2025年4月27日 (日)
2025年4月24日 (木)
プラグ交換
シープロのプラグを交換した。
おそらく4~5年くらい交換していなかったと思う。
交換しようと思いプラグは買っておいたのだが、交換することすら忘れていた。
先日机の書類の下から出てきて思い出し交換してみた。
今年はまだ使ってないので、とりあえずエンジンを掛けてみた。
そして2つのプラグを新しいものに交換して再度エンジンを始動させてみた。
スターターロープは引っ張らなくても、指の動きだけでエンジンが掛かるほど掛かりがよくなった。
エンジン音も軽やかになり、吹かした感じも全然違うものになった。
これでかなりスピードも変わるだろう。
最近はGPSで速度を計測できるので、プラグ替えたての速度を覚えておいて、速度が遅くなってきたら交換の目安にすればいい。
といってもメンテとかっておろそかになりがち…
2025年4月18日 (金)
衝突事故
バスボートの衝突事故がMLFの大会中に起こってしまったようだ。
試合となると選手達は時速100km以上出るボートのスロットル全開で狙っている場所へ向かう。
広い湖なのである程度の規則を守っていれば、そんなにボート同士がぶつかるということはない。
でももしぶつかってしまったらとんでもないことになる。
3人死亡という、そんなとんでもないことが起こってしまったようだ。
MLFは大会中止を決定したようだ。
今週末は霞ヶ浦でもMLFジャパンが開催予定となっているが、どのような判断をするのだろうか。
2025年4月 5日 (土)
The Leash
バスボートで高速走行中に、水中の何らかの障害物にエンジンがヒットしてしまうとエンジンがボートから外れてしまうことがある。
そんなことになったらエンジンが暴れてどこへ飛んでくるか分からない。
そんな危険から回避するためにリーシュというエンジン用のシートベルトみたいなものがある。
リーシュは数年前にTWのHPを観ていて知った。
最初は知らない水系に行ったら必要だよなぁ…くらいに思っていた。
そして昨年辺りに小森と釣りへ行った時に、エンジンのガタ付きを気にしていた。
例え丈夫とはいえ、20フィートくらいのFRP製ボートに300馬力のエンジンを搭載していたらちょっとしたことでも怖いので気になるよなぁ…
その時にリーシュを思い出したので装着することを勧めた。
エンジンをヒットさせないにしても、これだけ高出力のエンジンで走り回っているのでボートやエンジン自体への負担は大きいはず。
転ばぬ先の杖ということで装着しておくと安心感も得られるだろう。
試合に集中するためにも、こんなことも試合の準備の1つだね。
2024年11月22日 (金)
補強
ショートマウントはそんなに揚げ降ろしをすることもないので、ワイヤーには負担は掛からないと思っていた。
でもワイヤーを観たら傷んでいた。
以前に紐からワイヤーへ交換した際に補強しておいたと思ったのだが、シュリンクチューブはなくなっていた。
擦れて切れてしまったのかもしれない。
意外と負荷が掛かるようだ。
今回はシュリンクチューブを2重にしてみた。
以前はこれに更に電線用のカバーも被せていた。
被せるだけでなく中にはコーキング剤を入れていたので、かなり強かった。
今回はそこまではやらなかった。
このまま1年ぐらい使ってみてから補強するかは判断しようと思う。
2024年10月26日 (土)
ネット止めジョイント
エレキに魚探のトランデューサーを装着した際にエレキのシャフトに配線を這わせる必要がある。
この配線を止めるのに使われている主なものがインシュロックとビニールテープ。
インシュロックはケーブルが潰れてしまうのと、締める部分を持つと手が痛い。
ビニールテープは劣化しやすくベタベタになる。
DD26のフレクスルートケーブルクランプがベストなのだが、日本にはない。
その辺で入手出来るもので最近気に入って使っているのがイレクタージョイントだ。
これに穴を開けてインシュロックを通して使っている。
これならケーブルも潰さないでガッチリと固定できる。
ホームセンターで入手できるし、1つ100円もしない。
ただ欠点はケーブルが1本しか通せない。
2024年10月 6日 (日)
タンク内清掃
アルミボートのタンクは何年かに1回ぐらいだがたまに掃除をしている。
ガソリンがほぼ空になったタイミングで、ガソリンを全部抜き取り水で洗っている。
いつも何だかよく解らない細かい何かのカスみたいなものが入っている。
それらを全部洗い流し、キッチンペーパーで内部の水分を全てふき取る。
そしたら1日かけて乾燥させている。
バスボートはフィルターを付けてゴミの混入を防げるけど、アルミの場合は洗浄してしまった方が手っ取り早い。
