2025年6月 1日 (日)

ジョイントラパラ

Basslog20250601a 自分が初めて買ったプラグはラパラのジョイント。

これは小学生の時にそろばんの3級に合格した時、親に買ってもらった。

釣具屋ではなく大和市にあったダイクマというディスカウントストアで購入した。

当時はラパラが欲しかったのと、このジョイントボディは物凄く魅力的に観えた。

初めて泳がせた時は感動する程、衝撃的な動きに感じた。

普通にウォブリングするプラグでさえ見たこともなかったので、このジョイントの複雑な動きはただただ驚くほどのインパクトがあった。

何回泳がせてもその動きは不思議なもので、泳がせているだけでも至福の時間であった。

ただ、当時は近所にバスが釣れるフィールドがなかったのと、部活が忙しくなかなか釣りに行く機会がなかった。

結局釣りを始めてバスを初めて釣ったのは4年後だった。

その間に釣りに行った回数は年に1回くらいで、釣るということよりもルアーが好きで、ルアーを泳がせに行っていたようなものであった。

そして中学生の時に初めて津久井湖へ行き、初バスを釣ったのだが、その頃ジョイントラパラは使っていなかった。

というよりも、既にその時にはジョイントラパラの存在すら忘れていたような気がする。

最近になって気付いたのだが、ジョイントラパラって初めて買ったプラグであり、初めて泳がせたプラグということもあり非常に印象深いルアーである。

しかし、ジョイントラパラってほぼ使ったことがない。

そして釣ったこともない。

と、今更ながら気付いた。

オリジナルのフローティングなんかは未だにちょくちょく使っているのだが、ジョイントは持っていくこともない。

使い込んでもいないのに外している。

使ってみようかな…とも思うのだが、なぜか使うというよりは収集用のルアーのような気がしてしまい使う気になれない。

使ったことも釣ったこともないのに思い出深い不思議なジョイントラパラ。

| | コメント (0)

2025年5月30日 (金)

DDパニッシュ65

スモールマウスを釣るのに圧倒的に良く釣れるDDパニッシュ65。

トラウト用のミノーではあるが、スモールマウスにも異常な程効く。

パニッシュは重心移動の球が操作時にも内部で動くのが他のミノーでは出ないような動きが出る。

この不規則さこそがパニッシュの強みであり、これが効く時は餌なんかよりよっぽど効率よく釣ることができると実感できる。

今頃の桧原湖や野尻湖は、バスのレンジがパニッシュで狙うには若干深いことが多い。

レンジが合っていないと朝夕以外はほぼ釣れないので、バスの居るレンジに合わせないと釣れない。

Basslog20250530a 少し深く潜らせるのであれば、フロントフックを#4ぐらいの大きさのものに替えてしまうとよい。

フロントフックを大きくすることでフックが重くなるのでスローシンキングになり、少し深いレンジを探りやすくなる。

スローシンキングになってしまってもスモールマウスの場合は全く問題ない。

ラージの場合だとしっかりとサスペンドさせないと反応しない時があるが、スモールの場合は激しいジャークに反応する時は止めると逆に見切られるので、サスペンドタイプは不要。

断続的にジャークを繰り返すのでフローティングでもサスペンドとかよりも、狙っているレンジをキープさせつつイレギュラーに泳がすことの方が大事。

もう少し深い3mぐらいの水深になるとフックを大きくするだけでは対応できなくなる。

これよりも深いレンジはキャロライナリグにして使う。

大体狙っている水深の2倍ぐらい(Xメートル=2Xグラム)のグラム数が合っている。

3mだと6gぐらいがちょうどよい。

キャロの場合はいったんボトムを取ってロッドを下向きにして、バットをフルスイングするぐらいの勢いでジャークする。

これで、直結と同じような不規則な動きが深いレンジでも出せる。

| | コメント (0)

2025年4月11日 (金)

