2024年12月14日 (土)

デカペンシル

ビッグベイトが流行り始めてからかれこれ20年近く経過した。

バスを釣るのにビッグベイトは1つのジャンルとして確立して、今ではビッグベイトも多様化している。

ビッグベイトが出始めの頃はその反応の良さは衝撃的であった。

それも今では落ち着いて、適材適所で使っていかないと釣ることすらできなくなった。

そんなこともあって市場には売れ残ったビッグベイトも多々ある。

そんな状況の救世主として現れたのが、シーバスのビッグベイトゲーム。

これが凄い人気のようで、先日も釣りではない用事で東京湾に出た時にシーバスのガイド艇を観ていたら、みんな派手なカラーのビッグベイトをバンバンキャストしていた。

傍から観ていると物凄く撓るロッドをぶん回して、他の人をそのでっかいルアーで引っ掛けてしまわないかヒヤヒヤ。

Basslog20241214a 先日荒川へ出たら、そんなシーバス用と思われるデカいペンシルベイトが引っ掛かってきた。

正にあの時にみんな投げていたようなルアーだとすぐに解った。

川でたまに対岸にまで届いてしまうのではと思ってしまうぐらい物凄いロングキャストしている人を見掛けるけど、こんなデカいのを使っていたんだぁ…と納得。

こんなデカいのをキャストするのはいいけど、ただ巻きで使うものではないので操作するのは大変そうだ。

釣りの効率という観点では悪そうだが、運動がてらという観点に切り替えると良さそうな気もした。

マラソンが好きな人はただ走っているのは苦にならないけど、マラソンが好きではない人はただ走っているのがつまらないと言う人が多い。

もしかしたら出るかもしれないという想いでゴツイタックルを運動がてら同じリズムで振っているのは面白いかもしれない。

実はそういう感じで運動がてらペンシルをチョイスしているのかもしれない。

ビッグベイトでもシーバスという魚を踏まえて効率の良さでチョイスするなら別のビッグベイトの方がいい。

そういった考えで釣りしていれば釣れなくても運動ついでなのでいいのだと思えるのかも?

| | コメント (0)

2024年2月 2日 (金)

ブルーバックチャート・4

ブルーバックチャートはバスのみでなくシーバスにも効く。

関東平野の淡水域に入ってきているシーバスだと圧倒的にブルーバックチャートが効く。

Basslog20240202-1_20240202154801 その中でも特にシーバスの反応がよいのがディプシードゥのブルーバックチャート。

ただこのブルーバックチャートは一時的に発売されていたカラーで、既に廃番となっている。

出回っていた数も少ないので、かなりのレアもの。

自分の周りにディプシードゥマニアの人が数人いて、その人達はみんな100以上のディプシードゥを所有している。

しかしその人達ですらこのブルーバックチャートは持っている人はいないほどだ。

逆に自分が知らないような、ショップで別注したオリジナルカラー等も所持しているけど、このブルーバックチャートは持っていない。

中古ショップにはどちらかと言えば出回ることが多いディプシードゥだが、このカラーはほぼ出回ることはない。

Basslog20240202-2_20240202154801 そんなレアカラーなので、これも自分で塗ってしまうのが手っ取り早い。

荒川、中川、江戸川、利根川、それらの支流では試しているが、どこも圧倒的な釣果が出ている。

これほどピッタリ合っていると思えるカラーのルアーはないと思える程ズバ抜けている。

バスももちろん反応は良い。

ただバスの場合はディプシードゥの1番がよい。

この水系では1番ぐらいの潜行深度以浅がバスのサンクチュアリとなっているところが殆どであるからだろう。

| | コメント (0)

2023年9月28日 (木)

SW

海用のボートエンジンは今年スズキの4ストに載せ替えたのだが、まだ乗っていないので、たまには海にでも釣りに行こうと思いルアーを買いに行ってみた。

真っ先に向かった売り場はバス用品のコーナー。

ソルトコーナーに行ってみると、ルアーの多さにびっくり。

バス用のルアーよりも多種多彩であってもおかしくないのだが、昔の選択肢が少なかったころからすると驚異的な数だ。

Basslog20230928a 最近はジグにブレードが付いているものが流行っているようだ。

テールスピンとか鉄板バイブがシーバスで流行っていた頃から行ってないので、かれこれ7~8年振りなのかな…

目新しいルアーばかりで裏面のディテールを読んだりして、適当に色々と気になるものを選んで買ってみた。

ソルト用のジグにもタングステンの流れが入り始めていた。

タングステンのジグは40gで2,000円強ぐらいする高価なもの。

鉛製品からすると高い気はするけど、重さからすると意外と安いような気もした。

海はスピードが命みたいなところがあるので、ジグこそタングステンが合っているのかもしれない。

| | コメント (0)

2021年10月15日 (金)