アルミの小型エンジンならバラシてキャブレターなんかを清掃するのも楽なんだけど、現場で詰まったら厄介なので、たまに清掃しておいた方がよい。
万が一湖へ出ている時にキャブレターが詰まってしまいエンジンが吹けなくなったら、チョークを調整すると少し凌げる。
スロットルを開いた状態で、ミリ単位ぐらいでチョークを引っ張っていくと吹ける位置がある。
正常な状態よりは遅いけど、ある程度は回転数を上げられるので、とりあえず釣りはできる。
2024年9月27日 (金)
2024年9月24日 (火)
カーペット貼り換え
アルミボートのカーペットを貼り換えた。
徐々に部分部分で貼り換えていたカーペットだが、リアの部分がかなり劣化してきたのでここもやらざるを得ない状況となり貼り換えた。
カーペットが劣化してしまい座るとケバケバがズボンに付いてしまうようになってしまった。
古いカーペットを剥がし、新しいカーペットを貼る。
時間にしたら1時間程度で出来る作業であるが、ボートって弄り始めると色々と時間が掛かってしまう。
時間があれば色々と弄りたいところは多々あるけど、結局は間に合わせ間に合わせになってしまっている。
ストレスが溜まらないような状態で釣りを思いっきりしたいものだ。
でもなんだかんだで時間があったら釣りに出てしまうので、ボート弄りは結局後回しとなってしまう。
2024年9月19日 (木)
タイヤ交換
トレーラーのタイヤは走っている距離からすると減りが早い。
それでタイヤの劣化も早い気がする。
劣化に関しては、水に入っては出て乾いてまた水に入ってをくり返すから仕方ないと思っていた。
でも普通に車のタイヤだって雨の日には濡れて、晴れれば乾いてを繰り返すので、そんなには変わらないのでは?
感覚的には5年ぐらいで細かいクラックが側面に入ってくるような…
走行距離にしたら年間で1,000km程度なので、1万kmも走っていないのに交換するタイミングが来る。
車のタイヤは交換する時に溝が殆どなくなっているけど、トレーラーのタイヤはまだ結構残っていることが多い。
走行距離の割には減ってるけど、溝ではなく劣化がいつも交換のタイミングになってる。
より以前の記事一覧
- ゲリラ豪雨 2024.08.03
- デッキ補強 2024.07.11
- トレーラー車検 2024.06.10
- カーペット補修 2024.06.09
- ツイストローテーターシンクロ 2024.05.01
- あわや沈 2024.04.07
- ジョニーレイ 2024.01.12
- 紐→ワイヤ 2023.12.07
- バネ入れ 2023.11.13
- マウント装着 2023.06.09
- 牽引 2023.06.01
- 4号艇 2023.05.24
- 船検 2023.05.17
- 取付角度 2023.04.26
- 配線固定 2023.04.25
- 配線撤去 2023.04.08
- フットコン装着位置 2023.03.31
- Ice Conversion Mount bundle 2023.03.08
- ツイストローテーター 2023.03.07
- MOVE ZR 2023.03.06
- トローリングモーター 2023.03.03
- リチウムイオンバッテリー 2023.02.23
- Twist Rotator 2023.02.11
- たまには掃除 2022.11.27
- Flexroute Cable Clamp 2022.11.16
- エレキだけ 2022.11.09
- シャロー仕様 2022.11.02
- フロートボート完成 2022.10.24
- ショートマウント 2022.10.20
- ライブスコープ移設 2022.10.18
- 振動子用ブラケット 2022.10.08
- リーフスプリング交換 2022.10.02
- ベルト交換 2022.09.19
- プラスへ 2022.09.12
- 霞ヶ浦 2022.09.04
- アルミプロップ 2022.07.16
- フロートボート 2022.07.10
- Monopoly 2022.06.18
- フロートボート 2022.06.16
- FLEXROUTE CABLE CLAMP KIT 2022.06.10
- シープロ10 2022.05.19
- 利根川 2022.04.25
- ポータブル電源 2022.01.12
- 24V化 2021.11.15
- アルミボートのスピード 2021.11.07
- 下がらない… 2021.10.13
- アルミ補強 2021.09.14
- 高圧洗浄 2021.09.10
- 船舶免許更新 2021.09.02
- 補修2回目 2021.08.21
- FRP補修 2021.08.11
- 応急配線 2021.07.21