F-18

Basslog20250411a 先日のジャイアントラパラと一緒にラパラのF-18も購入した。

ラパラのオリジナルフローティングはF-13が最近ではよく使っている。

F-18の存在は知らなかった。

オリジナルのミノーは大きければ大きいほど使いやすくなる。

単純にウエイトがあるので扱いやすくなるということだろう。

このF-18は結構デカく感じる。

まじまじ観てみると、これはちょっと別物かもしれない。

リップの厚みも他のサイズとは全く違った。

どんな感じなのか非常に興味深い。

とりあえず赤金のGFRを選んでみた。

| | コメント (0)

2025年4月 8日 (火)

GIANT LURE

インターネットを観ていると一緒に出てくるバナー広告。

これを開くことってほぼないのだが、先日見ていたらジャイアントルアーの写真が出ていた。

ジャイアントルアーは以前から欲しかったのでついクリックして開いてしまった。

Basslog20250408a すると小田原の松本釣具がジャイアントルアーを販売していた。

このルアーはたまに販売されているようで、いつも気付いた時には完売していた。

今回はまだ在庫があるようなので衝動買い。

1個3万円もするのでちょっと躊躇したけど、なくなってから後悔したくないので買っておいた。

そして実物が家に届いた。

ルアーを買って久し振りに凄い嬉しい気持ちになった。

アイクが以前これを実際にキャストしている動画を観たことがある。

キャストすることはないと思うけど、ちょっと泳がせたい気持ちはある。

ヘドンのトーピードとザラのジャイアントルアーも何度か販売されている。

今度はそれが欲しい。

| | コメント (0)

2025年3月30日 (日)

オリジナルフローティング

桜が咲き始める頃を目安にミノーをサスペンドからフローティングに移行することが多い。

具体的にはパーフェクト10ログからARC1200へ移行するというパターンが多かった。

ただこれだとちょっと強い釣りとなるので逃しているバスも結構いる。

それは解っているけど、大型のバスを釣ることと、しっかりと釣った感のある釣りをしたいので、あえて釣ろうとは思わない魚も多い。

Basslog20250330a_20250330105201 桜が咲く寸前となった数日前にログではなく、少し弱くしてラパラのF-13を登場させてみた。

すると、非常に反応がよくいい感じで釣ることができた。

ラパラのオリジナルフローティングモデルは非常に飛距離を出しにくいというのが欠点であるが、最近のベイトリールならそんなに凄い距離を求めなければ十分な飛距離は出せる。

このルアーは浮力が強いゆえに、浅いレンジを狙いやすい。

これって意外とできるルアーが少ない。

軽くトゥイッチさせ続けて水面直下を泳がせたり、チョコンチョコンと軽くダイブさせるだけのトップウォーターのような使い方等が簡単にできる。

ジャークして止めて浮かせて水面で喰わせるといった一般的な使い方でもよいが、浮力を活かして色々な使い方ができる。

ABS製のルアーではここまで浮力が強いものはないので、バルサゆえの効果を発揮できる。

そんな水面付近で使う時はフローセントレッドバックのトラディショナルないわゆる赤金が視認性バッチリで使いやすい。

久し振りに赤金のフローティングを使ったけど、なんだか昔にタイムスリップしたみたいな気分になった。

ダイブさせて止めてオレンジの背中が水面にピョコンと出てくるあの感じは凄く懐かしく感じた。

ラパラのフローティングって我々世代にとってはルアーの原点みたいなものだ。

今年はオリジナルフローティングの使用頻度が多くなりそうな気がした。

| | コメント (0)

2025年3月19日 (水)

