2023年9月29日 (金)

カウンターバック

JB桧原湖シリーズにずっと冠を持ってくれているジャッカルというルアーメーカーがある。

ジャッカルと言えばマイキーといった素晴らしいルアーをリリースしているメーカーだ。

それ以外ではクロステールシャッド、一時期はジグヘッドワッキー用のジグヘッドは気に入って使っていた。

その辺でジャッカルに関する知識は止まっており最近は何を作っているのかよく知らなかった。

狐みたいなマークは今もあるようだが、ちょっと前にデザインが少し変わったそうだ。

JB桧原湖の受付用紙などには冠スポンサーのロゴを入れているのだが、自分が使っていたのは旧式だったようだ。

そんなこともあって先日の試合の待ち時間にちょっとジャッカルというメーカーを検索しながら勉強していたら、いいものを見付けた。

Basslog20230929a カウンターバックというビッグスプーン。

藤田京弥が関わっているということで更に興味津々だったのだが、彼はダイワの契約プロだったような気もするけど…まあそれはどうでもいいね。

ビッグスプーンもマグナムスプーンもここがもっとこうなればよいのに…と思っている部分があった。

マグナムはその理想とする動きが比較的出やすいのだが、ビッグスプーンは半分ぐらいしか出ないし、意図的にも出せないので自発待ちという歯痒い感じであった。

結局それをしっかりと出すのは無理なのかなぁ…と思ってもいた。

でもその部分をこのスプーンはしっかりと熟してくれるようだ。

そんなこともありこのスプーンは物凄く気になり桧原湖戦の待ち時間にその場でネットからオーダーを入れておいた。

そして昨日届いた。

ちょうど夏前にビッグスプーン用のロッドも完成したので、秋はこれでバッチリ楽しめそうだ。

| | コメント (0)

2023年8月10日 (木)

Gremlin 4.5in.

Zマンからも色々と新製品が発表された。

Basslog20230810a_20230809095801 その中で気になったのがグレムリン。

グレムリンってイギリスの妖精で、沖縄のキジムナーみたいなものだ。

エラストマー製のテキサスリグで使うワームって、これまたワームとはマテリアルの質が違うので全く同じではよいものができない。

ワームでもマテリアルに応じて合ったものを作らないとあまり釣れないのと同じで、エラストマーに合った形状が必要となる。

エラストマーは細かい成型が可能なので、非常に細かい細工ができる。

ただ素材はどちらかと言えば柔らかめのものが多いので、カーリーテールのバイブレーションなんかはワームと比較するとちょっと弱い。

その点エラストマー製品をおそらく1番リリースしているZマンだけあって、テールの部分の作りなんかはいい感じにデザインされている。

これはなかなか期待できそうだ。

| | コメント (0)

2023年8月 8日 (火)

