スイングヘッド+ラバー
スイングヘッドにラバーを装着したものをたまに使用することがある。
その際のラバーの巻き位置は動きに影響を与える。
使い方にもよるが、スイングヘッドを使用している場合は、フック側に装着した方がスイングヘッドの利点を活かせる。
昨日のシリコングリッパーにラバーを巻いたものをスイングヘッドに装着すると容易にラバー付きのスイングヘッドができる。
今まではフックに直接巻いたり、ヘッド側の根元に巻き付けていた。
脱着も容易になる点も非常に便利だ。
このスイングヘッドにラバーを装着したものは、ただ単にボリュームを出したい時に使っている。
効果はどちらも変わらないようにしか見えないラバー付きスイングヘッドだが、何故ラバーの装着位置に拘るかというと、フォール時の角度が変わるから。
通常のジグヘッドとスインギングヘッドにワームを装着した場合、リフト&フォールさせた場合のフォール角度が違う。
スインギングヘッドでリフト後にフリーフォールさせると、ワームの抵抗が掛からない状態からヘッドから落ちるので垂直近い状態で落ちる。
秋と冬はこの違いが大きな違いになることが多い。
ラバーが付いていると、通常のラバージグよりは垂直に近い状態でフォールするけど、ラバーをフック側に付けるだけでもっと垂直に近い状態でフォールする。
最近のコメント