LCミノー

ラッキークラフトのミノーは多々ラインナップされている。

フラッシュミノーやポインターといったミノーは非常に良く釣れるので、かなり長い期間愛用している。

昔は100mm未満のサイズを多用していたが、最近は100mm以上のサイズをよく使っている。

Basslog20250319a 大型のものではスレンダーポインターとフラッシュミノー110が気に入っている。

スレンダーポインターは97、112、127の3サイズが好きでよく使っている。

チャカチャカと強弱を使い分けながら速めに動かすような使い方でよく使っている。

スポーニングする頃まではこれらをよく使っている。

それ以降の暖かい時期になるとライトニングポインターを最近はよく使っている。

フラシュミノーは当初発売された80を気に入ってよく使っていた。

その後追加発売されたこの110は、80と同じ感覚で使ったらかなり拍子抜けしてしまったのを覚えている。

それからしばらくは使っていなかった。

でもあまり動かないようなものが良い状況下ではこれが効く。

デカログでもちょっと強いと感じるような時はこの110を出す。

パーフェクト10ログと使うシチュエーションは被る。

でも最近は10ログだけで通してしまうことが多いこともあり出番はほぼなくなってしまった。

今年はまた少し出してみようと思う。

| | コメント (0)

2025年3月18日 (火)

ダブルクラッチ

Basslog20250318a_20250319061101 ワカサギが産卵を始めるこの時期なると外せないのがダブルクラッチ。

ダブルクラッチを使う時はほぼ高速で巻いている。

以前に流行った高滝巻きや山中巻きといったかなり高速で引く使い方が非常に好きだ。

これ以外の使い方でも釣れるのだが、他のルアーよりも突出して釣れるのは高速での使用だと思う。

普通にジャークしたりトゥイッチしても優秀なミノーであるが、このタイトウォブリングを有効に活かした方がいい。

ロール中心のミノーが多いので、ウォブリング中心のアクションをするミノーというのは貴重な存在である。

先日久し振りに使ったけど、相変わらず微妙な調整が必要なので使いにくいミノーではある。

でも微調整を繰り返してトゥルーチューンが完璧にいくと、唯一無二の高速巻きミノーが完成する。

ここ最近はTVS-65ML/HGで使用しているので、以前よりも掛かりは格段によくなった。

極細PEとの組み合わせは飛距離も出るので、以前よりもダブルクラッチの性能を格段に引き出せていると思う。

 

| | コメント (0)

2025年3月 7日 (金)

ロングA

ボーマーのロングA。

このルアーはログと並んでジャークベイトの代名詞的存在。

ロングAの反射板の入ったクリアカラーは今も昔も味があって好きだ。

でも最近はロングA自体ほぼ使っていなかった。

ログへの信頼度が高いのでログの使用頻度が高くなりロングAを使わなくなってしまった。

昔はミノーといえばラパラのF11とロングAのどちらかだった。

そんなロングAを久し振りに使おうと思い、昔のロングAを引っ張り出してきた。

Basslog20250307a でも塗装が痛んでいたので剥がした。

再塗装しようと思っているのだが、どんなカラーが良いのか悩んでいる。

ロングAはテール部のフックハンガーがエイト管のものとヒートンのものがある。

ヒートン仕様は昔のもので、どちらかというとヒートンモデルが人気がある。

でも動きはエイト管仕様の方が良いような気がする。

あまりダートもしないログが釣れるように、これも動かない方が良いのかもしれない。

最近のジャークベイトを使ってからこれを使ったら拍子抜けしてしまうだろう。

でも、ログ同様に集魚力は強いルアーだ。

| | コメント (0)

2025年2月12日 (水)

スプーンビル

スプーンビルとジャークベイトの違いを聞かれた。

解かっている人だとルアー自体が違うし、スプーンビルでもジャークすればジャークベイトだと思うだろう。

スプーンビルというのはスプーンの様に大きなリップが装着されたミノーの事を指す。

これをグリグリっと巻いて止めてを繰り返して使うというのがオーソドックスな使い方である。

何もない中層に誘い出すジャークベイトとの違いは、カバーがあるような場所を攻める時に用いるという点だ。

ジャークベイトはバスに寄らせる感じで、スプーンビルミノーはバスに寄っていくといった感じである。

最もよく使われるのがウイードエリア。

自分の場合は最近ウイードがあるような場所へあまり行かないので使用頻度は減ってしまったが、山中湖なんかへ行っている時は春に使っていた。

Basslog20250212a スプーンビルといえばレーベルのスプーンビルが有名だが、その後色々なものが発売され、現段階で自分の場合この使用方法ならキラービルが最も信頼を置いている。