New Color

Basslog20230808a ヤマモトのワームに幾つか新しいカラーも加わった。

今回の追加カラーもいい感じのものが多い。

  • ティラピアマジック#414

ズームにもあるティラピアマジック。

ズームのティラピアマジックは好きなカラーでよく使っていることもあり、ヤマモトのワームにもティラピアマジックが出たのはありがたい。

ズームにはティラピアとティラピアマジックと同系統のカラーがある。

どちらかと言えばティラピアマジックよりもティラピアに近い。

グリパンベースに色々なカラーのラメが複数入った、昔で言うところのクリスマスツリーみたいなカラーだ。

  • プラムキャンディ#415

これは自分の好きなプラムベースに、これもティラピア同様にラメが複数色入ったもの。

プラムは霞水系等、関東では非常に出番が多いので、このカラーは関東のフィールドでは非常に活躍してくれるだろう。

  • ブージーブルー#416

青ベースのカラーだが説明を読むと青と紫のネオンカラーと記されている。

青のワームはスライダーワームを使っていた頃好きだった。

でも世の中に青のワームというのは非常に少ない。

最近青でよく使っているのはズームのエメラルドブルー、キラーブルーといったところ。

ディープウォータやマッディウォーターで活躍してくれそうだ。

  • ブルーラージブラック#417

これも青ベースで、黒の大きいサイズのラメが入っている。

このようなシンプルでオーソドックスなカラーって、自分は好きだ。

  • スパニッシュモス#423

グリパンとウォーターメロンの2トーンカラーにゴールド、パープル、ブラックのラージフレークを入れたカラー。

この手のカラーは無難に釣れる食わせのカラーだ。

  • ブルークロー#700

ヤマモトでは初のスワールカラー。

スワールカラーとしてはよくあるグリパンにブルーパールスワールといったカラーだ。

グリパンに生命感が宿る感じのカラーで、シェッディングクローをイミテートした感じだ。

  • フーディニトゥ#9015

これも他のメーカーでは定番としてよくあるフーディニ。

エビっぽいカラーで、弱めの中に少しアピール力があり、色々なベイトに見せることができるようなカラーだ。

  • モーニングドーン#9009

定番として定着しているモーニングドーン。

モーニングドーンは以前にもあったカラーであるが、リニューアルされたようだ。

以前のモードンは自分の記憶が正しければ#374だったと思う。

今回のモードンは2トーンに仕上げられているようだ。

既存のモードンは好きなカラーだったので、これもどうなのか気になる。

| | コメント (0)

2023年8月 7日 (月)

5" Fat Senko

Basslog20230804a_20230801065301 ヤマモト新製品5つ目は‘5inファットセンコー’。

これを観た瞬間思わず「おっ!」と、声が出てしまった。

これはありそうでなかったし、5インチセンコーはかなり使用頻度が高いワームなので、これは非常に気になる。

5inセンコーでワッキー掛けにする時なんかは太い方がいい。

オリジナルよりも20%太くなっているそうだ。

そしてマテリアルはオリジナルと同じトラディショナルなヤマモトマテリアルを採用しているので、これは高比重タイプ。

これならノーシンカーでかなり深いレンジでも探りやすくなる。

これは早く使ってみたい。

| | コメント (0)

2023年8月 6日 (日)

Scope Shad

Basslog20230803a_20230801065301 ヤマモトの新製品4つ目はスコープシャッド。

これはフォワードフェーシングソナーでの釣りに特化したワーム。

各メーカーこの手のワームをリリースしている。

今のところこの釣りではセンテッドジャークシャッドとベビーZトゥが自分の中ではベスト。

スコープシャッドはサイズが3inでずんぐりとしたボディが特徴的だ。

ジグヘッドでキャストするのに投げやすそうだ。

究極のクイバーアクションを演出できるとのこと。

スコープシャッドもメガフローターフォーミュラを採用しているので、ボトムで容易にクイバーアクションを演出できるだろう。

比較的クリアウォーター向けのカラーが多いと思ったけど、フォワードフェイシングが活きてくるのはクリアウォーターのディープ。

必然と言えば必然ではあるけど、徹底したカラーセレクトだと思った。

ただ、新色の#9007モーニングドーンがないのは不思議に感じる。

| | コメント (0)

2023年8月 5日 (土)

3in Yama Craw

Basslog20230807a ヤマモトの新製品3つ目は3inヤマクロー。

これは既存のヤマクロー3in版なので特に目新しいものはない。

コンパクトになったヤマクローはテキサスリグで使用した時に重めのシンカーでもまとまりがよくなりそうだ。

4inだと関東の湖だとちょっと大きいと感じる場面もあるので、このくらいのサイズが合う場面が多そうだ。

ここのところ色々なメーカーからバタ足タイプのワームがリリースされている。

ヤマクローはストライキングのレージクローと被る部分があるので、ちょっと他のバタ足タイプとは違う感じがしていた。

でもこの3inはスモールライトを当てただけでなく、ちょっとずんぐりとしたコンパクトなデザインとなっている。

3inはZクロー等のバタ足タイプに近い気がする。

いずれにせよ4inもまだ今年の冬に発売になったばかりなので、そんなに使ってはいない。

3in、4in共にこれから使い込んでみてどうなるかだね。

| | コメント (0)

2023年8月 4日 (金)

Oki Worm

Basslog20230805a_20230801065301 ヤマモトの新製品2つ目は‘オキワーム’。

これもイチワーム同様にオーソドックスなストレートワーム。

永久スタンダードみたいなものをラインナップさせているのだろうか?

