイア、スペシャリスト、オールスター、そして一番目を惹いたのはマグナムライトXL。

リールはバブル期に日本ではよく売れていたダイワ製。

自分も未だにその名残でスピニングリールはダイワ製を使用している程だ。

インスパイアはバスバブル期には一番売れていたロッドだろう。

スペシャリストは富士工業のニューコンセプトを一番最初に採用したロッドだったので、物凄く既存のロッドとの違いを感じ衝撃的だったのを今でも覚えている。

オールスターは今でもブランクの良さが伝わってくるので、ガイドを替えれば現在でも第一線で使えそうだ。

マグナムライトは直感グリップを採用した、当時では画期的なロッドだった。

今観てもそんなに古さを感じない。

Basslog20230508b マグナムライトXL1653という番手は、頭の1がベイトロッド、65が6.5フィートの長さ、3がパワーのレベルだったと思う。

これを持ってきた裕一は、元々自分とはサッカー部の仲間で、部活が休みの日に自分がバスに連れて行ってハマっちゃった。

それからしばらくサンスイでバイトまでしていた程であった。

釣りに行っていなくても情報は常に入れているようで、旬なサカマタシャッドも持っており、Youtubeで観たというチューニングを施していた。

この日は釣れなかったけど、久し振りにタックルを新調すると意気込んでいた。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