- 魚探設置 2021.06.11
- On Deck 2021.05.11
- 霞ヶ浦Series 2021.04.18
- MEGA360Holder 2021.04.17
- キパワプロップ 2021.04.04
- トランサムセイバー 2021.04.03
- Switch ON 2020.12.23
- KIPAWA 2020.11.30
- MEGA Live Imaging 2020.11.22
- 配置換え 2020.11.21
- 最速エレキ 2020.10.19
- MEGA360ホルダー 2020.10.16
- 配線収納 2020.10.15
- 再配線 2020.10.11
- ケーブルキーパー 2020.10.07
- i-PILOT LINK 2020.09.24
- MEGA360 2020.09.23
- 360 Holder 2020.08.17
- RAMマウント 2020.08.10
- ボンベ交換 2020.08.09
- カプラーロック 2020.07.27
- バッテリー収納 2020.07.26
- Never Wet 2020.07.25
- おたすけソーラーキットくん 2020.07.24
- 取付完了 2020.07.18
- Keel Guard 2020.07.15
- トランデューサーブラケット 2020.07.12
- Super Hard 2020.07.11
- リトラクタブルタイダウン 2020.07.02
- 魚探 2020.06.30
- 12V80Ah追加 2020.06.27
- リチウムイオンバッテリー 2020.06.24
- デッキセーバー 2020.06.13
- トロールジャケット作成 2020.05.23
- i-Pilot 2020.04.21
- SEA PRO 1st. 2020.01.07
- SEA PRO 3G 2020.01.06
- DECKSAVER 2019.12.24
- 自作トロールジャケット 2019.12.03
- 再配線 2019.11.25
- レンタルボート×24Vエレキ 2019.11.14
- HUSTLER 2019.09.28
- GHOST vs ULTREX 2019.07.19
- FORCE & GHOST 2019.07.15
- 船検 2019.06.28
- ULTREX 2019.05.19
- 裏返し 2019.04.20
- ジョインテッドシャローズ 2019.02.02
- 盗難防止 2019.01.28
- comforTroll D-LUX 2018.12.03
- HDS LIVE 2018.10.26
- 霞ヶ浦 2018.10.07
- M31MF 2018.08.29
- 桜マーク 2018.02.20
- ボートキャリア 2017.11.16
- DRAW TITE 2017.09.29
- Triton19SE 中古艇情報 2017.07.26
- ギアオイル交換 2017.04.02
- Ultrex 2016.12.01
- ショートマウント 2016.11.30
- レシーバーロック 2016.11.23
- 増し締め 2016.10.26
- 免許更新 2016.10.03
- 盗難 2016.09.06
- アルミボートの燃費 2016.06.22
- 屋形×フットコン 2016.05.30
- 乾燥 2015.11.23
- ハロウィン 2015.10.27
- シープロ10 2015.08.25
- キルスイッチ 2015.08.04
- ユニックパワー 2015.07.18
- プラグ交換 2015.07.13
- 虫 2015.06.25
- ボート保険 2015.06.15
- カプラー 2015.05.09
- ペラロック&サクラメントDay3 2015.05.03
- シープロメンテ 2015.04.27
- 延長コード 2015.04.14
- ドアネジ 2015.01.28
- 修理完了 2015.01.16
- 故障 2014.11.06
- エレキ 2014.02.25
- SKeeT Reese 2014.02.21
- 牽引 2014.02.12
- 補強 2014.02.07
- ビッグフット 2013.11.14
- ハロウィン 2013.10.22
- なぜプラスチック!? 2013.08.24
- マット 2013.08.19
- 緩み 2013.06.24
- パネルシート 2013.04.23
- マイブーム 2012.11.08
- 蜂だ! 2012.11.07
- オイル交換 2012.10.24
- 紐交換 2012.09.20
- 脱着式 2012.08.27