ここのところのヤマモト社のリリースする勢いは以前よりかなり早いぺースだ。

このオキワームのディテールを読むと、オキとは日本語で長い剣のことを意味すると記されているのだが…

オキって沖のこと?と思ったけど、ちょっとその辺はよく解らない。

これもメガフローターフォーミュラマテリアルを採用されている。

浮力があるのでシェイキーヘッドや軽いテキサスリグでボトムをチョコチョコと動かしたら良さそうだ。

トラディショナルなヤマモトマテリアルとは違う喰いの良さがあるメガマテリアル。

このような食わせ重視の形状には合っていそうだ。

| | コメント (0)

2023年8月 3日 (木)

Ichi Worm

ここのところ結構な勢いで新作をリリースしているヤマモトから更に新製品のワームが5つ発表された。

Basslog20230806a_20230801065301 1つは10インチのイチワーム。

ボディはスリンコとほぼ同じで、これにカーリーテールが備わった感じだ。

パッと見はオーソドックスなカーリーテール。

これも最近多く採用しているメガフロートフォーミュラのマテリアルだ。

最近あまり使っていないカーリーテールだが、夏はよく効くと感じることが多い。

ただ最近はUVスピードワームを用いることが多く、効果はそれほど差を感じない。

UVの方が重いシンカーを用いて使うので、展開が早く自分の釣りに合っているのでそちらを使うことが多い。

スピードワームと言えばスピードワームとほぼ同形状のスピードセンコーもヤマモトから昨年発売された。

これはトラディショナルなヤマモトマテリアルということで、スピードワームよりは軽量なシンカーでも合う。

この手のテールとはバイブレーションの質が違うので別物ではあるけど、ロングカーリーという括りで同じようなものとして捉えている。

スピードセンコーはボディ部分はセンコー5inと同じで、この位置ワームはボディ部分がスリンコと同じ。

どちらもテールが切れてもボディだけで使えるということだ。

イチワームもテキサスリグで無難に良く釣れそうなワームで期待できそうだ。

| | コメント (0)

2023年7月20日 (木)

Huddle Swimmer 2in.

ハドルスイマーを初めて使ったのが14年前。

発売間もないハドルスイマーの4inで、JB山中湖シリーズで初めて勝った時のメインルアーだった。

この時の衝撃的な釣れ具合のイメージが未だにあるので、未だにハドルスイマーは好きだ。

でもどちらかと言えばスローな釣りに使うので、最近は速い釣りばかりで今はたまにしか使っていない。

Basslog20230720a_20230719233901 そんなハドルスイマーに2in、2.4inという極小サイズが追加されていた。

桧原湖なんかに良さそうなサイズなので、桧原湖用に買っておいた。

ハドルスイマーと言えばジグヘッドでの1点シェイクが一番好きな使い方だ。

シェイクした時のロールと集魚力が他のワームよりも圧倒的に効果がある。

このサイズのワームになると存在感が薄い感じなので、ハドルスイマーなら存在感が出て期待できそうだ。

ただこのワーム、1パック8本入りで1,980円。

1本単価が250円弱と、非常に高価なワームだ。

最近のワームは1本100円超えが当たり前になってきていたけど、更に200円超えの時代に突入かな?

| | コメント (0)

2023年7月14日 (金)

ICAST2023

今年のICASTで発表された新製品は気になるものばかり。

プラグもワームも気になるものばかり。

Basslog20230714a 特にプラグで気になったのはバークレイのダイム。

フリッツサイドやマネーバッジャー同様にボディのベリー部エッヂギリギリに装着されたウエイト配置のクランクベイト。

このウエイトのシステムはここ最近のバークレイ定番となっている。

これは無難に良さそう。

それよりもディッガー以上にあれに近づいている気がする部分が非常に気になる。

ワームも色々なメーカーから気になるものがリリースされる。

ワームで最も気になったのはラパラのワーム。

遂にワームにもラパラが参入してきた。

Basslog20230714b 色々とリリースするようで、自分が好きなバタ足タイプのフラッター系のクリンナップクローや、ホグの腕が縦揺れするブロンコバグといった物凄い自分がそそられる感じのものが出る。

他にもネッドリグ用のエラストマー製ワームも出すようだ。

カバースキャット意識のワームも幾つかのメーカーから発売されるのも興味深いところだ。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