ロッドのストロークで引いてグリグリっと潜らせて止めてを繰り返すという釣り方で、ポンピングのような反復動作ということでポンプリトリーブと言われたりもしている。

このスプーンビルの釣りが日本に伝わってのはかれこれ35年くらい前の事だ。

その35年前というのは自分が高校生の時で、その時にラリーニクソンが初めて来日して琵琶湖で釣りをした。

その時の釣りの模様はザフィッシングで放映された。

ラリーニクソンが来日するよりも前に来日したローランドマーチンの釣りも衝撃的であったが、ラリーニクソンの来日時の釣りもかなり衝撃的であった。

彼らの来日は日本のバスフィッシングに大きな影響を与えたのは紛れもない事実だ。

ラリーニクソンが来日したは35年ぐらい前の3月くらいのまだ寒い時期であった。

当時日本の3月の釣り方は、まだ水温が低いからボトムでバスはジッとしているからジグなどでカバーを狙ってゆっくりと動かして釣るというのが、本にも記されていた基本的な釣り方であった。

そんなこともあり誰もがそのような釣りが正解だと思っていた。

しかし、ラリーニクソンは水温は表層付近から温まるからバスは中層に浮いているので、中層を釣るルアーがいいと言い放ったのだ。

そして彼がその時に使っていたのがレーベルの大きなリップを備えたサスペンドするスプーンビルミノーであった。

これをシングルグリップのロッドに8lb.のナイロンラインのタックルでキャストし始めた。

そしてこのミノーを引くのに用いていたのがポンプリトリーブ。

9時から12時ぐらいまでの位置までゆっくりとロッドを立ててミノーを潜らせ、12時から9時までロッドを戻しながらリールを巻いてラインを軽く緩んだテンションの状態を保ちルアーがポーズした状態を保たせつつバイトを感じ取っていた。

どうってことないような単純な作業であったが、一緒に釣りしていた日本人アングラーとは雲泥の差であることは一目瞭然であった。

でもその当時には何が違うのかがよく解らずVHSのテープが切れるまで何度も見返してラリーニクソンの釣りを見た。

今では当たり前のことだが、その当時はぶったまげる程驚いた。

| | コメント (0)

2025年2月 6日 (木)

Magic Swimmer

Basslog20250204a バークレイの新作スイムベイトであるマジックスイマー。

これってどこかで観たことあるような気がした。

色々と検索してみたら以前にラッキークラフトから販売されていたポインタースマッシャーに似ていた。

このポインタースマッシャーはスキートリースが手掛けたスイムベイトであった。

その後トレモロスマッシャーというネーミングで日本ではシーバス用として逆輸入されて販売されていたようだ。

でもこのマジックスイマーに似ていたルアーってラッキークラフトではなかったような気がする…

更に検索してみたらセビレのマジックスイマーが出てきて、画像を観た瞬間に‘コレコレ!’と思った。

そしてこのマジックスイマーってどこかで聞いたことあるようなネーミングだなぁ…と思ったら、今回のバークレイのマジックスイマーじゃんと気付いた(笑)

つまりバークレイが復刻させたということのようだ。

マジックスイマーもポインタースマッシャーも使ったことがないので、どのような動きをするのか知らない。

日本ではシーバス用として人気があるようなので、どんな感じなのかなんとなく想像が付く。

シーバスに限らずバス以外の魚というのは、ある程度釣っていると予想が付いてしまう部分が多い。

これは結局バス以外の魚は食性でしか口を使わないということなので、素直で釣りやすいのだが、ある程度釣ると飽きてしまう。

その点バスは空腹だけでなく、威嚇、好奇心、反射等でも口を使ってくれるところがエンドレスな面白さになる部分である。

このルアーのパッケージを開封する日は来るかなぁ…?

| | コメント (0)

より以前の記事一覧