- エレキ修理 2012.08.25
- キャブ清掃 2012.08.03
- ヒッチカバー 2012.06.16
- アルミボート 2012.05.30
- 接点増強剤 2012.04.19
- やばいかな… 2012.04.10
- GPS 2012.04.09
- バッテリー 2012.03.15
- 充実した1日 2011.08.16
- カーペット貼り 2011.03.02
- ダンパー入り 2011.02.14
- カット完了 2011.02.03
- 中間検査 2011.02.01
- 修理 2011.01.25
- これはイイ! 2010.10.13
- スピンナーロック 2010.10.02
- 修理完了 2010.09.08
- 短! 2010.08.28
- キャブ清掃 2010.08.19
- オフセットデッキ 2010.07.20
- シフトレバー交換 2010.06.10
- 黄色いストラトス!? 2010.06.03
- 今週の牽引車 2010.05.21
- 昨日記 2010.05.10
- 簡易アンテナ 2010.04.30
- 部品交換 2010.04.29
- こんなところに! 2010.01.26
- 昨日記 2009.12.14
- 補修 2009.07.25
- Ranger or SKEETER 2009.06.28
- ガソリンフィルター 2009.06.17
- ‘Wrapping Boat’ 2009.04.10
- 見たことあるようなボート 2009.04.05
- やばっ!! 2009.04.04
- アルミにも 2009.03.11
- 新ベルト 2009.02.07
- お手入れ・2 2008.11.15
- カビ~ん 2008.10.15
- 意外にも初 2008.07.09
- 専用グリス 2008.06.24
- バウデッキ 2008.06.15
- Goldのはずが… 2008.06.13
- やっと完成! 2008.05.09
- 広告 2008.05.06
- まだ準備中 2008.05.04
- たまにはメンテ 2008.04.05
- SP架台 2008.02.14
- 雪じゃん。 2008.02.03
- 赤汲み 2008.01.26
- キノコ磨き 2007.12.25
- そろそろ本気!? 2007.12.20
- 配線 2007.12.07
- ギアオイルの量 2007.12.05
- 信号紅炎 2007.11.25
- 霧に注意! 2007.11.11
- たまにはメンテ 2007.10.03
- ガソリン高騰 2007.08.07
- チャージャー2号 2007.07.22
- スパーク注意! 2007.07.21
- ニューチャージャー 2007.07.19
- バスボート普及 2007.07.18
- そろそろ退院 2007.07.17
- ヒッチカバー 2007.05.26
- カートップ 2007.05.24
- 遂に。。。 2007.05.19
- あっ忘れた! 2007.05.09
- ながっ! 2007.04.26
- CAUTION! 2007.02.08
- 稲葉艇2号 2007.01.13
- アルミボートの保管場所 2006.11.10
- いいねSKEETER! 2006.10.30
- 15年振りのメンテ 2006.09.02
- ローボートマウント 2006.08.22
- 蝶ネジを探して・・・ 2006.07.30
- 航海灯 2006.05.08
- NEWベルトで出陣! 2006.02.28
- アルミ補修 2005.12.26
- バッテリーチャージャー 2005.11.22
- マウントのひも 2005.10.19
- 愛艇修理完了! 2005.10.03
その他のカテゴリー
BassVideoKGS BUZZ Bait equipment Hook L.O.Y. SHOP spoon Top water Tournament おすすめサイト その他 アウトドア ウエイクベイト エラストマー エレクトロニクス カラー クランクベイト シャッド シーバス ジグ ジグヘッド ジャークベイト スイッシャー スイムベイト スパイベイト スピナーベイト ソルト タックル チャガー チャターベイト チューニング トラウト トラウトルアー ニュース ノイジー ハンドメイド バスプロ バスログ ビッグベイト フック プロガイド ペンシルベイト ボート ポッパー マッチプレー ミノー ライン リグ リップレスクランク リール ルアー ロッド ワーム 伝説ルアー 動画 山中湖の達人 新製品 日記・コラム・つぶやき 観光 趣味 釣り 釣り塾 釣行
最近のコメント