こんな時期に鯰

毎年GWぐらいまでの春しか狙っていない鯰。

鯰は明るい時間にトップウォーターでしか釣りをしないので、明るい時間でも釣れるスポーニング前の時期しかやらない。

そんなこともあり毎年4月の後半に最後の鯰を釣り、今年も鯰シーズン終わりとなる。

でもバスを釣っていて釣れることもある。

Basslog20211015a そして今年もこんな時期になって鯰が釣れた。

それも複数釣れたのでびっくり。

ここのことろ関東の河川は非常に水が良い状態を続いており、どこの水系も好調が続いている。

先日も2時間だけ出て、まずはノーフィッシュを避けるためにシーバスをディプシードゥで仕留めてから本格的に釣りを始めた。

Basslog20211015b ディプシードゥはブルーバックチャートを出したので、小さいけど1投目でシーバスは仕留めることができた。

次のキャストにもバイトしてきたのは60ちょいあったので、外すのが面倒なのでファイト中にうまく外した。

相変わらずブルーバックチャートは異常な反応の良さなので、これで封印してバス狙いにスイッチした。

流れは下げだったので、まずは流れを遮っていたリーズのポケットからバズを入れてみた。

すると開始早々から50アップが喰ってきた。

しかしバラしてしまった。

それからバド、バズ、シャロークランクを回しながら流すと、バドとバズには好反応。

その時にバスと同じくらいに喰ってきたのが鯰。

この時期は単発で釣れることがあってもあまり複数釣れることはないし、掛からないものが多いんだけど、この日はしっかりとバイトしてきたこともありフッキングできた。

これが今年最後の鯰になるかな…

| | コメント (0)

2018年10月22日 (月)

シーバス

今年初のシーバスをキャッチした。

以前はシーバスを釣りに行ったりもしていたけど、やはりシーバスはたまにでいいかな…

Basslog20181022a 関東の河川なら今の時期はデッパ―やRC、アラシといったクランクベイトを、TVC-65M/HGでキャストして巻いていればイージーにキャッチできる。

今の時期はバスと居場所がリンクする地点があるので、わざわざシーバスを狙いに行かなくてもバス釣っていれば釣れる。

| | コメント (0)

2018年9月 5日 (水)

100円クランクベイト

Basslog20180905b 中国から仕入れたクランクベイトのブランク。

10個で送料を入れても800円程度なので、1個当たりの単価は100円もしない。

フックが1つ100円くらいするので、トータルで300円くらいになってしまうけど、フックも安物で組めば100円で十分使えるものになってしまう。

フックも中国製にしチャイナって感じだが、フックはちゃんとしたものを装着した方がよい。

フックもちゃんとしたものを装着すれば、おそらくコピーされたと思われるオリジナルのものより良くなる。

Basslog20180905a このクランクベイトはキビキビとピッチの早いロール混じりの動きで、シーバスを釣るのに向いている。

オカッパリからシーバスを釣っていると根掛かりが多いので、これがちょうどよい。

| | コメント (0)

2017年6月21日 (水)

シーバススタート

Basslog20170621a 先日荒川で今年初のシーバスが釣れた。

サイズは最大で50㎝程度だったので小さいけど、初物なんでちょっと嬉しい。

狙ってはいないのに3本釣れたので、既に河川にはたくさんのシーバスが入っていることでしょう。

たまにボラの稚魚を喰っている魚がいたので、おそらくシーバスでしょう。

まだ浅いレンジに居るボラに付いている感じなので、もう少ししたらアイソレートな物に付くので釣りやすくなるだろう。

ということで、今シーズンもシーバスもシーズンインだね。

| | コメント (0)

2016年12月 5日 (月)

まだまだ

今年の冬は暖かいこともあり、まだまだ河川に残っているシーバスは多いようだ。

水温が落ちてきて少しスローになったからか、スローリトリーブが効くようになってきた。

Basslog20161205a でもまだまだ水面でもベイトを追い回しているので、しばらくは釣れそうだ。

ということで、今年は河川でのシーバス最遅キャッチ記録を更新できそうだ。

12月8日なので、あと一週間!

| | コメント (0)

2016年11月21日 (月)

終盤

そろそろ今年の河川でのシーバスゲームも終盤となってきた。

でも今年は水温低下が遅かったこともあってか、いつもより居なくなる気配は薄い気がする。

先週もこれまで見たことないくらい激しく水面でボイルしまくっていた。

終わりが近いけど、やはり信頼できるルアーを使い、ダメならダメでも、諦めのつく終わりを迎えたい。

Basslog20161121a ということで今更ながら、最も信頼を置けるディプシィドゥ1の色塗りを始めた。

今年は他に釣れるものを探すために、あえてディプシードゥを使っていなかった。

それにロスト率が高いのでバス用のディプシーを使いたくなかったこともあり、シーバス用に実績の高いチャート系のカラーを作ることにした。

今まで河川で釣った最遅記録は12月8日。

今年は記録更新しそうな気もする。

| | コメント (0)

2016年10月 5日 (水)

当たり年外れ年!?

毎年毎年、湖や川の状況は違うというのは当たり前。

今年も例年とはちょっと違う部分が多々ある。

特に河川は湖以上に違うことが多く、良い年もあれば悪い年もあったりする。

暖かくなってくると河川に入ってくるシーバスなんかは特にその影響を受けやすいので、当たり外れの年がハッキリしている。

今年の河川でのシーバスは今のところハズレ年のような気がする。。。

人が増えたからじゃない?という人もいるけど、細かいことを言うと人為的プレッシャーなんてたかが知れている。

それよりも河川に入ってきているシーバス自体の絶対数が少なく、サイズも小さいと思う。

でも釣れるには釣れるんで、いいけどね。

Basslog20161004a 荒川でバス狙いの時に外道としていつも釣れるシーバスだけど、先日は1本しか釣れなかった。

この1本が今年の荒川でのシーバス2本目(笑)

デッパーを丸呑みしてくる辺りはいつも通りなんで、いれば喰うといった感じは変わりない。

シーバスはあまり釣れないけど、今年はどこの河川も湖もバスはよく釣れるので、バスは当たり年のような気がする。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